2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 431_避けるべきは「テンポの悪さ」 最近私はアマゾンプライムで見放題の映画を見ることが多いんです。 無作為にタイトルやストーリーから「面白そうだな」と思った作品を次々とウォッチリストに入れて、時間ができたらそれを見ると。 そうすると、立て続けにハズレを引く […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 429_回想シーンの難しさ 回想シーン、過去を思い浮かべている場面です。 映画は演劇と共通する部分が多いと言われますが、大きく異なることは、一瞬で違う場面に切り替えられることです。 舞台劇の場面転換は、照明を落としたり幕を利用して背景が見えなく状態 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 430_実用的邪道映画術・現場でのセリフ読み 自主映画、DIY映画の撮影時に音声をどうするかというのは選択肢がいくつかあります。 いわゆる映画の現場作業自体を体験したい、楽しみたいということであれば、録音担当の人が棒の先にマイクをつけたものを構えて録音します。 撮影 […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 428_BGM過多の呪縛から抜け出せ 私は自宅にテレビがありません。 地上波がデジタル放送に変わる時点で処分してしまっていますが、興味を持ったドラマなどはネットのTverで視聴しています。 基本的に大抵のドラマは面白いと思うんですが、最近特に感じるのは「単純 […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 生成AIの間違った使い方・そこを自動化して楽しいの? 動画の生成AIは気軽なお遊び映像づくりには最適 最近では、SNSに生成AIの短い動画を投稿する人が増えており、驚くほど高クオリティの動画を目にする機会も多くなってきました。 10年から20年前であれば、商業 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作ビジネス 理解力が違う「啓発映画」の底力 私は実は地元の自治会関係で広報のボランティアを担当しています。 地元で何かイベントがあると、ちょっと写真や動画を撮ってくれというように頼まれて、覗きに行くことがあるんです。 先日も近くの施設で参加者20人ぐらいの小さなイ […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 簡単にできる「ダメ出し活用」創作改良テクニック 創作活動において、他人の意見や批判はつきものです。 例えば、SNSで公開されるミニチュア模型や映画、アート作品など、どの分野でも「こんなんじゃダメだ」とケチをつける人が一定数います。 時には人格否定にまで発展するケースも […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア オーディオドラマを作ってみて分かること・「時間」を持つストーリー作り 映画制作の課題 私は1990年頃から個人で映画制作を行っています。 最近では「DIY映画倶楽部」を立ち上げて、より多くの人と映画制作を楽しめる環境を作ろうとしています。 その中で、オーディオドラマの制作が「映画」と「小説 […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 長編創作への憧れを捨てたくない人へ・オムニバス形式を意識して設計する 創作を始める動機 大抵の場合、創作物というのも、私たちは「観客」としてそれに触れると思います。 小説が好き、映画が好き、という人は鑑賞者として好きなのであって、必ずしも「好きだから自分でも作ってみたい」とはならない筈なん […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 創作アイデア 創作のある日常を作るための習慣化 「時間が出来たらやろう」では後悔する 私は普段から「趣味を持ちましょう」ということを提案していて、「今は趣味が無いなあ」という人には「創作の趣味はどうですか?」と勧めています。 勧める理由は簡単で、自分自身が創作の趣味を […]