2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ ストップモーションモデルの制作【1】 映画に登場する「クリーチャー」の5大表現手法 モンスター映画などに登場する怪物のことを「クリーチャー」と呼んだりします。 このクリーチャーを表現する手法として、最近ではCGが主流ですが、CG以外にも古典的で魅力的な手法が […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「映画の王道は演劇の映像化」という勘違い 王道の作り方をしようとするからダメなのだ 自分自身の創作活動方針に、ポリシーを持つのは自由です。 その中でも、かなり自由度が高いのが「映像」の筈です。 しかし、不思議なことに、映像の創作をしていると、王道原 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影場所は探さずに「作る」 理想的な撮影場所は見つからない 映画を撮影する時に写す対象として、「出演者」と「場所」があります。 用意されたシナリオのイメージに、できるだけぴったりな撮影場所を探して、あちこちを探し回ることになります。 しかし、撮影場 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 今しか撮れない背景を撮り貯める 背景撮影ならイメージを保てる 通常の映画では、作品の内容が決まってから「ロケハン」を行います。 実地に足を運んで、「ここを舞台にしよう」と決定しますが、野外の場合、撮影までに時間差があると景色は一変してしまいます。 &n […]
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 映像流用を有効活用する方法 コロナ感染予防を第一に考えると、様々な活動が、これまで通りのやり方では出来なくなります。 映画やドラマの撮影も例外ではなく、撮影延期や規模縮小など、様々な対策を取って対処しようとしています。 そんな中、ネッ […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由 「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。 絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。 そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作 […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ CG的映像をアナログで作る楽しさ・コンピュータグラフィックスが残念なのはデータしか存在しない事 CG的映像を作成した実例紹介 最初にCG的映像をアナログで作ったのは、「未来記」という作品の一部分です。 (技術的な問題から編集作業がストップしていますが、いずれ仕上げる予定です) この作品では、紙工作で作った、超高層ビ […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「出演者が決まらないと始まらない」という勘違い あなたは、ご自分で映画を企画する時、なにから考え始めますか? 大まかなストーリー案がある段階で、「まず、出演者を確保しよう」としていませんか? 十分な準備ができていないうちに、「映画に出てくれる出演者は確保 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 工業製品的映画作りのススメ 作品を作るときに、「作家性」を非常に大事にする人たちがいます。 作家性というのは、その人ならではの特徴、特質、何か滲み出る「味」のようなものです。 これは確かに大事ではあります。 ただ、本来であれば、 これ […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 自主制作映画の資金回収アイデア インディーズ映画の資金繰り 商業映画であれば、制作費を始めに用意して スタッフ 出演者 にそれぞれ報酬を支払います。 そして経費も支払います。 これが基本ですが、趣味で作る映画の場合は […]