2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 脚本 物語づくりにAIを使ってみよう!・創造力の新たなパートナーとしての可能性とメリット 創作に100%オリジナルを求めるのはナンセンス 創作の魅力はもちろん、自分だけの作品を生み出すことです。 この満足感には代えがたいものがあります。 ただ、勘違いすると悲劇なのは、「完全なオリジナル」を求めて […]
2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 創作活動のモチベーションを維持するために知っておきたい作業設計のポイント ポイントは「発信」 誰に頼まれるでもないのに、脳に汗をかいて取り組んでしまう「創作活動」。 はたからみると、 せっかくの休みの日に何でそんな苦労をするの? もっと気楽に過ごしたらいいじゃん と映るようですが、「創作の魅力 […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 完成作品だけに価値があると思うな!・プロジェクト全体を「作品」にせよ 創作者は「完成品」で評価してもらいたいけど 創作の魅力は一言で言うと、作家が創造主になれることだと思います。 自分の頭の中にしかなかった妄想が、色々な段階を経て形になる状況を、自分の力で実現できるのが創作です。 この魅力 […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ スタートできない時の処方箋・創作の大敵「モチベーション低下」を吹き飛ばせ 行動できない理由を考えてみる 趣味の創作活動は、言うまでもなく楽しいものです。 そして、特に映像制作系の創作活動は、スマホの普及など、周辺設備が勝手に整ってくれたおかげで、信じられないくらい、やり易くなって […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 創作アイデア 令和のロジャーコーマンを目指すには ロジャー・コーマンってどんな人? B級映画の帝王、ロジャー・コーマンをご存知でしょうか? 1960年代ぐらいから、ハリウッドで主に、低予算映画を量産して、一時代を築いたプロデューサーであり、監督 […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 鶴屋南北流「逆手」の取り方 ヒントは江戸時代の舞台劇に 皆さんは鶴屋南北という人をご存知でしょうか? 江戸時代の劇作家です。 この人の活動が、現代の我々の創作活動の参考になると思っています。 江戸時代に人気のエンターテイメントに、「お […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 原作の脚色・改変は悪なのか? 原作のまま映像メディアに変換することは不可能 映画やドラマ、アニメーションなどで、「原作もの」と呼ばれるものがあります。 原作の小説やコミックがあって、その人気に乗じて映像作品を作る場合、原作から設定を変えたり […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 不満の感情を創作に利用する 今回は、創作物を作る時の工夫・提案についてお話ししたいと思います。 今は、SNSをはじめとして、誰でも「自分の考え」を発信する機会をたくさん持てます。 それによって、色々な考えを目にすることができます。 & […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮技術の用途:スペクタクルでなくコスト削減のために 昔は、「特撮映画」と言うと、特撮がメインになった怪獣映画だとか、スペクタクル映画の事でした。 今は、特撮映画という言い方は、ほとんどしません。 なぜなら、ほぼ全ての映画に「特殊撮影の場面」が入っているからです。 &nbs […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 創作ビジネス 自主映画で収益を出す方法 アマチュア映画は蕎麦打ちと一緒 趣味でアマチュア映画を作っている作家にとって、完成した作品がお金になるかどうかは、あまり問題ではないと思われてきました。 それはちょうど、「蕎麦打ち」が趣味の人が、蕎麦を売ることを目的とし […]