2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ カメラワークを封印せよ:映画制作での固定カメラのメリットと技術的挑戦 2つの映像構成手法 映画の映像は大きく2つに分類することができます。 それは、カメラを固定して撮影した映像と、カメラ自体を移動させながら撮影した映像です。 この2つにはそれぞれ異なった効果があって、例えば簡 […]
2023年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 技術映画の魅力:映像見本市としての特撮の進化と多様性による楽しさ 「映画」が総合芸術と言われる理由 総合芸術などと言うと、インテリぶった意識(だけ)高い系の人の言い方のようで抵抗があるんですが、「映画」というメディアが実に様々な要素を持っているのは確かです。 パッと思いつくだけでも 物 […]
2023年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 特撮 「面白さ」に保険を掛けろ・特撮で映画の「要素」を増やして観客を引きつける方法 アマチュアには荷が重い「シンプルで上品」な作品 一般的に上質な映画には無駄な要素がありません。 イメージとしては中編小説を元に1本の映画にした感じです。 ところがこれは、「まとまっている」という好印象は残るものの、「 […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの逆転思考・撮影場所優先のストーリー創作術 ロケーション映像は映画の彩り 小説や舞台と違って、本物の風景を挿入できるのは映画ならではのメリットです。 小説ではかなりの文字数を使って、読者がその風景をイメージできるような描写をする必要がありますし、舞台の場合は簡略さ […]
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 映画・小説評 特撮映画としての「クロウ 飛翔伝説」・映えるCGもあえて脇役に回す 主役の死後に映像を完成させる荒業再び この記事を書いているのは3月31日なので、今日が命日のブランドン・リーの遺作について触れたいと思います。1993年3月31日に撮影中の事故で亡くなったブランドン・リーは、大スターであ […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 実は可能性がいっぱの「マイクロ映画」・スマホの小さな画面でも面白さを味わう 限界まで行きついてしまった高画質信仰 先にお伝えしておくと、「マイクロ映画」という言葉は私の造語なので、ネットで検索しても出てこないと思います。これは、最近思いついた概念で、「もしかしたら良い目の付け所なんじゃないか?」 […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda ミニチュア 最高のSFXは観客に分からない映像:特撮と気付きにくい映像を作るコツ お金が掛かる特撮と掛からない特撮 「特撮」というのは、そもそも映画製作において、予算を節約するために使うのが主な目的です。 特撮にもさまざまな種類の手法がありますが、ここでは分かりやすい「ミニチュア」について考えてみまし […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像を自然に繋ぐ構図設計・予備撮影の有効性 映像作品は錯覚で成り立つ まず初めに認識しなければいけないのは、映像作品、特に「映画」は、バラバラに撮影したものを「繋がっているように錯覚させるもの」だということです。 テレビドラマや演劇のように、長いシーンを一連で演じ […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 特撮 映像製作未経験者は楽観的or悲観的:両極端な先入観 映像製作のワークショップなどを開催すると、面白い傾向があることに気付きます。 それは、映像製作未経験の人が持っている「先入観」が、両極端だということです。 趣味で映画を作ってみよう、となったときに、 30分 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 特撮 シンプルなのに効果絶大の特撮手法 手軽に様々な特撮手法が試せるデジタル映像 デジタルで映像が扱えなかった時代、つまり高性能のパソコンが安価で普及する前の90年代までは、特撮を含めた「映像」は、アナログで撮影されて編集されていました。 ほんのちょっとした映 […]