2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 低予算映画で魅力的な構図を作る:武器は合成映像 エンタメ作品に必須の画面デザイン 映画にはいろいろな種類のものがあります。 例えば、ドキュメンタリー。 ドキュメンタリーは、構成だけ決めておいて、インタビューなどはある程度実際の自然な会話を使うのが基本です。 最優先 […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda 撮影・編集のコツ 映画作りで無視できないコストパフォーマンス:小道具・ストック映像等の流用活用法 流用前提だとコスパが良くなる 一つの作品のために用意するものがあります。 それは、小道具だったり、衣装だったり、私の場合は背景となるミニチュアセットなどもこれに当たります。 特に、工作によって […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 合成でかっこいいボケ味を出したい時に注意すべきポイントはこの2つ ボケ味がある映像はかっこいい すごく乱暴な言い方をすると、映像にはボケ味(ぼけみ)を活かしたものと、ボケ味のない映像があります。 「ボケ味」というのは、文字通り、ピントがボケた状態です。 画面全体がボケていて、肝心なとこ […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 特撮で作る運転シーン 運転しながらの演技は避ける 自主映画、DIY映画の撮影でまず困るのは、自由に撮影できる場所が少ないことです。 公共の場であるにも関わらず、時々、勘違いして、我が物顔で撮影をしている人たちがいますが、これは絶対に慎まなくて […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 演劇を映画にしませんか? 私は普段から、ステージ映像の編集の仕事も請け負っています。 その関係で、仕事用のTwitterアカウントには、演劇関係者のフォロワーが多いため、常々、「劇団のオリジナルムービーを作ってはどうですか?」と提案しています。 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像製作の工夫・空を合成する 基本的に撮影は天気まかせ 映画の撮影時、もっとも気掛かりなのは天候です。 日本はハリウッドのように雨が少ない土地ではないので、かなりの確率で雨が降り、撮影中止になります。 晴れ、曇り、雨(雪)という大雑把な […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 創作アイデア 自主制作映画という趣味 「趣味は映画作り」という時代 「趣味で映画を作っています」と言うと、大抵の人は、「すごいですね」というような反応をしてくれます。 実際にやっている方からすると、「趣味でプラモデルを作ってます」とか「趣味で盆栽をやってます […]