2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ ミニチュア感を消す魔法の小人・最高の評価は観客が特撮と気付かないこと 精巧さの勝負には限界がある 「ミニチュアワーク」というのは、間違いなく特撮の人気ジャンルと言えるでしょう。 その魅力は小さいミニチュアの「精巧さ」です。 一時期、海外でも話題になった「ゴミ捨て […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ ロケ撮影をせずに背景映像を作って合成して場面を作るのがメインになる新時代到来! 改めて「グリーンバック映画」の概要解説 このブログをいつもお読みいただいている方にとっては、既に飽きている内容かもしれませんが、初めての読者の方もいるかもしれないので、改めて、私が推奨している「グリーンバック映画」につい […]
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 手塚治虫が採用していた「スターシステム」を低予算映画制作に応用する 映画が芸術であるべきと考える狭量さ まず、大前提としてあるのは、「映画には様々なタイプのものがある」という事です。 とかく、知識がある人は、自分の価値観に合わない種類の映画に対して「あんなものは映画ではない」と言う傾向が […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 皮膚感を出す柔らかい素材の研究・撮影用の動物可動モデル制作のために 一般的な「柔らかい素材」 モンスターマペットや、ストップモーションの恐竜模型を登場させる映画を作ろうとすると、「皮膚の素材」が課題になります。 シルエットと動きだけを重視するのであれば、全身がウレタン素材という選択肢があ […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ コマ撮りとミニチュアの悪魔的魅力・CG全盛の時代に復活した古典的手法 コマ撮り作品の根強い人気 映画「ジュラシック・パーク」。 リアルで迫力のある恐竜の映像で大ヒットした作品ですが、当初の計画では、恐竜の映像は、 実物大のロボット コマ撮りのミニチュア恐竜 の組み合わせで作られる予定でした […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 学生映画で浜辺のシーンが多くなる理由・厳密には自宅以外のシーンは無許可では撮影できない? 撮影した建物の映像を使っていい? よく言われるように、映画のような映像作品は本当に手軽に作れるようになりました。 今の時代からは想像もつかないかもしれませんが、一般の人が「動画」のような映像を記録できるようになったのは、 […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮で作る運転シーン 運転しながらの演技は避ける 自主映画、DIY映画の撮影でまず困るのは、自由に撮影できる場所が少ないことです。 公共の場であるにも関わらず、時々、勘違いして、我が物顔で撮影をしている人たちがいますが、これは絶対に慎まなくて […]
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の「お蔵入り」を防ぐための特撮活用術・一人の出演者の都合で公開できなくならないために お蔵入りの原因はいろいろある 創作活動の一つ、DIY映画作り(自主映画づくり)では言うまでもなく、とても大きな満足感・達成感を味わえます。 その分、労力も大きいという現実もあります。 せっかく […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの趣味 完成作品は広めて楽しむ・清貧主義で先細りになるよりビジネスの手法を利用する 趣味の創作の弱点 人によって趣味のあり方は様々でしょう。 しかし、 「自分の趣味が続けられないような仕事はするな」 「趣味の時間が取れないほど忙しくなったら危険信号」 という人がいるくらい、「趣味」というの […]
2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ その撮影を一人で出来ますか?・映像合成を応用して撮影コストを下げる工夫 共同作業としての映画作りは楽しいけれど 趣味の映画作り、DIY映画製作にどういうイメージを持たれているでしょうか? 映画製作といえば、大人数のスタッフとの共同作業も魅力の一つです。 しかし、現実問題として、 […]