2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画の小道具に耐久性を求めてない?・コストを掛けて頑丈に作るより壊れる前に撮りきる 眼高手低「どうせなら良いものを」の罠 私は創作活動において、届かない理想ばかり夢見て何も生み出さないより、たとえ拙くても、作品を完成させる方がはるかに素晴らしいことを知っています。 私自身、映像制作について […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ ロケハンのポイント(特撮前提の場合)・単なる下見で終わらせないことでコスト削減 ロケハンが必要な訳 ロケハンというのは、簡単に言うと「撮影場所の下見」です。 これは、十分にやっておく必要があります。 下見をすることで、現実的な撮影計画を立てられますし、絵コンテも現場に即した形で用意できます。 &nb […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 初心者がアップの構図を多用すべき理由・まずは芸術作品ではなく「繋がる映像」を目指す なぜ「カット割り」が必要なのか あなたがオリジナルの物語を使うにしろ、原作ものを使うにしろ、小説などの「文章」を「映像」に変換する場合は、多かれ少なかれ「カット割り」という作業が必要になります。 目の前の状況を、カメラで […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮技術の使いみち:スペクタクルのためだけでなくコスト削減のやめに 昔は、「特撮映画」と言うと、特撮がメインになった怪獣映画だとか、スペクタクル映画の事でした。 今は、特撮映画という言い方は、ほとんどしません。 なぜなら、ほぼ全ての映画に「特殊撮影の場面」が入っているからです。 &nbs […]