2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 手塚治虫が採用していた「スターシステム」を低予算映画制作に応用する 映画が芸術であるべきと考える狭量さ まず、大前提としてあるのは、「映画には様々なタイプのものがある」という事です。 とかく、知識がある人は、自分の価値観に合わない種類の映画に対して「あんなものは映画ではない」と言う傾向が […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ コマ撮りとミニチュアの悪魔的魅力・CG全盛の時代に復活した古典的手法 コマ撮り作品の根強い人気 映画「ジュラシック・パーク」。 リアルで迫力のある恐竜の映像で大ヒットした作品ですが、当初の計画では、恐竜の映像は、 実物大のロボット コマ撮りのミニチュア恐竜 の組み合わせで作られる予定でした […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮で作る運転シーン 運転しながらの演技は避ける 自主映画、DIY映画の撮影でまず困るのは、自由に撮影できる場所が少ないことです。 公共の場であるにも関わらず、時々、勘違いして、我が物顔で撮影をしている人たちがいますが、これは絶対に慎まなくて […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ クロマキー合成映画特有の「構図」 クロマキー映像の長所 私が「特撮」という手法を使う理由は様々です。 最も大きな理由は、「カメラの前で再現できない映像を作るため」です。 例えば、「ミニチュアで作った宇宙船の模型の前で芝居している人物」という […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 創作アイデア グリーンバック映画第3弾(2021.04.18更新) 「暗黒魔獣ワニガメイーター」「精霊と河童の森」に続く、全編グリーンバック映画の第3弾は「虹色の霧」。 原作の掌編小説を作家のミシマナオミさんにご提供いただき、升田が映像のために脚本化。 ミシマナオミさんにご […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 野外でのクロマキー用撮影 グリーンバックに理想的な照明:太陽光 クロマキー合成には、通常、グリーンバックと呼ばれる、緑色のシートを使用します。 ちなみに、背景用のシートの色が緑色である理由は、単に人物の肌の色から程遠い色(差が大きい色)なので、被 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時の人手不足と映像分割合成 CGを使わないモンスター映像 ここではわかりやすく「モンスター」と言っていますが、要は「そのままでは撮影できない生物」は同等と考えてください。 恐竜などはもちろん、動物園の動物や、家で飼っている犬やネコでも同じです。 そ […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:炎の合成は「照り返し」とワンセットで表現する 炎の合成は安全な撮影のための特撮 特撮合成には様々な目的がありますが、とても大きな目的の一つは「安全」と考えます。 プロの映画のメイキングを見ると、「いかに危険な撮影だったか」をアピールして興味を引く発信をすることも多く […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 過去映像を流用して映画を作る 自主映画を量産したいなら有効な手法 2021年、新作第一弾は「虹色の霧」というショートムービーを企画し、製作に入っています。 これは、「升田式スーパープリヴィズ方式」での3作目になります。 「升田式スーパー […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影場所は探さずに「作る」 理想的な撮影場所は見つからない 映画を撮影する時に写す対象として、「出演者」と「場所」があります。 用意されたシナリオのイメージに、できるだけぴったりな撮影場所を探して、あちこちを探し回ることになります。 しかし、撮影場 […]