2023年10月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 撮影・編集のコツ ストップモーション撮影の楽な方法:コマ撮り不要の工夫とテクニック ストップモーションの特徴と魅力 特撮技法の中でも人気なのがストップモーション映像です。 これは、人形などが自分で動いているかのように見せる、アニメーションの手法の一つです。 アニメーションは精霊主義(アニミ […]
2023年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画製作最大のコストは「撮影」・特撮技術の応用が撮影の待ち時間を減らす? 撮影で時間が掛かる意外な理由 「映画を作ってみたい」という動機は人それぞれで、微妙に違っています。 例えば、 プロのスタッフや役者の真似事をしたい 自分が思い描いた作品を完成させたい これなど […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 手芸に学ぶ自主映画のマネタイズ・間違いやすい「どの価値を買ってもらうか」という視点 自主映画がカネになる訳がない? この記事は、「創作活動は芸術的な行為なので、お金儲けに利用するのは言語道断だ」という考えの方にとっては、何の参考にもなりません。 私のスタンスは、はっきりしています。 趣味の […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 創作アイデア グリーンバック映画第3弾「虹色の霧」メイキング_2021.07.26更新 「暗黒魔獣ワニガメイーター」「精霊と河童の森」に続く、全編グリーンバック映画の第3弾は「虹色の霧」。 原作の掌編小説を作家のミシマナオミさんにご提供いただき、升田が映像のために脚本化。 ミシマナオミさんにご […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 私がメイキング映像の制作を勧める理由・作り手と観客の意識にある大きなギャップ 完成品しか見られたくない理由を考える twitterなどでも発信しているので、ご存知の方もあるかと思いますが、私は2021.07現在、ストップモーション撮影用の恐竜模型を制作していて、その様子を随時、発信しています。 ス […]
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ メイキングの魅力とそれを伝える方法 「舞台裏の魅力」を認識してますか? 様々な創作活動があります。 発表を伴う創作活動の場合、通常、人前に出すのは「完成品」だけです。 「小説」にしても、「演劇」にしても、「絵画」にしても、「音楽」にしても、キレイな完成品だ […]
2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 創作ビジネス 創作物のマネタイズ問題:完成作品の活用による収益化はどこまで可能か? 映画は作っておしまい? 趣味の創作は、自分の作りたい作品を、自分のペースで作ることを楽しめるのが、大前提です。 昔から、自主制作映画、DIY映画という趣味は存在していましたが、製作者が、作品の完成までは熱意 […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ CG的映像をアナログで作る楽しさ・コンピュータグラフィックスが残念なのはデータしか存在しない事 CG的映像を作成した実例紹介 最初にCG的映像をアナログで作ったのは、「未来記」という作品の一部分です。 (技術的な問題から編集作業がストップしていますが、いずれ仕上げる予定です) この作品では、紙工作で作った、超高層ビ […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 創作ビジネス 自主映画で収益を出す方法 アマチュア映画は蕎麦打ちと一緒 趣味でアマチュア映画を作っている作家にとって、完成した作品がお金になるかどうかは、あまり問題ではないと思われてきました。 それはちょうど、「蕎麦打ち」が趣味の人が、蕎麦を売ることを目的とし […]