超低予算のスマホ向け映画が世界を制す?手作りDIY映画の世界戦略構想

私は80年代半ばから、映画好きな同級生の影響で、「映画鑑賞」ではなく「映画制作」という楽しみ方を知りました。

 

映画制作の趣味を始める前から「水曜スペシャル愛好会」というものを主宰していて、洞窟探検をして学級新聞の記事にしたりしていましたが、そのメンバー中心で制作した、第1回作品「水曜スペシャル THE MOVIE 水晶髑髏伝説」の完成に合わせて、ほぼ同じメンバーで「M’s Video Group」を結成し、以降、このグループの作品として制作を続けています。

 

第3回作品までは、完成作品は仲間内で楽しむことだけを考えていて、好きな映画BGMを使用してしまっているため、著作権の問題から公開できません。

第4回作品以降は、オリジナルで作ってもらったBGMや、著作権フリーのBGMを使用し、公開や販売が出来るようにしています。

 

最近になり、人によって色々な関わり方が出来る「DIY映画倶楽部」を立ち上げました。

これは、単なるサークルというのではなく、「メンバーに作品の関係者になってもらう」ことを目的の一つとしています。

スタッフ・出演者になってもらう場合はもちろん、衣装や小道具を提供してもらったり、登場人物の役名を考えたり、場面案を提供してもらったりという、負担の少ない関わり方でもいいので、関係者を増やしたいのです。

 

なぜ、関係者を増やしたいか、というと、自分たちの活動の「発信者」を増やしたいからです。

 

創作者は、作品が完成すると力尽きることが多いんです。

商業作品であれば、作品の完成後は、別の担当者がプロモーションをして拡散を出来ますが、大抵の創作者はそんな「マーケティングの感覚」を持ち合わせていません。

作ったら作りっぱなし。

完成するころには、興味は次回作に移っていることが多いのではないでしょうか?

 

これが非常に勿体無いと思うんです。

せっかく作った作品ですから、コンテンツとして拡散しないと作った甲斐もありません。

例えば、完成後、販売等を行って生み出した利益を仲間同士で分け合える体制を実現させたいと思っているのです。

 

「趣味なのだから販売するのはおかしい」という人もいるでしょう。

私もかつてはそう発言していました。

しかし、正直に言えば、それは価値観の問題ではありませんでした。

「お金を取るわけではないのだから、内容の批判はしないで欲しい」という思いと、「売れない言い訳を先にしている」に過ぎなかったんです。

 

実際の映画制作には費用が掛かります。

私は超低予算での制作を提唱しているので、普通の人のタバコ代、酒代くらいで作品を完成させることは出来るのですが、協力してくれる人が提供してくれる「時間」の価値は無視できません。

 

本来ならば、人件費として料金を払わなければいけないところを、厚意に甘えて食事代・交通費だけで手伝ってもらっているのが現状です。

 

でも、趣味とは言っても、観客を意識してしっかり作ったものであれば、何らかの価値を感じさせることは出来るはずです。

価値があれば、販売も出来るはず、というのは、私がサラリーマンを辞めてフリーランスになったから強く持つようになった意識かもしれません。

 

とは言っても、多くのクリエイターが考えるように「良いものを作ればそのうち誰かが買ってくれる」というような、甘い考えは持っていません。

売れないんです。

 

観客としての私たちは、プロが作った映画やドラマを無料で鑑賞しながらも、平気で批判することに慣れています。

仮に「プロ並み」のクオリティで作品を完成させても、「まあよく出来てるんじゃない?」という以上の評価は得られないのです。

ましてや、作品を購入するということはまず考えられません。

 

そこで、私は発想を変えることにしました。

 

いくつかのポイントがあるのですが、一つには「人がその作品を無視できない状況を作り出す」ということが考えられます。

どうすれば無視できない存在になるか。

それは、その人自身を「当事者」にしてしまうという事です。

 

スタッフや出演者として少しでも関わってもらった場合、作品に名前を載せれば、その人は当事者になります。

完成したら当然、確認しようと思いますし、自分の知り合いにも作品を宣伝する「動機」が生まれます。

 

「自分の知り合いが作った映画なんだけど、観てみない?」

と言われても、見ず知らずの人が作った、程度も分からない映画を見る人はいません。

でも

「自分もちょい役で出演してるんだけど、DVDを買ってくれない?」

と言われたら、話のタネに2000円くらいで買ってくれてもおかしくありません。

友人がエンターテイメント作品の中に、別人の役柄として登場しているんです。

それを見るのは、実際、楽しいものです。

 

