2024年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像的「ごまかし」を積極的に活用しよう:趣味の映像製作者へのガイド 大前提は技術レベルが低いこと 私たちがDIY映画を作る目的は、ほとんどの場合、大それたものではありません。 私の場合は少なくとも 自分が観たい内容の映画を作る 趣味が近い人と一緒に楽しむ(褒めてもらいたい) というのが主 […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 合成前提のロケハンという裏技・AIを使って背景を修正する方法 下見としてのロケハンの限界 ロケハンというのは「ロケーション・ハンティング」の略で、要は撮影場所探し、下見のことです。 映画撮影において「臨機応変」というのはとても大事で、これが出来ると大きな武器になります […]
2023年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ スマホで映画を撮るメリットとは?:スマホカメラが向いている3つの理由を解説 画質以前のメリットを考える 動画撮影が歴史上、もっとも身近になっているのが現代です。 一昔前もハンディカムタイプのビデオカメラが一家に一台という感じで充分に普及していましたが、2023年におけるスマホの普及率は驚異の96 […]
2023年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ ストップモーション撮影の楽な方法:コマ撮り不要の工夫とテクニック ストップモーションの特徴と魅力 特撮技法の中でも人気なのがストップモーション映像です。 これは、人形などが自分で動いているかのように見せる、アニメーションの手法の一つです。 アニメーションは精霊主義(アニミ […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 時間と効率を重視!DIY映画制作のための京都太秦流撮影テクニック 優先順位:空腹を満たすことが最も重要 食事に例えると、「食事は人が生きて行く上でもっとも大事なものだから、高い意識を持つべきです。皿も高級なものを使うべきだし、材料にもこだわるべき。ハーブにも凝りましょう」という考え自体 […]
2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 特撮 アマチュアが面白い映画を作る方法:邪道特撮で異空間を作ろう 技術的にはプロには敵わないという事実 私たちは現実を見なければいけません。 SNSなどではテレビドラマや映画について、やれ脚本が雑過ぎるとか、演出にキレがないとか、批評家気取りで非難する人であふれています。 でも、それら […]
2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画製作最大のコストは「撮影」・特撮技術の応用が撮影の待ち時間を減らす? 撮影で時間が掛かる意外な理由 「映画を作ってみたい」という動機は人それぞれで、微妙に違っています。 例えば、 プロのスタッフや役者の真似事をしたい 自分が思い描いた作品を完成させたい これなど […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda ミニチュア CGにはないアナログ特撮の魅力を探る 特撮の分類とCGの進化 最近では「CG」と「特撮」を違うものとして認識されることもありますが、本来、「特撮(特殊撮影)」は ミニチュア アニメーション CG スタント ダミー 合成 などの形で分類されていました。 つまり […]
2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda グリーンバック撮影 動くワニガメ模型・撮影用の動物は本物でなくダミーを作って思い通りに操作する (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのは、動きのある動物模型の作り方です。 動物を物語の中に登場させる場合、私は大抵、模型を作って使います。今回の例はカメです。 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 川口浩探検隊・水曜スペシャル 長老のダミーヘッド制作・出演者の幅を広げる工夫の一環として実物大の人形を使う (下記は動画テロップからの書き出しを元にしています。内容は動画でお楽しみください) 今回紹介するのはダミーヘッド(偽物の頭)です。 これは探検映画「水曜スペシャル the movie 水晶髑髏伝説」の中で、主人公たちが原 […]