2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 絵コンテ無しでドラマを撮る方法 オンライン学習サイト「Udemy」で公開するための新しい講座を作成しています。 その講座は、一種特殊な「グリーンバック映画」に特化した内容なので、きっちりと絵コンテを作成してから、登場人物の撮影をする必要があります。 & […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ グリーンバック映画の利点と制約 従来の映画の撮影方法には、とても魅力があります。 舞台となる撮影現場に行き、またはセットを準備して、その場所に役者が立つことで起きる、色々な化学反応が作品に魅力を与えます。 作り手は、非常に大 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 旅先で出来る映画撮影 暑すぎる夏がようやく終わり、やっと観光シーズンに入ります。 今年はコロナの影響で、行動は大幅に制限されるでしょうが、いずれは、色々な対策を施した上で、観光旅行も本格的に再開できるようになるでしょう。 今回は […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 空を合成する 基本的に撮影は天気まかせ 映画の撮影時、もっとも気掛かりなのは天候です。 日本はハリウッドのように雨が少ない土地ではないので、かなりの確率で雨が降り、撮影中止になります。 晴れ、曇り、雨(雪)という大雑把な […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 画面映えする「洋館セット」 ドラマの室内シーンは、洋館風のセットが多いと思いませんか? NHKで作るような、ふんだんに予算を使えるようなドラマもそうですし、民放のドラマの多くも、よく見てみると室内シーンのセットが洋館風になっていることが多いと思いま […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「出演者が決まらないと始まらない」という勘違い あなたは、ご自分で映画を企画する時、なにから考え始めますか? 大まかなストーリー案がある段階で、「まず、出演者を確保しよう」としていませんか? 十分な準備ができていないうちに、「映画に出てくれる出演者は確保 […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 音声から映像作品を作る手法とメリット 朗読音声を発展させて、映画に変換していく手法を紹介します。 映画の制作は、その下準備に大半のエネルギーを使います。 普通は、撮影にたどり着くまでに作業全体のの7割は終えておく必要があります. 物語作りはもち […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影のスピードアップに有効な手持ちカメラ 私は趣味の映画を作り始めたころから、「自主映画特有の素人っぽい映像」を避けることを心掛けていました。 私は、「避けるべき素人っぽい映像」「安っぽい映像」の一因は、「手持ちカメラ撮影によるブレが多い映像」にある、と判断して […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月9日 masuda 撮影・編集のコツ 工業製品的映画作りのススメ 作品を作るときに、「作家性」を非常に大事にする人たちがいます。 作家性というのは、その人ならではの特徴、特質、何か滲み出る「味」のようなものです。 これは確かに大事ではあります。 ただ、本来であれば、 これ […]
2020年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 未分類 動画撮影の普及を妨げるものとは 関心が高い動画撮影講座 初心者向けビデオ撮影術のオンライン講座を公開しています。 史上、これほどまでに高画質のビデオ撮影が出来るカメラを、万人がポケットに入れている状況はないでしょう。 でも、ビデオ撮影自体 […]