2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ クロマキー合成映画特有の「構図」 クロマキー映像の長所 私が「特撮」という手法を使う理由は様々です。 最も大きな理由は、「カメラの前で再現できない映像を作るため」です。 例えば、「ミニチュアで作った宇宙船の模型の前で芝居している人物」という […]
2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 早撮りしないと完成しない 「じっくり撮ると良いものになる」という勘違い この記事でオススメする結論は、 「撮影は出来るだけ短期間で終わらせましょう」ということです。 理由は、せっかくの作品が未完成に終わることを防ぐため。 カメラワー […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 野外でのクロマキー用撮影 グリーンバックに理想的な照明:太陽光 クロマキー合成には、通常、グリーンバックと呼ばれる、緑色のシートを使用します。 ちなみに、背景用のシートの色が緑色である理由は、単に人物の肌の色から程遠い色(差が大きい色)なので、被 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時の人手不足と映像分割合成 CGを使わないモンスター映像 ここではわかりやすく「モンスター」と言っていますが、要は「そのままでは撮影できない生物」は同等と考えてください。 恐竜などはもちろん、動物園の動物や、家で飼っている犬やネコでも同じです。 そ […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:炎の合成は「照り返し」とワンセットで表現する 炎の合成は安全な撮影のための特撮 特撮合成には様々な目的がありますが、とても大きな目的の一つは「安全」と考えます。 プロの映画のメイキングを見ると、「いかに危険な撮影だったか」をアピールして興味を引く発信をすることも多く […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ マスク時代のドラマ撮影 コロナ時代の新しい絵面(えづら) 2021年現在、新型コロナの影響で、私達の生活は、自宅以外ではマスクを着用するのが当たり前になっています。 最初に、テレビドラマの絵面にこの現実の様子を反映させたのは、2020年の「MI […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 「順撮り」と「中抜き」どちらで撮る? 製作コストは撮影効率に掛かっている 映画製作には様々な要素・楽しみ方があります。 ただ、物事には順番があるのも確かです。 映画で言えば、多くの人は「演出に凝った、素晴らしいものを作りたい」と考えますが、優先 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮映画としての「続・恐竜の島」 前作「恐竜の島」から2年後の1977年に制作されたイギリス映画「続・恐竜の島」を紹介します。 この映画も、基本的には、ミニチュアの楽しさを味わう映画だと思います。 ミニチュア撮影スタッフには、イギリスのTV […]
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 masuda 撮影・編集のコツ メイキングの魅力とそれを伝える方法 「舞台裏の魅力」を認識してますか? 様々な創作活動があります。 発表を伴う創作活動の場合、通常、人前に出すのは「完成品」だけです。 「小説」にしても、「演劇」にしても、「絵画」にしても、「音楽」にしても、キレイな完成品だ […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 過去映像を流用して映画を作る 自主映画を量産したいなら有効な手法 2021年、新作第一弾は「虹色の霧」というショートムービーを企画し、製作に入っています。 これは、「升田式スーパープリヴィズ方式」での3作目になります。 「升田式スーパー […]