2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア あなたの観たい新作映画は存在しますか?・面白い作品に出会う究極の対処法 本当に多様性の時代? 「価値観の多様性の時代」と良く言われます。 テレビ番組を家族で一緒に見る事が無くなった時代、各個人が、それぞれバラバラに自分の好きなものをみる時代です。 そのため、「みんなが知っている大ヒット」とい […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス あなたの個人的な創作活動である「映画作り」に助成金を申請すべき? 芸術は保護される対象なのか? 私は「芸術に対して助成金を出すべきだ」という意見には抵抗があります。 元々、本人が創作意欲に突き動かされて行なっている活動が、たまたま芸術分野の場合、それは芸術活動と言えるでし […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 実写の自主映画がもたらす一番の功績は「今の自分たちの姿」「今の風景」を残すこと タイムカプセル機能を持つ「映画」という装置 自主映画を作っていてつくづく感じるのは、 物語の面白さ、メッセージ性 作りたかった映像のカッコよさ の表現を動機として作ったにもかかわらず、それ以外の、「意図せず残った記録」の […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 観客は作品だけでなく制作過程も楽しみたいので「メイキングがメイン」のつもりで創作する 「完成させて終わり」の創作から脱却しよう 今回の記事は、提案であることと同時に、自分に対する戒めでもあります。 私自身、日頃から心掛けつつ、必ずしも上手く実践できているわけではないからです。 そのつもりでお読みください。 […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画のカット割りは表現の幅を広げ演技力をカバーして間の調整も出来る万能ツール 映画と演劇の最大の違い オリジナルの映画を制作する際、まずは脚本を用意する必要があります。 もちろん、映画は創作活動ですから、やり方は自由です。 「脚本なんか無しで、即興でどんどん撮ったっていいじゃないか」 […]
2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ エンタメ作品は楽しいことが最優先:自主映画を「それらしく」見せる裏技 本物志向は一部の「通」にしか伝わらない 私はよく、自分の映画作りの方法を「邪道映画術」と呼んでいます。 「王道」に対する「邪道」ということで、一見、卑下したり謙遜したりしている風を装ってはいますが、実のところ、色々な面で […]
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮映画としての「鳥」:実はヒッチコック映画はSFX活用の教科書 近所の散歩コースに神社があって、よく通るんですが、夕方はカラスがいるんです。 最近、そのカラスに脅されることが多くて、「巣を守ろうとしている」とかではなく、単に自分を脅かして面白がっている節があるんですね。 &nbs […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 創作で絶対に避けるべきは完璧主義・変更前提で映像を制作するススメ 実際のところ、今の時代、映像作品は手軽に作れます。 映像制作専用の機器を揃えずに、仮にスマホ1台しか無かったとしても、十分に鑑賞に堪えるだけの映像作品を作ることができます。 でも、それはあくま […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画製作を頓挫させるスケジュール長期化:撮影ストップを防ぐ特撮的解決法 軽視される「時間短縮」 映画など、映像製作には、結構な時間が掛かってしまうものです。 制作過程は 撮影前の計画、準備 撮影 編集 の3つに大きく分けられますが今回の話は主に、撮影の段階で有効な […]
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 創作ではいきなりベストを求めない・大事なのは完成癖を身に付けること 監督に必要なのは決断力 映画作りをしてみると、身に付くことが色々とあります。 例えば、 チームワーク 他人に意図を伝える技術 計画的に作業を進める手順を考える事 理想と現実を比較して調整する判断力 などです […]