2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 撮影・編集のコツ ロケハンにおける特撮視点の必要性とその活用法 撮影したままの映像を使うのは贅沢? 映画の撮影と言うと、大昔はほぼ100%撮影所のセットの中で行っていました。 カメラが進化して小さくなったころから、「アパートの部屋のシーンは実際のアパートの部屋で撮ったら安上がりじゃな […]
2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda 撮影・編集のコツ 合成前提のロケハンという裏技・AIを使って背景を修正する方法 下見としてのロケハンの限界 ロケハンというのは「ロケーション・ハンティング」の略で、要は撮影場所探し、下見のことです。 映画撮影において「臨機応変」というのはとても大事で、これが出来ると大きな武器になります […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りの逆転思考・撮影場所優先のストーリー創作術 ロケーション映像は映画の彩り 小説や舞台と違って、本物の風景を挿入できるのは映画ならではのメリットです。 小説ではかなりの文字数を使って、読者がその風景をイメージできるような描写をする必要がありますし、舞台の場合は簡略さ […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ ロケハンのポイント(特撮前提の場合)・単なる下見で終わらせないことでコスト削減 ロケハンが必要な訳 ロケハンというのは、簡単に言うと「撮影場所の下見」です。 これは、十分にやっておく必要があります。 下見をすることで、現実的な撮影計画を立てられますし、絵コンテも現場に即した形で用意できます。 &nb […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 今しか撮れない背景を撮り貯める 背景撮影ならイメージを保てる 通常の映画では、作品の内容が決まってから「ロケハン」を行います。 実地に足を運んで、「ここを舞台にしよう」と決定しますが、野外の場合、撮影までに時間差があると景色は一変してしまいます。 &n […]
2020年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 野外の足元にあるロケ地を探せ コストが高いロケーション撮影 通常、「映画の撮影」と言うと、カメラマンと出演者全員が、撮影場所まで行く必要があります。 これには、非常にコストが掛かります。 雨が降ったら、中止になってしまうので、「スケジュールを押さえた […]
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ ストーリー作りの前に撮影場所を考える 映画に必要なのはストーリーと映像 当然まずストーリーを考えるわけです. ストーリーを考えて映像を設計しないことには映像は撮れません. その時に次々とイメージが沸いてくる人であれば困らないかもしれません。 でも、何の制約も […]