2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 低予算映画で魅力的な構図を作る:武器は合成映像 エンタメ作品に必須の画面デザイン 映画にはいろいろな種類のものがあります。 例えば、ドキュメンタリー。 ドキュメンタリーは、構成だけ決めておいて、インタビューなどはある程度実際の自然な会話を使うのが基本です。 最優先 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 低予算映画でアニメの絵コンテを参考にする理由・手塚治虫以来アニメの手法は工夫の宝庫 4通りの撮影法 映像を撮影する際、写す対象、つまり「被写体」と「カメラ」の関係を考えると、4通り考えられます。 止まっているものを定位置から撮る 動くものを定位置から撮る 止まっているものを移動しながら撮る […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ その本物志向で割に合いますか?・昔ながらの本格映画手法を真似ても成功できない時代 「映画原理主義」と低予算映画は相性が悪い いきなり「映画原理主義」などという、意味不明な言葉を使いましたが、これは私の造語です。 要は、「映画とは本来こう作るべきである」という、昔ながらの価値観を最優先した […]
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 手塚治虫が採用していた「スターシステム」を低予算映画制作に応用する 映画が芸術であるべきと考える狭量さ まず、大前提としてあるのは、「映画には様々なタイプのものがある」という事です。 とかく、知識がある人は、自分の価値観に合わない種類の映画に対して「あんなものは映画ではない」と言う傾向が […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ バージョンアップ前提の映画作り・スピード感と作者の満足度を満たす邪道的手法 作者が完全な満足を得られない理由 自分の頭で発想し、構想を練り、創作物を生み出す。 創作の趣味全般に言えますが、これは他では味わえないほどの、圧倒的な満足感を得られます。 「絵手紙」や「小説執筆」などの趣味が人気なのは、 […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 学生映画で浜辺のシーンが多くなる理由・厳密には自宅以外のシーンは無許可では撮影できない? 撮影した建物の映像を使っていい? よく言われるように、映画のような映像作品は本当に手軽に作れるようになりました。 今の時代からは想像もつかないかもしれませんが、一般の人が「動画」のような映像を記録できるようになったのは、 […]
2021年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス DIY映画倶楽部の紹介 活動内容 映画(ストーリー映像)の制作支援 無料アドバイス 有料講座 有料サービス(編集等の作業代行) 倶楽部内の販売作品の委託販売 オリジナル映画製作 各種ワークショップ 対象 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人 […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 超実践的ストーリー映像製作講座・概要編 「脚本」「絵コンテ」の基礎から簡単なデジタル合成の応用まで このオンラインコースでは、個人や小さな組織が、低予算で映画をはじめとする「ストーリー映像」を製作するにあたって、昔ながらの手法にこだわらず、新しい手法を取り入れ […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 野外でのクロマキー用撮影 グリーンバックに理想的な照明:太陽光 クロマキー合成には、通常、グリーンバックと呼ばれる、緑色のシートを使用します。 ちなみに、背景用のシートの色が緑色である理由は、単に人物の肌の色から程遠い色(差が大きい色)なので、被 […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:炎の合成は「照り返し」とワンセットで表現する 炎の合成は安全な撮影のための特撮 特撮合成には様々な目的がありますが、とても大きな目的の一つは「安全」と考えます。 プロの映画のメイキングを見ると、「いかに危険な撮影だったか」をアピールして興味を引く発信をすることも多く […]