2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 masuda 創作アイデア 生成AIの間違った使い方・そこを自動化して楽しいの? 動画の生成AIは気軽なお遊び映像づくりには最適 最近では、SNSに生成AIの短い動画を投稿する人が増えており、驚くほど高クオリティの動画を目にする機会も多くなってきました。 10年から20年前であれば、商業 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 masuda 創作ビジネス 理解力が違う「啓発映画」の底力 私は実は地元の自治会関係で広報のボランティアを担当しています。 地元で何かイベントがあると、ちょっと写真や動画を撮ってくれというように頼まれて、覗きに行くことがあるんです。 先日も近くの施設で参加者20人ぐらいの小さなイ […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 masuda 映画・小説評 特撮映画としての「ロスト・ワールド」 古典の名作映画「ロスト・ワールド」。 原作は、シャーロック・ホームズで有名なコナン・ドイルが1912年に発表した小説です。 この「ロスト・ワールド」、ハリー・ホイトという監督が1925年に映画化しています。 […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 masuda 創作アイデア 簡単にできる「ダメ出し活用」創作改良テクニック 創作活動において、他人の意見や批判はつきものです。 例えば、SNSで公開されるミニチュア模型や映画、アート作品など、どの分野でも「こんなんじゃダメだ」とケチをつける人が一定数います。 時には人格否定にまで発展するケースも […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 masuda 創作アイデア オーディオドラマを作ってみて分かること・「時間」を持つストーリー作り 映画制作の課題 私は1990年頃から個人で映画制作を行っています。 最近では「DIY映画倶楽部」を立ち上げて、より多くの人と映画制作を楽しめる環境を作ろうとしています。 その中で、オーディオドラマの制作が「映画」と「小説 […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 masuda 映画・小説評 特撮映画としての「トレマーズ」 私が好きな「クリーチャー映画」というジャンルがあります。 「B級モンスター映画」というような言い方をされることもありますが、怪物が出てきて物語が展開されるというような、特撮がたくさん使われているような映画が私は子供の […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 masuda 創作アイデア 才能よりも重要なもの・創作活動における優先順位と持続力 プロとアマチュアの差と才能の本質 何事についてもそうですが、プロとアマチュアで圧倒的に差がある事は何だとおもいますか? センスや才能ではありません。 こなしている「数」の差なんです。 アマチュアでも潜在的な […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 masuda 創作アイデア 長編創作への憧れを捨てたくない人へ・オムニバス形式を意識して設計する 創作を始める動機 大抵の場合、創作物というのも、私たちは「観客」としてそれに触れると思います。 小説が好き、映画が好き、という人は鑑賞者として好きなのであって、必ずしも「好きだから自分でも作ってみたい」とはならない筈なん […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 masuda 映画・小説評 疑似ドキュメンタリー映画の魅力「トロール・ハンター」 作り込みを最低限にしてリアリティーを増す手法 「トロール・ハンター」は、2010年のノルウェーの擬似ドキュメンタリー(モキュメンタリー)映画です。 簡単なあらすじを紹介すると、ノルウェー政府に雇われてトロールを狩りつつ、 […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 masuda 創作アイデア 創作のある日常を作るための習慣化 「時間が出来たらやろう」では後悔する 私は普段から「趣味を持ちましょう」ということを提案していて、「今は趣味が無いなあ」という人には「創作の趣味はどうですか?」と勧めています。 勧める理由は簡単で、自分自身が創作の趣味を […]