2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 masuda 創作アイデア 芸術映画は天才の領域か? 簡単に動画の撮影ができて、自主映画・個人映画が作れる時代になりましたから、どんどん映画を作りましょうと言っています。 通常お勧めしているのはオーソドックスなエンタメ作品です。 創作の動機はさまざまあるんですが、観客からす […]
2024年11月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 60代の人が他人とは違う趣味を楽しむ方法・後悔しないための映画作り 趣味を持たない人の現状 思いの外、趣味を持っていない人は大勢います。 余暇にゴロゴロしているのが気持ちよくてしょうがないという人はそれでいいと思いますが、趣味を持っていないことが原因で、いろんな問題が起きたり、日々の生活 […]
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「まかない飯」スタイルの映画製作・在庫素材で映画を作ろう 料理と映画の共通点 かねがね、「料理」と「映画」には共通点が結構あると思っています。 厳密なルールがあるわけではないですが、 材料を準備して 正しい順番で加工して 完成させる 完成品を味わう このあたりがよく似ています。 […]
2024年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 実は理系の創作?映画作りは論理的辻褄合わせのゲーム 映像系ストーリー創作物の面白さについての一般的な誤解 もちろん創作は自由です。 「こうしなければいけない」というルールはほとんど存在しません。 ですが、その自由さを楽しみながら作った作品は、よほどの才能がある作者でない限 […]
2024年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 映画制作を失敗させないための準備:オーディオドラマで物語を形にしてみる 安全策として音声メディアを完成させる 趣味の映画作りにルールはありません。内容も作り方もかなり自由です。 でも、より大きな満足感・達成感を得たいと思うと、客観的に見て「充分な魅力がある」ということを当然求めたくなります。 […]
2024年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 映画制作のバランスを保つ重要性・クリエイター以外の協力者を交えて映画を作れ 創作自体の価値を重んじないスタッフの重要性 手芸や絵画、小説など、さまざまな創作活動があります。 その中の一つとして「映画作り」が楽しいので、日頃から自分でも活動し、人にも勧めているのですが、映画作りには他の創作と違う特 […]
2024年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画制作のエッセンス:撮影よりも大切な7割の工程とストック映像の活用 映画を作り始めると分かること 何でもそうですが、やってみると色々と発見があります。 例えば、「映画作り」というと、作業のほとんどは「撮影」で、「編集も大変そうだよなー」というくらいに思っていたのが、実際には作業の7割くら […]
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画は工業製品? 芸術? 両方の視点から考える:人物映像の別作品流用は暴挙か? 映画を工業製品的に考えてみる 「映画は芸術だ」という価値観の人には理解されにくいと思いますが、私は、映画というのは半分、工業製品だと思っています。 全体を設計して、効率よく工夫しながら撮影・編集をしていって、編集途中の状 […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの楽しさは達成感と承認欲求の充足:作品テーマは後付けでも良い理由 人の行動は感情に支配されている 「映画を作ってどうするの?」 学生時代、夢中で絵コンテ作りや撮影に明け暮れていた頃、よく言われたことです。 「それで儲かると思ってるの?」 「映像のプロになれると思ってるの?」 という悪意 […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの魅力と落とし穴・頓挫しないために気をつけるべき準備不足と高望み 自分で原案を考え、脚本化したストーリーを元に一つ一つのシーンを撮影して形にしていく「自主映画制作」という趣味では、とても大きな満足感を味わえます。 仮に誰にも完成品を見せずに一人で鑑賞するとしても、えも言われぬ達成感、大 […]