2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 低予算映画でアニメの絵コンテを参考にする理由・手塚治虫以来アニメの手法は工夫の宝庫 4通りの撮影法 映像を撮影する際、写す対象、つまり「被写体」と「カメラ」の関係を考えると、4通り考えられます。 止まっているものを定位置から撮る 動くものを定位置から撮る 止まっているものを移動しながら撮る […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画の小道具に耐久性を求めてない?・コストを掛けて頑丈に作るより壊れる前に撮りきる 眼高手低「どうせなら良いものを」の罠 私は創作活動において、届かない理想ばかり夢見て何も生み出さないより、たとえ拙くても、作品を完成させる方がはるかに素晴らしいことを知っています。 私自身、映像制作について […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 合成でかっこいいボケ味を出したい時に注意すべきポイントはこの2つ ボケ味がある映像はかっこいい すごく乱暴な言い方をすると、映像にはボケ味(ぼけみ)を活かしたものと、ボケ味のない映像があります。 「ボケ味」というのは、文字通り、ピントがボケた状態です。 画面全体がボケていて、肝心なとこ […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「こだわりの構図」は合成で作れ・「撮影」だけで成り立たせるとコストは高くつくという事実 映画の魅力には様々な要素があります。 ストーリー 演技 テンポ 映像 音声 あなたはどの要素を重視しますか? 要素の一つである「映像」。 中でも、「構図の面白さ」は大きな魅力の一つです。 構図 […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映画原理主義vs特撮主義・作り手の過度なこだわりが観客の要望を無視していないか? 自由であるべき映画の残念な既成概念 「映画撮影にはお金がかかる」というイメージがあると思います。 昔ながらの本格的な「映画とは、こう撮影すべきだ」という既成概念に固められた状態では確かに莫大な費用が掛かるでしょう。 こう […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 皮膚感を出す柔らかい素材の研究・撮影用の動物可動モデル制作のために 一般的な「柔らかい素材」 モンスターマペットや、ストップモーションの恐竜模型を登場させる映画を作ろうとすると、「皮膚の素材」が課題になります。 シルエットと動きだけを重視するのであれば、全身がウレタン素材という選択肢があ […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 【無料メール講座】「舞台撮影入門」 舞台は残らないのが魅力? 演劇などのライブ。 独特の臨場感、迫力の魅力は独特で、ファンや当事者がハマってしまうのはとてもよく理解できます。 特に、劇団などの主催側の人たちは、最も魅力が伝わりやすい「生の舞台づくり」に全精 […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 【無料】セミナー撮影ガイドブック 動画は「役に立つ実用品」になります 知識や経験、技術などを伝える、講座形式のセミナーは、ビデオ撮影をすることで二次利用が容易にできます。 実際にセミナーに参加できない人にも、セミナービデオで内容を伝えられますし、参加した […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 【無料】対談動画撮影ガイドブック 動画でメッセージを伝える「型」はいくつかあります。 中でも、その有効性から、YouTubeなどでも多用されているのが「対談形式」です。 視聴者の考える疑問を「質問者」に質問させ、それに「回答者」が答える形に […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時の人手不足と映像分割合成 CGを使わないモンスター映像 ここではわかりやすく「モンスター」と言っていますが、要は「そのままでは撮影できない生物」は同等と考えてください。 恐竜などはもちろん、動物園の動物や、家で飼っている犬やネコでも同じです。 そ […]