2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ カルト映画を目指そう 趣味の映画こそカルト映画向き? 商業映画はビジネスです。 いくら投資をして、いくら回収できるか。 この計算の上で企画を通すわけですから、一定以上の需要が見込めないような内容の作品は、そもそも企画として通りません。 &nb […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ Udemy新講座「グリーンバック映画入門」 そのストーリー もっと低コスト・短期間で映画にしませんか? この講座は 余暇に趣味として、映画を作りたい人 町おこしやタレントのプロモーションのため、映画を作る必要がある人 にとって、大きなヒントになるはずです。 &nb […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由 「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。 絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。 そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 自然な映像と思わせる小細工「揺らす」 今回紹介するの手法は、良く言えば「実践的」、悪く言えば文字通り「小細工」です。 まず、前提として、私は揺れがひどい映像は、それが狙いだとしても好きではありません。 「レベルが低い」という印象を持ってしまいま […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像が繋がらない時の特撮的処置 「映像が繋がらない」とはどういうことか? 映画とは、基本的に「バラバラに撮影した映像を組み合わせて、繋がっているように見せる」ことで成り立っています。 実際に1分間で演じた映像を、1分間の出来事として見せることもあれば、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の質を下げるのは音声 コロナの影響で、世の中のリアルセミナーは激減しています。 私は、普段、ビジネス系の動画コンテンツ制作をしているので、「リアルやオンラインだけでなく、セミナー動画を活用しませんか?」と提案していますが、ここへ […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演劇を映画にしませんか? 私は普段から、ステージ映像の編集の仕事も請け負っています。 その関係で、仕事用のTwitterアカウントには、演劇関係者のフォロワーが多いため、常々、「劇団のオリジナルムービーを作ってはどうですか?」と提案しています。 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 合成を馴染ませる工夫 オーソドックスな映画作りには「合成映像」は不要です。 必要な映像の元になる状況をカメラの前に用意する、あるいは、必要な映像が撮れる場所に行く、ということが出来るのであれば、それで事は足ります。 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 絵コンテ無しでドラマを撮る方法 オンライン学習サイト「Udemy」で公開するための新しい講座を作成しています。 その講座は、一種特殊な「グリーンバック映画」に特化した内容なので、きっちりと絵コンテを作成してから、登場人物の撮影をする必要があります。 & […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ グリーンバック映画の利点と制約 従来の映画の撮影方法には、とても魅力があります。 舞台となる撮影現場に行き、またはセットを準備して、その場所に役者が立つことで起きる、色々な化学反応が作品に魅力を与えます。 作り手は、非常に大 […]