2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 学生映画で浜辺のシーンが多くなる理由・厳密には自宅以外のシーンは無許可では撮影できない? 撮影した建物の映像を使っていい? よく言われるように、映画のような映像作品は本当に手軽に作れるようになりました。 今の時代からは想像もつかないかもしれませんが、一般の人が「動画」のような映像を記録できるようになったのは、 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ ストップモーションの弱点を補うデジタル映像技術の応用で新時代の楽しい特撮が実現 手作業の楽しさが残るミニチュア特撮 役者の話芸や人間関係のドラマを楽しむ作品などは、映画以外の、例えば舞台演劇でも、ごく普通に成り立ちます。 舞台演劇的なドラマを映像化することも、とても効果的ではあります。 しかし、私は […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮で作る運転シーン 運転しながらの演技は避ける 自主映画、DIY映画の撮影でまず困るのは、自由に撮影できる場所が少ないことです。 公共の場であるにも関わらず、時々、勘違いして、我が物顔で撮影をしている人たちがいますが、これは絶対に慎まなくて […]
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の「お蔵入り」を防ぐための特撮活用術・一人の出演者の都合で公開できなくならないために お蔵入りの原因はいろいろある 創作活動の一つ、DIY映画作り(自主映画づくり)では言うまでもなく、とても大きな満足感・達成感を味わえます。 その分、労力も大きいという現実もあります。 せっかく […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの趣味 完成作品は広めて楽しむ・清貧主義で先細りになるよりビジネスの手法を利用する 趣味の創作の弱点 人によって趣味のあり方は様々でしょう。 しかし、 「自分の趣味が続けられないような仕事はするな」 「趣味の時間が取れないほど忙しくなったら危険信号」 という人がいるくらい、「趣味」というの […]
2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ その撮影を一人で出来ますか?・映像合成を応用して撮影コストを下げる工夫 共同作業としての映画作りは楽しいけれど 趣味の映画作り、DIY映画製作にどういうイメージを持たれているでしょうか? 映画製作といえば、大人数のスタッフとの共同作業も魅力の一つです。 しかし、現実問題として、 […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 素人を役者に見せる裏技的方法・「それは演技とは言えない」という批判は無用 道具や素材が良くてもダメ 高望みばかりしていつまでも映画を作れない人がいます。 特徴的なのは、「良い機材を使って、上手い役者を集めて、つまりお金を掛ければ、レベルの高い作品が作れる」と勘違いしていることです […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ カット割りの数で演技力をカバーする 映画の評価は「魅力があるかないか」 身も蓋もない言い方をすれば、映画は必ずしも「映像」が一番大事とは限りません。 魅力がある映画は見る 魅力がない映画は見ない というだけです。 その「魅力」には、色々な要素 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ クロマキー合成映画特有の「構図」 クロマキー映像の長所 私が「特撮」という手法を使う理由は様々です。 最も大きな理由は、「カメラの前で再現できない映像を作るため」です。 例えば、「ミニチュアで作った宇宙船の模型の前で芝居している人物」という […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア グリーンバック映画第3弾(2021.04.18更新) 「暗黒魔獣ワニガメイーター」「精霊と河童の森」に続く、全編グリーンバック映画の第3弾は「虹色の霧」。 原作の掌編小説を作家のミシマナオミさんにご提供いただき、升田が映像のために脚本化。 ミシマナオミさんにご […]