2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影のスピードアップに有効な手持ちカメラ 私は趣味の映画を作り始めたころから、「自主映画特有の素人っぽい映像」を避けることを心掛けていました。 私は、「避けるべき素人っぽい映像」「安っぽい映像」の一因は、「手持ちカメラ撮影によるブレが多い映像」にある、と判断して […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画を大勢に見てもらう工夫 small worlds tokyoに見るリピート戦略 ミニチュアというのは、それだけで魅力があるもので、一定の人気があります。 大掛かりなミニチュア展示施設として、日光にある「東武ワールドスクウェア」があります。 ここ […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画をつまらなくする「XXのインフレ」 昔の映画のほうが面白い? 「最近の映画はつまらない」とよく言われます。 それは、必ずしも当たってはいないとは思います。 古くても、十分に魅力がある映画だけ、今でも目にすることになるので、古い映画の方が平均点が高いように感 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ あなただけのオリジナル映画を作りませんか? デジタル時代に低くなった映像制作のハードル フィルムで映画を作る時代から、アナログビデオを使って映画を作る時代を経て、デジタルビデオで映画を作る時代になりました。 しかし、多くの現場や教材では、昔ながらの映 […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影時はセリフをかぶらせない 映画の中には、いろいろな要素があります。 今回は、役者のセリフに絡む部分について、ちょっとした工夫・ヒントになることをお伝えできればと思います。 セリフをかぶせると演技が上手く見える 役者が二人以上出てきて初めて、セリ […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 創作アイデア 令和のロジャーコーマンを目指すには ロジャー・コーマンってどんな人? B級映画の帝王、ロジャー・コーマンをご存知でしょうか? 1960年代ぐらいから、ハリウッドで主に、低予算映画を量産して、一時代を築いたプロデューサーであり、監督 […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 「殺人事件」と 物語創作の関係 ドラマに殺人事件があふれる訳 テレビドラマや映画を見ても、殺人事件を扱ったものが非常に多いと思います。 昔はテレビで「サスペンスドラマ」が大流行で、再放送も含めると、1日に何件もの殺人事件をドラマの中で見るこ […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 鶴屋南北流「逆手」の取り方 ヒントは江戸時代の舞台劇に 皆さんは鶴屋南北という人をご存知でしょうか? 江戸時代の劇作家です。 この人の活動が、現代の我々の創作活動の参考になると思っています。 江戸時代に人気のエンターテイメントに、「お […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 演出に頼らないという心掛け 「演出する」という魅力はあるが・・・ 「映画を作る」と言うと、真っ先に浮かぶのは「撮影」だと思います。 その撮影をする時に、「役者がどういう演技をするのか」を指示するのが「演出」という作業です。 演出は監督 […]
2020年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 一瞬の景色を理想的に取り込め 「撮影過程の楽しみ」と「理想的完成」のどちらを取るか 私は常々合成映像を使って映画を撮るといいですよということをお勧めしています。 もちろん合成映像ですから、 不自然になりがちだったり 「それは本来の映画作りではない」と […]