2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 究極の邪道映画アイデア? MAD動画からの発想 これから話すアイデアは、 映画として望ましいかどうか 芝居として望ましいかどうか という意味では、間違いなく「望ましくはない、邪道な手法」です。 映画を「芸術の表現」と捉えている人にと […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 素人役者で上手く撮る方法 まずは素人俳優で練習しよう 趣味で映画を撮る場合、「出演者の調達」という問題があります。 「演技に慣れた、演劇関係者に出てもらう」という選択肢もありますが、私は、まずは自分を含めた素人同士が、役者になる事をオススメします […]
2020年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ シンプルな合成だけで画面を作る例 人物より奥側に映像を合成したいと思ったら、手前に写る人物も、グリーンバックという手法を使って合成しなければなりません。 合成は、常に手前に映像を重ねて作る必要があるからです。 ただ、設定上は奥側にあるもので […]
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮の神様の技「リアプロジェクション」 リアプロジェクションの手法(1) 特撮の神様、ウィリス・オブライエンが多用した、「リア・プロジェクション」による映像合成の手法です。 それまでは、怪物が登場する映画では、実物大の怪物模型を作って、カメラの前 […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 自撮り自演のマイクロ映画 自宅で完結させる映画撮影 これを書いている2020年は、世界中で「コロナウィルスへの対抗措置」として、「出来る限り外出を控え、人との接触頻度を低くする」という作戦の真っ最中です。 日本でも、ウィルスの感染を広げないために […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時はセリフをかぶらせない 映画の中には、いろいろな要素があります。 今回は、役者のセリフに絡む部分について、ちょっとした工夫・ヒントになることをお伝えできればと思います。 セリフをかぶせると演技が上手く見える 役者が二人以上出てきて初めて、セリ […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 背景カメラマンの仕事とは? 全く新しい映画の作り方 通常の映画は、それぞれのシーンとして使う場所に俳優を連れて行って、そこで演技を撮影して編集して作っていくものです。 それに対し、私が提唱している「スーパープリヴィズ方式」は、舞台 […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演出に頼らないという心掛け 「演出する」という魅力はあるが・・・ 「映画を作る」と言うと、真っ先に浮かぶのは「撮影」だと思います。 その撮影をする時に、「役者がどういう演技をするのか」を指示するのが「演出」という作業です。 演出は監督 […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 一瞬の景色を理想的に取り込め 「撮影過程の楽しみ」と「理想的完成」のどちらを取るか 私は常々合成映像を使って映画を撮るといいですよということをお勧めしています。 もちろん合成映像ですから、 不自然になりがちだったり 「それは本来の映画作りではない」と […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 監督が出演者になって分かること 監督自らが出演者になると、役者のスケジュール管理が一人分楽になって、撮影のペースが上がります。 これは大きなメリットなので、私も大抵、自分の作品には出演しています。 ただ、今回は別の観点から、監督が出演する […]