ドキュメンタリー映画を作ろう

昔はネックだったフィルム代

一昔前は映画を作ると言うと非常にお金がかかるものでした。

大きな比率を占めていたのが、「フィルム代」です。

 

フィルムで撮影して、それを現像するという時点で、かなりの金額がかかってしまう状況でした。

それが、現像不要の「ビデオ」で撮影できるようになり、メディアもテープからカードに記録する形式にどんどん変わっていきました。

そういうことから、撮影自体には、お金がかからない時代になりました。

 

この状況では、非常に作りやすくなってくるのが、「ドキュメンタリー映画」です。

ドキュメンタリー映画と、通常の映画の最も大きな違い、というのは、その計画性です。

通常の映画は、あらかじめ、すべての撮影計画を立てて、計画を元に全て撮影を終了させ、計画通りの内容ものが出来上がるのが基本です。

 

ところが、ドキュメンタリー映画というのは、台本を用意したとしても、それは本当に大まかな流れを確認するためのものです。

撮影しながら、どんどん向かう方向が変わってくる可能性が高いものです。

それが魅力でもあります。

ドキュメンタリー映画の題材は身の回りにたくさん

興味を持って取材さえすれば、ドキュメンタリーの題材は身近にたくさん転がっています。

面白いもので、特に自分が興味を持っていない題材だとしても、丹念に作られたドキュメンタリー映画を見ると、引き込まれてしまうんです。面白いんです。

 

私の住んでいる、郊外の町も、散歩をしてみると、題材になりそうなものが見つかります。

例えば、昔、養蚕が盛んだった頃の名残りが随所に見られます。

蚕を育てて、絹を生成するわけで、あちこちに餌となる桑の木があるだけでなく、面白い石碑を見つけました。

 

蚕を飼っている養蚕農家が火事になって、焼け死んだ大量の蚕を祀っている石碑が立っているんです。

蚕は虫です。

虫を火事で焼き殺してしまったことを、大金を賭けて石碑の記録として残している時点で、色々なドラマがありそうな気がしてきます。

他にも、古民家を利用した資料館も探してみると結構あります。

 

これらの題材について丹念に取材して、ドキュメンタリー映画は十分に作れると思いますし、なかなか面白いものが作れるのではないかな、とも思います。

 

このように、題材がたくさん転がっているのが、ドキュメンタリー映画の魅力です。

 

是非、皆さんも、身の回りに題材を見つけて、ドキュメンタリー映画を作って欲しいと思います。

ドキュメンタリー特有の制作手順

しかし、一つ覚悟しなければいけないのは、通常の映画のように効率よくは作れないということです。

通常の映画のように、台本に沿って絵コンテを書いてその映像を撮ればシーンが完成するわけではありません。

取材をしながら、「これは使えるかもしれない」というような映像を撮りためて、後から取捨選択をしたり、新しい情報が入ってきたら構成を変えたり、そういったことをしながら、完成までの間に、どんどんと姿を変えていくのがドキュメンタリー映画です。

 

その、「やり直しの多さ」の覚悟を持って作る必要があると思います。

 

幸い、現在では、映像の編集をパソコンのノンリニア編集で行えます。

ドキュメンタリー映画のように、映像の順番を変えることで構成を変えたりというような作業が、非常にやりやすい環境です。

「今日撮ってきた映像を組み込んで、構成を変えてみる」というようなことを試しながら、完成までもっていける特徴があります。

 

撮影が効率よくできないのが、ドキュメンタリー映画の欠点ですが、逆に通常の映画ではあまり有効とされない、「ナレーション」を堂々と使うことができます。

 

通常の映画では、ナレーションで状況を説明すると興ざめなので、最低限に抑えるべきとされます。

それに対して、ドキュメンタリー映画では、例えば資料となる

  • 写真
  • 絵画
  • 文書

そういう背景映像に、ナレーションで内容説明する手法が一般的です。

それによって、作品の質が損なわれたような印象にはなりません。

 

作品によっては、「映像にナレーションを乗せる」というよりも、「ナレーションに即した映像を乗せる」という感覚で作った方がうまくできることもあります。

 

いずれにしても、手軽に撮影編集が出来る時代です。

「物語を作るのは、なかなか難しい」

「演技をするのも照れくさい」

というような人たちは、是非、ドキュメンタリー映画の制作に挑戦してはいかがでしょうか。

 

参考になれば幸いです。

無料メルマガ「DIY特撮入門」

アマチュア映像作家や、映像作りに興味がある方に、超低予算で本格的な映像作りを楽しむ方法を、実例を交えながらご紹介していきます。登録されたメールアドレスに毎週土曜、メールマガジンが配信されます。

メルマガ購読・解除

 

「まぐまぐのメルマガに登録すると、他のメルマガも送られてくるから解除が面倒だ」という場合は、サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録ください。
メルマガ記事を後日、ブログ記事として公開する時に、自動で通知をお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です