そうやって、「当事者」になって、作品の販売にも協力してくれた場合は、利益の半額を本人に還元しようと思っています。

 

そうすることで、制作者は制作費を少しずつ回収できますし、協力者は余暇に趣味として楽しんで作品に関わった上、小遣い稼ぎが出来る。

買った人は、自分の知り合いが出ている作品を見て楽しめる、という状況を作れると考えているのです。

 

さらに、私が提唱している「升田式スーパープリヴィズ法」で作品を作れば、完成後、「この役でこの作品の中に出演したい」というオーダーに応えられます。

 

例えば、飲み屋のママに出演してもらった作品を完成させれば、その店の常連客に買ってもらえるだけでなく、「後から」個別に追加撮影することで、DVDの中でママと共演できることになります。

そうすると、無数の別バージョンが出来て、当事者も増えていくということです。

  • シャレで自分も出演したい
  • 知り合いに売って観てもらいたい

という動機が十分に生まれると考えられます。

 

「映画は芸術だ」と考える人には、不謹慎に感じられることかもしれません。

でも、私にとって、映画とは「楽しみの道具」、エンタメです。

あらゆる方法で楽しむ工夫をする対象と捉えています。

 

もちろん、作品によっては、各種コンテストにも出品するつもりです。

完成作品をアマゾンビデオで公開して、収入を得れば、大げさに言えば世界も市場にできます。

変わったところでは、低予算の作品を量産している映像制作会社などに作品を送り、「リメイク権」を販売するという選択肢もあり得ます。

 

「自主映画は商売にはならないから」

と当たり前のように言われることが多いのですが、それは、昔の職人のように「作品は完成させた。さあ買ってくれ」という姿勢だからでしょう。

「良いものさえ作れば売れるはず」という幻想は捨てなければいけません。

昔とは世の中の情報量が全然違うんです。

 

あまり販売の事ばかり話していると、「金で創作の魂を売るのか?」という批判をする人がいますが、それは的外れです。

「お金になることを優先して、作りたくもないものを作る」というわけではないからです。

 

作りたいものを作り続けるために、作品が収入を生む仕組みを構築しようとしているだけです。

 

これまで創作者は、「販売」の勉強をしたり、努力をせずに、ただ作品を生み出すことが良いとされてきました。

その結果、例えば、美術大学を出て画家になっても、1枚も売れずに絵をやめる人が大多数だといいます。

これは悲劇です。

ピカソですら、自分の作品を高く販売するために、顧客の前で作品の解説をするなど、営業努力をしたそうです。

ピカソほどの才能が無いとしたら、もっと販売の工夫にも知恵を絞らなければいけないのは当然ではありませんか?

 

大それたことだとは承知の上で、私は「自主映画、DIY映画も商売になる」ということを証明したいと思っています。

ですから、DIY映画倶楽部では、単に創作活動として自分たちの作品を完成させておしまいではなく、

  • 完成作品で売り上げを上げる
  • 販売に貢献した人には収入が発生する
  • 完成作品を累積して「販売コンテンツ」として常に活用していく

という、ビジネスマインドの訓練・実験の場にすることも目指したいと思っているのです。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

Ultra-low-budget smartphone movies dominate the world? Global Strategic Concept for Handmade DIY Films

From the mid-1980s, through the influence of a classmate who loved movies, I learned how to enjoy “movie production” instead of “watching movies”.

 

Even before I started making movies as a hobby, I presided over something called the “Wednesday Special Lovers’ Club,” where we explored caves and wrote articles about them in the class newspaper. Along with the completion of “Wednesday Special THE MOVIE Crystal Skull Legend”, almost the same members formed the “M’s Video Group”, and since then this group has continued to produce works.

 

Until the third work, I was only thinking about enjoying the finished work with my friends, and because I used my favorite movie BGM, I could not publish it due to copyright issues.

From the 4th work onwards, we are using original BGM and copyright-free BGM so that it can be released and sold.

 

Recently, I launched the “DIY movie club” where people can interact in various ways.

This is not just a circle, but one of the purposes is to have the members become people involved in the work.

In addition to being a staff member or a performer, it is okay to ask for costumes and props, think about the names of the characters, and provide scene proposals. I want to increase the number of people

 

The reason why we want to increase the number of people involved is because we want to increase the number of “senders” of our activities.

