2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ CG的映像をアナログで作る楽しさ・コンピュータグラフィックスが残念なのはデータしか存在しない事 CG的映像を作成した実例紹介 最初にCG的映像をアナログで作ったのは、「未来記」という作品の一部分です。 (技術的な問題から編集作業がストップしていますが、いずれ仕上げる予定です) この作品では、紙工作で作った、超高層ビ […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 画面映えする「洋館セット」 ドラマの室内シーンは、洋館風のセットが多いと思いませんか? NHKで作るような、ふんだんに予算を使えるようなドラマもそうですし、民放のドラマの多くも、よく見てみると室内シーンのセットが洋館風になっていることが多いと思いま […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「出演者が決まらないと始まらない」という勘違い あなたは、ご自分で映画を企画する時、なにから考え始めますか? 大まかなストーリー案がある段階で、「まず、出演者を確保しよう」としていませんか? 十分な準備ができていないうちに、「映画に出てくれる出演者は確保 […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 音声から映像作品を作る手法とメリット 朗読音声を発展させて、映画に変換していく手法を紹介します。 映画の制作は、その下準備に大半のエネルギーを使います。 普通は、撮影にたどり着くまでに作業全体のの7割は終えておく必要があります. 物語作りはもち […]
2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 masuda 未分類 物語系創作活動の魅力 物語系の創作活動の魅力について、MVG代表・升田規裕が、ストーリーデザイナー・今井昭彦先生と対談しました。 第1回・創作の魅力とメディア選択 第2回・実は手軽な「映像制作」は下記リンクからご視聴いただけます。 パスワード […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 合成映像は「前後関係」が最重要 映像を合成する目的は、「実際には撮影できない映像」を作ること 撮影できない理由は、 物理的に出来ない コストが合わない という2つがあります。 そこで、撮影した映像に、別の要素を合成して、目的の映像を作るこ […]
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 映画・小説評 映画が持つ「嘘から真を生み出す力」 ピント外れな映画批判 「映画を見て感動した」という人に対して、「それは単なるフィクションでしょ?現実とフィクションを混同しちゃダメ」と、分かったようなことを言う人がいます。 これは、「事実」と「真理」を逆に混同してしまっ […]
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア エンタメストーリーを論理的に作る方法 面白いと感じるストーリーには「型」がある 昔は 小説家になりたい 脚本家になりたい 映画監督になりたい と言っても、なれるものではありませんでした。 正確には、作品を作ることは出来ても、無名の作家では、それを世に出す手段 […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 masuda 未分類 面白いストーリーを機械的に作る方法 インディーズ映画最大の弱点 自主映画、自主制作映画、インディーズ映画、DIY映画と、呼び方は色々あります。 この種の映画の特徴の一つは、作風の自由さです。 DIY映画は「他人から資金を集めて、商業的に成功しなければいけな […]