2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 初心者がアップの構図を多用すべき理由・まずは芸術作品ではなく「繋がる映像」を目指す なぜ「カット割り」が必要なのか あなたがオリジナルの物語を使うにしろ、原作ものを使うにしろ、小説などの「文章」を「映像」に変換する場合は、多かれ少なかれ「カット割り」という作業が必要になります。 目の前の状況を、カメラで […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 合成でかっこいいボケ味を出したい時に注意すべきポイントはこの2つ ボケ味がある映像はかっこいい すごく乱暴な言い方をすると、映像にはボケ味(ぼけみ)を活かしたものと、ボケ味のない映像があります。 「ボケ味」というのは、文字通り、ピントがボケた状態です。 画面全体がボケていて、肝心なとこ […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「こだわりの構図」は合成で作れ・「撮影」だけで成り立たせるとコストは高くつくという事実 映画の魅力には様々な要素があります。 ストーリー 演技 テンポ 映像 音声 あなたはどの要素を重視しますか? 要素の一つである「映像」。 中でも、「構図の面白さ」は大きな魅力の一つです。 構図 […]
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の「お蔵入り」を防ぐための特撮活用術・一人の出演者の都合で公開できなくならないために お蔵入りの原因はいろいろある 創作活動の一つ、DIY映画作り(自主映画づくり)では言うまでもなく、とても大きな満足感・達成感を味わえます。 その分、労力も大きいという現実もあります。 せっかく […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ カット割りの数で演技力をカバーする 映画の評価は「魅力があるかないか」 身も蓋もない言い方をすれば、映画は必ずしも「映像」が一番大事とは限りません。 魅力がある映画は見る 魅力がない映画は見ない というだけです。 その「魅力」には、色々な要素 […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「順撮り」と「中抜き」どちらで撮る? 製作コストは撮影効率に掛かっている 映画製作には様々な要素・楽しみ方があります。 ただ、物事には順番があるのも確かです。 映画で言えば、多くの人は「演出に凝った、素晴らしいものを作りたい」と考えますが、優先 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像の工夫・自然な映像と思わせる小細工「揺らす」 今回紹介するの手法は、良く言えば「実践的」、悪く言えば文字通り「小細工」です。 まず、前提として、私は揺れがひどい映像は、それが狙いだとしても好きではありません。 「レベルが低い」という印象を持ってしまいま […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像の工夫・映像が繋がらない時の特撮的処置 「映像が繋がらない」とはどういうことか? 映画とは、基本的に「バラバラに撮影した映像を組み合わせて、繋がっているように見せる」ことで成り立っています。 実際に1分間で演じた映像を、1分間の出来事として見せることもあれば、 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 作品の質を下げる要素は音声 コロナの影響で、世の中のリアルセミナーは激減しています。 私は、普段、ビジネス系の動画コンテンツ制作をしているので、「リアルやオンラインだけでなく、セミナー動画を活用しませんか?」と提案していますが、ここへ […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演劇を映画にしませんか? 私は普段から、ステージ映像の編集の仕事も請け負っています。 その関係で、仕事用のTwitterアカウントには、演劇関係者のフォロワーが多いため、常々、「劇団のオリジナルムービーを作ってはどうですか?」と提案しています。 […]