2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ あなただけのオリジナル映画を作りませんか? デジタル時代に低くなった映像制作のハードル フィルムで映画を作る時代から、アナログビデオを使って映画を作る時代を経て、デジタルビデオで映画を作る時代になりました。 しかし、多くの現場や教材では、昔ながらの映 […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時はセリフをかぶらせない 映画の中には、いろいろな要素があります。 今回は、役者のセリフに絡む部分について、ちょっとした工夫・ヒントになることをお伝えできればと思います。 セリフをかぶせると演技が上手く見える 役者が二人以上出てきて初めて、セリ […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演出に頼らないという心掛け 「演出する」という魅力はあるが・・・ 「映画を作る」と言うと、真っ先に浮かぶのは「撮影」だと思います。 その撮影をする時に、「役者がどういう演技をするのか」を指示するのが「演出」という作業です。 演出は監督 […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 一瞬の景色を理想的に取り込め 「撮影過程の楽しみ」と「理想的完成」のどちらを取るか 私は常々合成映像を使って映画を撮るといいですよということをお勧めしています。 もちろん合成映像ですから、 不自然になりがちだったり 「それは本来の映画作りではない」と […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 監督が出演者になって分かること 監督自らが出演者になると、役者のスケジュール管理が一人分楽になって、撮影のペースが上がります。 これは大きなメリットなので、私も大抵、自分の作品には出演しています。 ただ、今回は別の観点から、監督が出演する […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 10分映画の可能性 「10分映画」とは、文字通り、「長さが10分程度の短い映画」ということです。 大抵の場合、映画というのは、1時間半とか2時間あります。 劇場公開される映画であれば、3時間あるような長い、映画もあります。 & […]
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ ストーリー作りの前に撮影場所を考える 映画に必要なのはストーリーと映像 当然まずストーリーを考えるわけです. ストーリーを考えて映像を設計しないことには映像は撮れません. その時に次々とイメージが沸いてくる人であれば困らないかもしれません。 でも、何の制約も […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 趣味は映画作りという時代 「凄いですね」と言われる趣味 「趣味で映画を作っています」と言うと、大抵の人はは「すごいですね」という反応をしてくれます。 実際にやっている方からすると、 趣味でプラモデルを作ってます 趣味で盆栽をやってます と言うのと […]
2019年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 劇団のオリジナルムービーを作りませんか? 動画というメディアの底力 劇団で演劇をする人は2種類に分けられます。 観客の前で芝居をすることが目的の人 芝居そのものが好きな人 この提案は、ライブの演技以外にも興味がる方へ向けたものです。 […]
2019年9月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 映画・小説評 映画が持つ「嘘から真を生み出す力」 ピント外れな映画批判 「映画を見て感動した」という人に対して、「それは単なるフィクションでしょ?現実とフィクションを混同しちゃダメ」と、分かったようなことを言う人がいます。 これは、「事実」と「真理」を逆に混同してしまっ […]