2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 masuda 撮影・編集のコツ 安いビデオ撮影用ライトを買ってみた 私は、1980年代に自主映画を作り始めました。 今では想像もつかないことですが、当時は フィルムで撮るか ビデオで撮るか が議論になる時代です。 フィルムの大きなメリットは、緻密なカット編集ができること。 ビデオの大きな […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 masuda 撮影・編集のコツ ウェアラブルカメラの活用実験 数少ないヒットジャンル・ウェアラブルカメラ 4Kカメラ、3Dカメラというような、特殊な高性能カメラも家電店で普通に売られる中、圧倒的に支持されているのが、「ウェアラブルカメラ」というジャンルでしょう。 これは、ヘルメット […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 masuda 撮影・編集のコツ ウェアラブルカメラをあえて固定撮影で使う ビデオカメラの新たな主流・ウェアラブルカメラを使いこなせ GoProを筆頭に、ウェアラブルカメラ市場が活性化しています。 小型から中型のデジカメの人気に押されがちな、ビデオカメラ活用法としてとても可能性があると思います。 […]
2018年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 masuda 撮影・編集のコツ 無料ソフトでクロマキー合成の動画編集・AviUtl他 映像製作の可能性を広げるグリーンバック撮影 既にリリースしている「映画主演キットVol.1」でも、キモになっているのは グリーンバック撮影 クロマキー合成 の2つです。 キットを購入した人の中には、「必要な編集ソフトを持 […]
2017年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 masuda 撮影・編集のコツ 撮っておけば良かった…後悔したくない人へ 映画制作技術の応用としての映像制作 撮りっぱなしのビデオ映像。必要なのは「編集者」 安くなった高性能のビデオカメラが普及して、今日も運動会の映像が撮影されています。 そんなお孫さんの活躍するビデオを楽しみにされている方も […]
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 masuda 撮影・編集のコツ ビデオは撮っても見直さない? これだけビデオカメラが普及しているにもかかわらず、動画撮影で活躍するのは、せいぜいスマホのワンカット撮影。 ビデオカメラの活躍は、デジカメの活躍に遠く及びません。 ビデオカメラは売れていても、ビデオ撮影は普及なんかしてい […]
2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 masuda 撮影・編集のコツ オンライン講座のビデオコンテンツようやく完成 オンライン講座のビデオコンテンツがようやく完成しました。 10日ほどで製作予定だったのですが、説明用の別撮り映像をそろえたり、編集作業に思いのほか手間取り、半月以上掛かってしまいました。 何の作業をしても「思いのほか手間 […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 masuda 撮影・編集のコツ 「安定した映像」の強さ レベルの高い映像=奇をてらった映像 ではない 映像製作を行なう上で、古い映画を見ることは非常に勉強になります。 私も、映像制作会社勤務時代に、先輩ディレクターから「古い映画は撮影環境がシンプルで、我々の作る低予算の作品と […]
2017年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 masuda 撮影・編集のコツ 正の達成感と負の達成感 一億総クレーマーが示すもの あらゆる分野に「クレーマー」がいます。 インターネットが普及するまでは、クレーマー体質の人たちは、顧客対応の窓口に行ったり、電話を掛けてきてクレームを訴えていました。 理不尽なク […]
2017年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 masuda 撮影・編集のコツ 動画製作関連のご依頼は升田企画サイトへ ステージの撮影・編集を中心にした動画製作のご依頼を、以前はこの「MVG博物館」のサイト内で受けていました。 サイトの内容を徐々に「特撮関連」に特化してきたので、以前の動画サービスについてのご案内は無くしています。 &nb […]