2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ シンプルな合成だけで画面を作る例 人物より奥側に映像を合成したいと思ったら、手前に写る人物も、グリーンバックという手法を使って合成しなければなりません。 合成は、常に手前に映像を重ねて作る必要があるからです。 ただ、設定上は奥側にあるもので […]
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 川口浩探検隊・水曜スペシャル ミニチュアと人物の合成例・クレバスから落下するスノーモービル 川口浩探検隊のオマージュ「チームウェンズデイ探検シリーズ第3弾・ツングースの楽園」に使用するショット。 自作したスノーモービルのミニチュアのセットと、野外で簡易グリーンバック撮影した映像を組み合わせた映像を作り、別撮りし […]
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像合成の基本・グラスワークの感覚 映像設計の基本は古典に学ぶ 今は、コンピューターグラフィックスを活用してどんな映像でも手軽に作れるという印象があると思います。 しかし、実際に実用的で自然な映像を作るために必要な技術は、古典的な特撮映画の中にヒントが […]
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ ミニチュアと人物の合成例・爆発する建物 川口浩探検隊のオマージュ「チームウェンズデイ探検シリーズ第3弾・ツングースの楽園」に使用するショット。 ミニチュアセットと、野外で簡易グリーンバック撮影した映像を組み合わせて、爆発シーンにしています。 特に野外撮影は、グ […]
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ ミニチュア遺跡シーンの人形コマ撮り 川口浩探検隊のオマージュで、MVG第1作の長編映画「水曜スペシャル THE MOVIE 水晶髑髏伝説」のミニチュアシーンです。 当時はパソコンで編集する環境が普及しておらず、デジタル合成という選択肢がありませんでした。 […]
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮の神様の技「リアプロジェクション」 リアプロジェクションの手法(1) 特撮の神様、ウィリス・オブライエンが多用した、「リア・プロジェクション」による映像合成の手法です。 それまでは、怪物が登場する映画では、実物大の怪物模型を作って、カメラの前 […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 自撮り自演のマイクロ映画 自宅で完結させる映画撮影 これを書いている2020年は、世界中で「コロナウィルスへの対抗措置」として、「出来る限り外出を控え、人との接触頻度を低くする」という作戦の真っ最中です。 日本でも、ウィルスの感染を広げないために […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時はセリフをかぶらせない 映画の中には、いろいろな要素があります。 今回は、役者のセリフに絡む部分について、ちょっとした工夫・ヒントになることをお伝えできればと思います。 セリフをかぶせると演技が上手く見える 役者が二人以上出てきて初めて、セリ […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 令和のロジャーコーマンを目指すには ロジャー・コーマンってどんな人? B級映画の帝王、ロジャー・コーマンをご存知でしょうか? 1960年代ぐらいから、ハリウッドで主に、低予算映画を量産して、一時代を築いたプロデューサーであり、監督 […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 鶴屋南北流 逆手の取り方 ヒントは江戸時代の舞台劇に 皆さんは鶴屋南北という人をご存知でしょうか? 江戸時代の劇作家です。 この人の活動が、現代の我々の創作活動の参考になると思っています。 江戸時代に人気のエンターテイメントに、「お […]