プロのやり方を真似るのはNG

ここでは、私が1990年頃に活動を始めた、MVG (M’s Video Group) における、基本的な方針や思想を紹介します。

 

私は、資金はともかく、時間だけはふんだんに費やせた大学生時代に、本格的に映画作りの趣味を始めました。

その後、サラリーマンをしながら、余暇に自主映画を作る活動は続けていました。

そこで慢性的な問題になったのは、資金不足でも技術不足でもなく、「時間不足」でした。

 

従来通りの、「普通の映画の撮り方」をしている限り、1日に撮影できる映像の分量はわずかです。

一定の長さの作品を完成させるためには、数ヶ月どころか数年の撮影期間を費やすことになります。

以下の作品は、大部分が30分前後の作品ですが、それぞれ、完成までに長い製作期間が掛かっています。

撮影期間が無用に長くなると、百害あって一利なしです。

シーンの繋がりが不自然になるだけでなく、企画自体が途中で頓挫する可能性が飛躍的に高くなります。

 

徐々に、私の関心は、「いかに短期間で、自分のイメージに近い映像作品を完成させるか」に移っていきました。

たどり着いた「邪道映画術」

撮影時間短縮のためには、プロの目から見たら考えられないような、「邪道な方法」も積極的に使います。

最も多用するのは、地味な映像合成です。

 

映像合成を活用することによって、もたらされるメリットは、

  • 撮影時間の短縮
  • 大道具、小道具の節約

です。

普通、イメージされるような、派手なシーンのためだけに、映像合成をするわけではないんです。

 

最も大胆な、「人物と背景を合成する」という手法を活用するとどうなるでしょうか。

「たった数カットの撮影のために、遠方のロケ地を転々ととする」という、従来の撮影を避けられます。

人物は、グリーンバックと呼ばれる簡易セットの前で、まとめて撮影が可能だからです。

これにより、撮影日数や費用を数分の一に縮小できます。

 

この手法は、プロの人達や、通ぶった人(映画原理主義者の人たち)からすると、全くバカバカしい映画の作り方でしょう。

スタッフ、出演者全員で撮影現場に集合し、「長い日数を掛けて少しずつ映像を撮影していく」という、「昔ながらの醍醐味」が味わえないからです。

 

昔ながらのプロのやり方を真似ると、製作期間も費用も膨大になります。

ただ、プロの場合、12回の撮影は12日間で終えることが出来ます。

関係者の12日間のスケジュールを押さえ、朝から晩まで連続で撮影できるからです。

 

一方、本業を持つアマチュアが、余暇のスケジュールを調整しながら撮影日を確保するのは困難です。

「都合が付く撮影日が月に1回」というのは、ごく普通の状況です。

アマチュアが12回の撮影スケジュールを捻出すると、撮影期間はどれだけ掛かるでしょか?

12ヶ月で撮りきれるとは限りません。

季節が違うと撮影できないシーンもありますから、12回の撮影を行うために、何年も掛かかってしまうわけです。

「時間を掛けて良いものを作る」という迷信

これは、創作物を完成させたことのない人の意見です。

一つの創作物は、一定以上の時間を掛けて、良いことは一つもありません。

 

最大のデメリットは、「未完成に終わる可能性が非常に高くなる」ということです。

プロと違い、仕事ではありません。

関係者の「やる気」はそうそう長続きしないんです。

作品を完成させるためにも、「制作期間の短縮」は実は最優先の課題なんです。

 

幸い、現代は撮影機材、編集機材の高性能化、低価格化が進み、かつて無いほど手軽に「映画」が作れる環境は手に入りました。

デジタル編集が一般的になったおかげで、映像合成も驚くほど容易になりました。

 

その様に、前提条件が昔とは違うのですから、昔ながらの映画の撮り方にこだわる必要はない、と私は考えます。

実験作「7日間でB級モンスター映画を作る」を契機に

2017年、技術的な実験やデータ収集を目的に、7日間でショートムービーを作る実験をしました。

7日間のうち、撮影は1日だけです。

 

極端な撮影時間短縮を実現するために、先に一人で全てのシーンの背景映像を撮影し、人物はグリーンバックでまとめ撮りする手法を使いました。

従来のやり方であれば、数日間掛かるであろう人物の撮影は、半日足らずで終了しています。

さらに、2019年には、同じ手法で1日で撮影したショートムービーを、YAMATOショートムービーコンテストに出品しました。

この作品は準グランプリを獲得しました。

この2本のショートムービーを完成させてみて、私は、「全編合成映像で構成したエンタメ映画制作」が現実的であることを確信しました。

今後は、自作の大半を、この手法で制作していこうと考えています。

 

もちろん、合成映像には弱点もあります。

特に、人物と背景を合成するような大胆な手法の場合、場面によってはどうしても合成が目立ってしまいます。

これは、撮影と編集の技術向上を図ることで改善していくしかありません。

 

しかし、映画の本質は「面白いストーリー」です。

「ストーリーの面白さを形にするために、映像を作る」という方針にすると、「映像・演出には凝っているが、別に面白くはない」という残念な映画にエネルギーを注がなくても済みます。

 

MVGでは、ストーリーデザイナーの今井昭彦先生から、「面白いエンタメストーリーの作り方」を学びながら、作品作りを続けていこうと思っています。

それによって、特に自主映画にありがちな、「ストーリー性が弱く、雰囲気のみで勝負」という作品になることを避けることが出来ます。

 

MVG博物館では、

  • 映像制作に興味はある。
  • 前から一度、映画を作ってみたかった。
  • でも、プロのように「時間」も「お金」も掛けられない。
  • 専門的な高い技術も持っていない。

そんな方が、やる気さえあれば、「オリジナル映画」を作れる情報を発信していきます。

 

プロ仕様の映画制作法は推奨しませんので、プロの映画スタッフ志望の方は参考になさらないでください

また、「そんな映画作りは邪道だ」というご批判も不要です。

 

「プロのやり方」を真似るのではなく、

  • とにかく映画を作り上げたい
  • 出来れば、最初から「面白い」映画を作りたい
  • 作った映画を人に見せて驚かせたい

という方は、是非、参考になさってください。

創作するだけでなく……

趣味としての創作は、作品の完成で終わりと思われがちです。

しかし、個人による情報発信が出来るようになった時代です。

 

趣味の小説であれば、電子書籍としての出版ができます

趣味のコミックも、電子書籍として出版できます

趣味の映画も、単に作るだけでなく、その後に作品自体を配信・販売したり、別の形の商品として発展させられる可能性もあります。

 

例えば、私の場合、制作したB級モンスター映画を利用して、「主演俳優だけを後から撮影して合成し直す」というユニークな商品を作成しています。


このようにMVGでは、創作だけでなく、創作物の活用・マネタイズまで考えた活動をしていこうと考えています。

私の映画作りに賛同された方は、是非、ご意見・ご感想をお寄せください。

    無料メルマガ「DIY特撮入門」

    映像制作に関しては、無料メールマガジンでいち早く情報発信をしています。

    趣味の映画制作にご興味がおありであれば、是非、今すぐご登録ください。

    メルマガ購読・解除

     

    「まぐまぐのメルマガに登録すると、他のメルマガも送られてくるから解除が面倒だ」という場合は、サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録ください。
    メルマガ記事を後日、ブログ記事として公開する時に、自動で通知をお届けします。