2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda グリーンバック撮影 グリーンバック映画入門 短時間・低予算でオリジナル作品を作る方法 この講座は 余暇に趣味として、映画を作りたい人 町おこしやタレントのプロモーションのため、映画を作る必要がある人 にとって、大きなヒントになるはずです。 カメラの性能が上がり、映像編集環境が向上しても、従来 […]
2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 早撮りしないと完成しない 「じっくり撮ると良いものになる」という勘違い この記事でオススメする結論は、 「撮影は出来るだけ短期間で終わらせましょう」ということです。 理由は、せっかくの作品が未完成に終わることを防ぐため。 カメラワー […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「映画の王道は演劇の映像化」という勘違い 王道の作り方をしようとするからダメなのだ 自分自身の創作活動方針に、ポリシーを持つのは自由です。 その中でも、かなり自由度が高いのが「映像」の筈です。 しかし、不思議なことに、映像の創作をしていると、王道原 […]
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映像流用を有効活用する方法 コロナ感染予防を第一に考えると、様々な活動が、これまで通りのやり方では出来なくなります。 映画やドラマの撮影も例外ではなく、撮影延期や規模縮小など、様々な対策を取って対処しようとしています。 そんな中、ネッ […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「原作通りに撮る」とは? 映画(映像作品)の中には、小説が原作のものが、たくさんあります。 当然、映像化されるくらいなので、「人気がある原作」ということになります。 人気の原作にはファンがいます。 そして、映像化されると、まず間違い […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映像ごまかしテクニック・暗くする まず、前提として、映画は人に見てもらわなければ、真に完成したとは言えません。 しかし、作品を最後まで見てもらうことは、今の時代、実はなかなか難しいことではないでしょうか? 人が娯楽に使える時間は限られていま […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ カルト映画を目指そう 趣味の映画こそカルト映画向き? 商業映画はビジネスです。 いくら投資をして、いくら回収できるか。 この計算の上で企画を通すわけですから、一定以上の需要が見込めないような内容の作品は、そもそも企画として通りません。 &nb […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ Udemy新講座「グリーンバック映画入門」 そのストーリー もっと低コスト・短期間で映画にしませんか? この講座は 余暇に趣味として、映画を作りたい人 町おこしやタレントのプロモーションのため、映画を作る必要がある人 にとって、大きなヒントになるはずです。 &nb […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由 「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。 絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。 そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演劇を映画にしませんか? 私は普段から、ステージ映像の編集の仕事も請け負っています。 その関係で、仕事用のTwitterアカウントには、演劇関係者のフォロワーが多いため、常々、「劇団のオリジナルムービーを作ってはどうですか?」と提案しています。 […]