2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画は工業製品? 芸術? 両方の視点から考える:人物映像の別作品流用は暴挙か? 映画を工業製品的に考えてみる 「映画は芸術だ」という価値観の人には理解されにくいと思いますが、私は、映画というのは半分、工業製品だと思っています。 全体を設計して、効率よく工夫しながら撮影・編集をしていって、編集途中の状 […]
2023年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ スマホで映画を撮るメリットとは?:スマホカメラが向いている3つの理由を解説 画質以前のメリットを考える 動画撮影が歴史上、もっとも身近になっているのが現代です。 一昔前もハンディカムタイプのビデオカメラが一家に一台という感じで充分に普及していましたが、2023年におけるスマホの普及率は驚異の96 […]
2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 多重構造の映画を作るメリット:効果的な手法と実践ガイド 最近の映画の構成は複雑 小説をはじめ、マンガ、映画など、ストーリー系の創作物はいろいろありますが、最近、特に感じるのが「構成の複雑化」です。 二重、三重に張られた伏線や、複雑な人物関係、当然それを表現するためにはより多く […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの楽しさは達成感と承認欲求の充足:作品テーマは後付けでも良い理由 人の行動は感情に支配されている 「映画を作ってどうするの?」 学生時代、夢中で絵コンテ作りや撮影に明け暮れていた頃、よく言われたことです。 「それで儲かると思ってるの?」 「映像のプロになれると思ってるの?」 という悪意 […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ アマチュア映画を見てもらうための工夫・ダブルキャストの利点を活かす とにかく見てもらえない自主映画 創作の趣味は色々あって、それぞれに共通点や相違点があります。 映像製作の創作についていうと「作品が完成して完了」ではなくて、「人に見てもらって初めて完了」という特徴があります。   […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの魅力と落とし穴・頓挫しないために気をつけるべき準備不足と高望み 自分で原案を考え、脚本化したストーリーを元に一つ一つのシーンを撮影して形にしていく「自主映画制作」という趣味では、とても大きな満足感を味わえます。 仮に誰にも完成品を見せずに一人で鑑賞するとしても、えも言われぬ達成感、大 […]
2023年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 技術映画の魅力:映像見本市としての特撮の進化と多様性による楽しさ 「映画」が総合芸術と言われる理由 総合芸術などと言うと、インテリぶった意識(だけ)高い系の人の言い方のようで抵抗があるんですが、「映画」というメディアが実に様々な要素を持っているのは確かです。 パッと思いつくだけでも 物 […]
2023年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 恐竜の絵画展で学んだ「メリハリ」の技術・細密さの度合いを変えて視聴者の印象に残る映像作品を作る方法 化石以外で感じる恐竜の魅力 先日、東京・上野で開催されていた「恐竜図鑑」という展示会を見てきました。 上野には春には定番の恐竜化石がメインの恐竜展に行っています。 50代半ばになっても、小学生の時に熱中した「恐竜の魅力」 […]
2023年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda グリーンバック撮影 合成用背景素材はラフで良い理由・低予算で映画的映像を作るクロマキー撮影のコツ クロマキー撮影活用のおさらい いつもお読みいただいている方は「またか」とお思いでしょうが、グリーンバック撮影とクロマキー合成の組み合わせによる映画製作の話です。 おさらいすると、この特撮技術を使うと、別々に […]
2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda グリーンバック撮影 グリーンバック映画の新時代:出演者の交換とバージョン変更が可能な撮影手法 グリーンバック撮影の特徴 背景にグリーンやブルーのシートを張って、その前で撮影した映像は、「クロマキー」という合成処理ができます。 この技術をフル活用したのが、私が実践している「升田式スーパープリヴィズ法」で、最大のメリ […]