2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年8月11日 masuda 未分類 超短期間で映像作品を作る裏技教室(2018.10.27更新) この記事はリアルタイムのレポートを追記していきます。 個人でも映画は作れます。ただし・・・ 高性能なビデオカメラやスマホの普及、パソコンによるビデオ編集の普及。 これによって、企画さえしっかりしていれば、充分にクオリティ […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 masuda 未分類 面白いストーリーを機械的に作る方法 インディーズ映画最大の弱点 自主映画、自主制作映画、インディーズ映画、DIY映画と、呼び方は色々あります。 この種の映画の特徴の一つは、作風の自由さです。 DIY映画は「他人から資金を集めて、商業的に成功しなければいけな […]
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 masuda 未分類 ビデオカメラが普及して30年 何故、撮影技術は向上しないのか? 写真は○ ビデオは✗ その理由 SONYのパスポートサイズ・ハンディカム「CCD-TR55」が発売になったのが、1989年。 ビデオカメラが安価になり、性能も上がり、すでに30年。 しかし、いまだにアマチュアカメラマンの […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月21日 masuda 未分類 カチンコの自作 以前にも依頼があった、カチンコの制作。 ちょうど、仕事で伝統工芸品の工房に出入りしていることもあって、木工をやりたくなっていたところでの作業。 まずは、同じものを量産する事を考えて、厚紙で型紙を制作。 いちいち定規を使っ […]
2018年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 masuda 未分類 ハンコ文化は守るべき?という意見を映画に盛り込むという事 役所関係の書類、経理の書類。 多くの書類にはハンコを押す欄があります。 あなたは、ハンコを押す習慣に疑問を感じませんか? 私は非常に疑問を持っています。(ハンコ業者には申し訳ありませんが) ハンコは、基本的 […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 masuda 未分類 特撮ってお金が掛かる? お金を掛けないための工夫としての「特撮」 「映画に特撮の場面を入れる」というと、「お金が掛かりそう」と思っていませんか? 結論から言うと、全く逆です。 ある場面を映像化しようという時に、カメラの前にその状況を再現して撮影 […]
2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 masuda 未分類 特撮って何のためにあるの? 「特撮」とは何か? 特撮は「特殊撮影」の略です。 撮影という行為自体、舞台のお芝居に比べても、かなり特殊なものなので、線引きが難しいのですが、次のような基準が考えられます。 映画の基本は人物ドラマ ドラマは芝居で表現され […]
2018年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 masuda 未分類 架空映画の予告編 映画の予告編というのは、言うまでもなく、映画本編の映像を使用して作った、宣伝用の短い映像です。 これを作るには、映画の本編が存在していることが前提になります。 しかし、私はあえて、本編が存在しない「架空映画 […]