2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影場所は探さずに「作る」 理想的な撮影場所は見つからない 映画を撮影する時に写す対象として、「出演者」と「場所」があります。 用意されたシナリオのイメージに、できるだけぴったりな撮影場所を探して、あちこちを探し回ることになります。 しかし、撮影場 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 今しか撮れない背景を撮り貯める 背景撮影ならイメージを保てる 通常の映画では、作品の内容が決まってから「ロケハン」を行います。 実地に足を運んで、「ここを舞台にしよう」と決定しますが、野外の場合、撮影までに時間差があると景色は一変してしまいます。 &n […]
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映像流用を有効活用する方法 コロナ感染予防を第一に考えると、様々な活動が、これまで通りのやり方では出来なくなります。 映画やドラマの撮影も例外ではなく、撮影延期や規模縮小など、様々な対策を取って対処しようとしています。 そんな中、ネッ […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「原作通りに撮る」とは? 映画(映像作品)の中には、小説が原作のものが、たくさんあります。 当然、映像化されるくらいなので、「人気がある原作」ということになります。 人気の原作にはファンがいます。 そして、映像化されると、まず間違い […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映像ごまかしテクニック・暗くする まず、前提として、映画は人に見てもらわなければ、真に完成したとは言えません。 しかし、作品を最後まで見てもらうことは、今の時代、実はなかなか難しいことではないでしょうか? 人が娯楽に使える時間は限られていま […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由 「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。 絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。 そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像の工夫・映像が繋がらない時の特撮的処置 「映像が繋がらない」とはどういうことか? 映画とは、基本的に「バラバラに撮影した映像を組み合わせて、繋がっているように見せる」ことで成り立っています。 実際に1分間で演じた映像を、1分間の出来事として見せることもあれば、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の質を下げる要素は音声 コロナの影響で、世の中のリアルセミナーは激減しています。 私は、普段、ビジネス系の動画コンテンツ制作をしているので、「リアルやオンラインだけでなく、セミナー動画を活用しませんか?」と提案していますが、ここへ […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 絵コンテ無しでドラマを撮る方法 オンライン学習サイト「Udemy」で公開するための新しい講座を作成しています。 その講座は、一種特殊な「グリーンバック映画」に特化した内容なので、きっちりと絵コンテを作成してから、登場人物の撮影をする必要があります。 & […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ グリーンバック映画の利点と制約 従来の映画の撮影方法には、とても魅力があります。 舞台となる撮影現場に行き、またはセットを準備して、その場所に役者が立つことで起きる、色々な化学反応が作品に魅力を与えます。 作り手は、非常に大 […]