2024年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 撮影・編集のコツ 合成前提の映像設計とは?・山崎貴監督から見習う点と真似してはいけない点 グリーンバック映像の特性を認識して効果的に応用する 2023年は山崎貴監督作品「ゴジラ -1.0」が大ヒットしました。 山崎貴は日本映画では数少ないヒットメーカーと言えますが、アンチが多いことでも知られています。 ジョー […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの逆転思考・撮影場所優先のストーリー創作術 ロケーション映像は映画の彩り 小説や舞台と違って、本物の風景を挿入できるのは映画ならではのメリットです。 小説ではかなりの文字数を使って、読者がその風景をイメージできるような描写をする必要がありますし、舞台の場合は簡略さ […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ フォトグラメトリは自主映画に使えるか?・低予算映画はデジタル技術を利用せよ 食わず嫌いが招いた過去の失敗 実は私はパソコンが苦手で、基本的には新しい技術に弱いんです。 先日も、自分で管理しているビジネス用のHPの設定で間違ったところをいじってしまい、管理画面にログインできない状態になってしまいま […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 特撮 シンプルなのに効果絶大の特撮手法 手軽に様々な特撮手法が試せるデジタル映像 デジタルで映像が扱えなかった時代、つまり高性能のパソコンが安価で普及する前の90年代までは、特撮を含めた「映像」は、アナログで撮影されて編集されていました。 ほんのちょっとした映 […]
2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 創作アイデア 「手間を掛ければより良いものができる」という勘違いをしていませんか? 手を抜いてみて分かること とにかく、丁寧にじっくりと作業をすることが大事で、短時間で要領よく済ませようということを、「悪いこと」とみなす風潮があります。 これ、仕事においても悪思想がはびこっていると思います。   […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア 神は細部に宿る?映画で使用する小道具工作のポイントは「こだわり」と「手抜き」のバランス 小道具が作品の世界観をリアルにする 映画は虚構の物語です。 「現実にはあり得ない」などという作品批判はナンセンスですが、作品の世界を少しでもリアルに見せる工夫はとても重要です。 そして、虚構をリアルに見せる方法のひとつが […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 創作ビジネス 私有地以外で勝手に映画を撮ってはいけない? 実は違法?野外での撮影 横浜の大桟橋で撮影をしたら、料金を取られたという話題がニュースになっていましたね。 そもそも、「ここで本格的に撮影するには申請と料金が必要です」という場所で、「三脚を使わずに、ちょっとした記念写真 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:車の運転席・トリック撮影を用いた安全な運転シーン撮影のコツ 効果的な「運転シーン」 観客は驚くほど飽きっぽいので、視覚的にも出来るだけバリエーションを豊富にする必要があります。 映画は主に 野外シーン 室内シーン を組み合わせて構成しますが、それ以外で、使い勝手が良 […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:旅客機の機内・特徴的な空間は低予算映画でもそれなりに表現できるという事実 B級パニック映画の定番・旅客機内 娯楽映画らしい映画と言えば、その一つにパニック映画があります。 中でも、旅客機を舞台にした、エアポートシリーズなどは、70年代に多く作られ、物語の骨子やトラブルなどもほぼ同 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮事例:船に乗り込む群衆・構図を工夫してグリーンバック撮影無しで合成映像を作る グリーンバックを使わない合成特撮 主催しています「DIY映画倶楽部」では、サークル活動としての自主映画制作とともに、実は、低予算映画制作集団のスタッフ育成も目論んでいます。 しかし、今のところ、コロナの影響 […]