2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年3月9日 masuda 未分類 電子書籍「工作入門2 映画撮影用ミニチュア遺跡」 特撮の王道 ミニチュアセット 低予算インディーズ映画撮影用ミニチュア遺跡の作り方 前回、第1弾として「モンスターマペット」の作り方を出版したところ、まずまずの評判だったので、同時期に製作していた遺跡ミニチュアの製作も、同 […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 masuda 未分類 博物学の魅力 上野の国立科学博物館で開催された「大英博物館展」 評判には賛否両論あるようですが、私は、この展示会で「博物館らしい楽しさ」を再確認しました。 そもそも「博物学」というのは、「断捨離」とか「物を持たない生活」というような風 […]
2017年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 masuda 未分類 創作活動以外のビデオ活用例 MVG博物館では、自主映画を中心に「創作活動としてのビデオ制作」について記事を書いています。 しかし、もちろんビデオは他の用途でも活躍します。 「ビデオ撮影ガイド」と「セミナー撮影ガイド」という無料小冊子(PDF)を作っ […]
2017年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 masuda 未分類 個人主義時代は趣味を持つことで活力に差が出る・充足感を得るための行動 プライベートは自分で設計する 日本人労働者の90%以上はサラリーマンです。 しかし、「副業」を奨励する風潮からも分かるとおり、もう、会社での仕事一筋に生きて、幸せが手に入る世の中ではありません。 かつては、 […]
2017年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月22日 masuda 未分類 低予算映画の普通の場面でこそ「特撮」を使うべき 「特撮=娯楽大作」という勘違い 大迫力の場面を作るための「特撮」は、商業映画の花形です。 そんな印象が強すぎて、特撮を使うのは「特殊なジャンルの映画に限られる」と勘違いしてませんか? 私は怪獣映画を作る気が無い 変身ヒー […]
2017年4月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 masuda 未分類 メイキングこそ映画の楽しみか? 映画館で映画を観る。 ビデオで映画を観る。 映画の楽しみ方は色々あります。 しかし、もう一つ、別の角度から映画を楽しむ方法があります。 それは、映画の構造を分析したり、実際に映画を作ってみたりすることです。 […]
2017年4月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月30日 masuda 未分類 「特撮」は映画を安く作るための道具 特撮ってお金が掛かりそうって思ってませんか? 「映画に特撮の場面を入れる」というと、「お金が掛かりそう」という勘違いを良く聞きます。 結論から言うと、全く逆です。 ある場面を映像化しようという時に、カメラの前にその状況を […]
2017年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 masuda 未分類 「特撮」の定義 特殊な撮影って? 特撮は「特殊撮影」の略です。 まず何をもって「特殊」な撮影というのか、曖昧なところはあります。 まず認識すべきは、「撮影」という行為自体が、かなり特殊なものだということです。 公園のベンチ […]
2017年4月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 masuda 未分類 電子書籍の序章部分を無料配布中! 【「7日間でモンスター映画を作る!」お試し版無料ダウンロード】 Kindleで販売中の「7日間でモンスター映画を作る!」の序章部分を、「お試し版」として無料公開しました。 電子書籍用のアプリで読める「epub」「mobi […]
2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 masuda 未分類 ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督 井上泰幸展 (2017年の記事です) 地元横浜からすぐ近くの海老名で、非常にレアな展示会を開催していたので、平日に行ってみました。 日本の特撮映画の中心人物と言えば、間違いなく円谷英二なのですが、円谷氏は特技監督です。 […]