2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮に使うミニチュアセット工作で失敗しないために材料選びで注意すべきこと 模型と撮影用ミニチュアの違い 最近、ガンダムのプラモデルが売れているそうです。 模型愛好家は、これを機に、子供たちが模型作りの楽しさを知って、モデラ―の後継者になって欲しいと喜んでいるそうです。 言うまでも […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 神の視点は特撮で・大掛かりになりがちな映像こそトリックの技術を使う 王道の映画づくりではコストが高く付く 私は、映画作りには「本物指向」と「邪道指向」があると思っています。 本物志向とは、例えば、 豪華な衣装は本物の高価な着物を使う セットに本物の大理石を使う 高山が舞台の映画撮影は実際 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 合成でかっこいいボケ味を出したい時に注意すべきポイントはこの2つ ボケ味がある映像はかっこいい すごく乱暴な言い方をすると、映像にはボケ味(ぼけみ)を活かしたものと、ボケ味のない映像があります。 「ボケ味」というのは、文字通り、ピントがボケた状態です。 画面全体がボケていて、肝心なとこ […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「こだわりの構図」は合成で作れ・「撮影」だけで成り立たせるとコストは高くつくという事実 映画の魅力には様々な要素があります。 ストーリー 演技 テンポ 映像 音声 あなたはどの要素を重視しますか? 要素の一つである「映像」。 中でも、「構図の面白さ」は大きな魅力の一つです。 構図 […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映画原理主義vs特撮主義・作り手の過度なこだわりが観客の要望を無視していないか? 自由であるべき映画の残念な既成概念 「映画撮影にはお金がかかる」というイメージがあると思います。 昔ながらの本格的な「映画とは、こう撮影すべきだ」という既成概念に固められた状態では確かに莫大な費用が掛かるでしょう。 こう […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像の工夫・映像が繋がらない時の特撮的処置 「映像が繋がらない」とはどういうことか? 映画とは、基本的に「バラバラに撮影した映像を組み合わせて、繋がっているように見せる」ことで成り立っています。 実際に1分間で演じた映像を、1分間の出来事として見せることもあれば、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の質を下げる要素は音声 コロナの影響で、世の中のリアルセミナーは激減しています。 私は、普段、ビジネス系の動画コンテンツ制作をしているので、「リアルやオンラインだけでなく、セミナー動画を活用しませんか?」と提案していますが、ここへ […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像の工夫・合成を馴染ませる オーソドックスな映画作りには「合成映像」は不要です。 必要な映像の元になる状況をカメラの前に用意する、あるいは、必要な映像が撮れる場所に行く、ということが出来るのであれば、それで事は足ります。 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 旅先で出来る映画撮影 今回は、観光旅行中に、片手間で映画撮影をしてしまう方法を紹介します。 本職の人からは「片手間で映画が撮れるか!そんなものは映画じゃない!」と叱られるでしょうが、私は気にしません。 旅行中に撮影すると言っても […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像製作の工夫・空を合成する 基本的に撮影は天気まかせ 映画の撮影時、もっとも気掛かりなのは天候です。 日本はハリウッドのように雨が少ない土地ではないので、かなりの確率で雨が降り、撮影中止になります。 晴れ、曇り、雨(雪)という大雑把な […]