演劇を映画にしませんか?

私は普段から、ステージ映像の編集の仕事も請け負っています。

その関係で、仕事用のTwitterアカウントには、演劇関係者のフォロワーが多いため、常々、「劇団のオリジナルムービーを作ってはどうですか?」と提案しています。

 

基本的に、「演劇」は、エンターテイメントの提供による観客の満足のためでなく、「作り手の満足」を最優先に活動しているように見受けられます。

そのため、「大勢の観客の前で演じる快感」を得られない、「映画作り」には、ほとんど興味を持たれません。

 

しかし、今年はコロナの影響で、集客してのライブ上演が思うように出来ない状況です。

さすがに、「ライブにこだわりたい」というだけでは、演劇活動は難しいでしょう。

 

そんな状況もあってか、いくつかの無観客ステージの編集依頼と、オリジナルショートムービーの仕上げ依頼がありました。

 

無観客のステージ映像は、観客の迷惑を気にせずカメラを設置して撮影できるので、ステージ映像としては、大変見やすいものになります。

ご依頼いただいた短編の舞台も、会話が進むにつれて、状況のイメージが変わってくる面白さがある内容だったので、良いステージ映像になったと思います。

 

映像コンテンツは様々な活用が出来ますから、この動画はきっと役に立つと思います。

 

そして、劇団オリジナルのショートムービー

 

この作品は、舞台で演じられたストーリーをそのまま、野外ロケで撮影した作品でした。

 

舞台を映画化する最大のメリットは、物語づくりや基本的な演技面の演出準備の大半が、すでに済んでいることです。

 

あとは、

  • いかにスムーズに撮影して
  • 適切に編集するか

だけです。

 

今回は、劇団内部で撮影と編集が完了したデータをお預かりして、明るさや音声の調整を中心に、仕上げのお手伝いをしただけでしたが、改めて、最近の撮影機器の性能に感心しました。

 

もちろん、色々と課題はあるものの、かなりラフに撮影した状態でも、ストーリー映像として、十分に鑑賞できる形になっているからです。

 

「せっかく作るのだから、少しでも良いものにしよう」

という、一見正しい考えのもと映画を作ろうとすると、初心者は完成させることができません。

心がけるべきは、「完璧主義を避けること」です。

 

実際に作品を作ってみると、大抵の場合、映像の問題よりも音声の問題の方が目立つ筈です。

今回の作業のご依頼も、ノイズだらけの音声を何とか出来ないか、というものでした。

 

音声問題を解決するのは技術的に難しく、撮影現場で対処しようとすると時間が掛かります。

ロケーション撮影は時間との戦いですから、時間が掛かる作業は出来るだけ避けたいところです。

まずは、課題が山積みだとしても、作品の完成を目指してください。

 

今回、仕上げをお手伝いした作品も、お話としてなかなか面白く、十分に鑑賞できるものです。

しかも、大事なことは、「映像作品」ということです。

 

演劇の本来の理想は、ステージを生で見てもらうことでしょう。

しかし、舞台を訪れる観客の大半は、演劇関係者とコアな演劇ファンです。

演劇ファンでない人が、他のエンターテイメント作品のように見に行くものではないんです。

 

演劇関係者は「ビギナー大歓迎」と言うでしょうが、常連客だらけの小さな店に、いきなり入るのと同じハードルの高さがあることは事実です。

「新しいお客さんがなかなか増えない」と嘆く演劇関係者の人達は、それにどれくらい気付いているのでしょうか。

 

演劇ビギナーの人達は、「とりあえず一度劇場に来てみてよ」と言われても、どんな内容やクオリティなのかわからないライブには行けません。

 

でも、「舞台劇のショートムービー版」が見られれば、少なくともその劇団の物語づくりのレベルや、役者の演技レベルは確認できます。

舞台劇特有の雰囲気に馴染みがない人も、通常のドラマや映画のような形のショートムービーであれば、格段に見やすい筈です。

 

ショートムービーが面白いと感じられれば、「今度はライブで見てみよう」というきっかけになるかもしれません。

「映像作品を作ると、ライブ客が減ってしまう」、と言っている演劇関係者もいますが、逆に、「新規ファンの開拓」という難しい役目を担ってくれるのが映像です。

 

最後に、今回の作品について、もし、撮影前に内容を知っていて、こちらから提案できたら、効果的になったかもしれない「特撮」要素があります。

 

今回の作品は、舞台が釣り堀なのですが、撮影は池のない公園のベンチを使っています。

舞台劇であれば、「眼の前に池があります」と宣言すればそれで済むのですが、映像作品では、やはり池の映像が欲しいところです。

 

例えば、ベンチに座る人物を正面から離れて撮影して、目の前に水面を合成したらどうでしょう。

最初にその映像を見せることで、観客はそこに池があると想像して作品を見ることになるはずです。

 

ダメ押しとして、釣りをしているシーンの途中で、水面に浮かんでいる浮きのアップ映像も1つ挿入すれば、どうでしょうか。

 

「映像合成」や「編集」を活用することで、実際とは違う「場」をイメージさせることが出来るのが映像の醍醐味です。

 

今回は、演劇を元に映画を作る有効性と、映像化する際の、ちょっとした特撮の応用を紹介してみました。

もし、「自分たちの演劇を元にオリジナル映画を作ってみたい!」と思われた方は、是非、ご相談ください。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です