2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ バスに乗っている映像を作る 公共の場のシーンを出すには? 「商業映画」と「自主映画」、「インディーズ映画」の大きな違いの一つに、「公共の場のシーンがどれだけあるか」という点が上げられます。 公共の場で撮影をするというのは、実はとても困 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 固定カメラならマイクを消せる 録音マイクの位置(邪道映画術) 映画の映像にも色々な種類があります。 「カメラワークが魅力」というような映画も、たくさんあります。 しかし、今回は、その「カメラワーク」を捨てる事によるメリットを紹介します。 […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 野外の足元にあるロケ地を探せ コストが高いロケーション撮影 通常、「映画の撮影」と言うと、カメラマンと出演者全員が、撮影場所まで行く必要があります。 これには、非常にコストが掛かります。 雨が降ったら、中止になってしまうので、「スケジュールを押さえた […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月7日 masuda 撮影・編集のコツ 映像制作関連オンライン講座のご案内 Udemyで公開中の講座 MVGでは、映像制作に役立つオンライン動画講座をUdemyで開講しています。 初心者のための 失敗しないビデオ撮影術 せっかく買ったビデオカメラを眠らせていませんか?見直しても楽しめず、「ビデオ […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 早く完成させる大切さ そもそも、趣味の創作活動には、大抵の場合、締め切りがありません。 時間をかけて、いつまでもダラダラと作業を続けがちになります。 それに加え、「レベルの高いものを作るためには、時間をかけて丁寧にやるべき」とい […]
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ ストーリー作りの前に撮影場所を考える 映画に必要なのはストーリーと映像 当然まずストーリーを考えるわけです. ストーリーを考えて映像を設計しないことには映像は撮れません. その時に次々とイメージが沸いてくる人であれば困らないかもしれません。 でも、何の制約も […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 合成映像を使って撮影を効率化する:古典的な撮影計画ではコストが掛かり過ぎる現実にどう対処するか 昔ながらの映画制作は膨大な人件費がかかる 映画を作る際、お手本にするのは、普通は「プロの映画作り」になると思います。 しかし、プロの映画作りというのは、商品としての一定のクオリティを確保するためだったり、「映画たるも […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 趣味は映画作りという時代 「凄いですね」と言われる趣味 「趣味で映画を作っています」と言うと、大抵の人はは「すごいですね」という反応をしてくれます。 実際にやっている方からすると、 趣味でプラモデルを作ってます 趣味で盆栽をやってます と言うのと […]
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ クロマキー映像合成のすすめ プロの王道手法はコストが高く付きすぎる! 今回は、映像合成の手法について一つ、ご紹介したいと思います。 「映画作り」ということでお手本にするのは、普通は「プロの映画作り」です。 ところが、プロの映画作りとい […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 masuda 撮影・編集のコツ 講座で解説「脚本」「絵コンテ」の基礎からデジタル合成まで 「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」 この講座では、私が30年以上続けている趣味でもある、「映画作り」について解説しています。 この講座の特徴は、映画の学校や書籍で紹介されている方法を、一部否定しなが […]