 

Creators often run out of energy when their work is completed.

If it is a commercial work, after the work is completed, another person in charge can promote it and spread it, but most creators do not have such a “marketing sense”.

If you make it, keep making it.

By the time it’s completed, isn’t it often that interest has shifted to the next work?

 

I think this is very unfortunate.

It’s a work that I made with great pains, so there’s no point in making it unless it spreads as content.

For example, after completion, I would like to realize a system in which the profits generated by sales, etc. can be shared among colleagues.

 

Some people may say, “It’s a hobby, so it’s strange to sell it.”

I used to say that too.

But let’s be honest, it wasn’t a question of values.

I thought, “I don’t want you to criticize the contents because I’m not taking money,” and “I’m making an excuse that it won’t sell first.”

 

Making a real movie costs money.

I advocate ultra-low-budget production, so I can complete a work with the cost of cigarettes and alcohol for ordinary people, but I don’t have the “time” provided by people who cooperate with me. The value cannot be ignored.

 

Originally, we would have to pay for labor costs, but the current situation is that we are kindly asked to help with food and transportation expenses.

 

But even if it’s a hobby, if it’s made with the audience in mind, it should be possible to make them feel some kind of value.

If it has value, it should be possible to sell it, which is probably something I have become more strongly aware of since I quit my job as an office worker and became a freelancer.

 

That said, I don’t have the naive idea that many creators think, “If you make something good, someone will buy it.”

I can’t sell it.

 

As spectators, we are accustomed to watching professionally produced movies and TV shows for free, but not criticizing them.

Even if you complete a work with “professional” quality, you can’t get more than “Well done, isn’t it?”

Moreover, it is almost unthinkable to purchase a work.

 

So I decided to change my mind.

 

There are several points, one of which is to “create a situation where people cannot ignore the work”.

How can I become an existence that cannot be ignored?

It means that the person himself becomes a “party”.

 

If you have even a little bit of involvement as a staff member or performer, if you put your name on the work, that person will become a party.

Of course, when it’s completed, I want to check it out, and it gives me a “motivation” to promote the work to my acquaintances.

 

“It’s a movie made by an acquaintance of mine, would you like to see it?”

Even if you say that, no one watches a movie made by a total stranger and doesn’t know the extent of it.

but

“I’m also appearing in a small role, can you buy me a DVD?”

If asked, it wouldn’t be strange if they bought it for about 2,000 yen as a conversation piece.

My friend appears in the entertainment work as a role of another person.

It’s actually fun to watch.

 

In that way, if I become a “party” and cooperate with the sale of the work, I plan to return half of the profit to the person himself.

 

By doing so, the producer can gradually recover the production costs, and the collaborators can earn pocket money while enjoying the work as a hobby in their spare time.

We believe that we can create a situation where the person who buys it can enjoy watching the works that their acquaintances have appeared in.

 

Furthermore, if you create a work using the “Masuda-style super previs method” that I advocate, you will be able to respond to requests such as “I want to appear in this work in this role” after completion.

 

For example, if you complete a work in which a mother at a bar appears, not only will regular customers buy it, but you can also record additional footage “later” to co-star with the mother in a DVD. You can do it.

Then, countless different versions will be created, and the number of parties will increase.

  • I want to appear as a joke
  • I want to sell it to my acquaintance and see it

There is probably enough motivation to do so.

 

For those who think that “movies are art”, it may be felt unscrupulous.

But for me, movies are “tools for fun”, entertainment.

We regard it as an object to be devised to enjoy in every way.

 

Of course, depending on the work, I plan to submit it to various contests.

If you publish the finished work on Amazon Video and earn income, you can put it on the market all over the world.

An unusual option is to send the work to a video production company that mass-produces low-budget works and sell the “remake rights”.

 

“Independent films are not commercially viable.”

This is probably because, like the craftsmen of old, the attitude is, “I finished the work. Now buy it.”

We have to throw away the illusion that “if you make something good, it should sell.”

The amount of information in the world is completely different from the old days.

 

If you talk too much about sales, some people will criticize you, saying, “Are you selling your creative soul for money?”

This is because it does not mean that you give priority to making money and make something you do not want to make.

 

In order to keep making what I want to make, I’m just trying to build a system where my works generate income.

 

Until now, it has been said that it is good for creators to just create works without studying or making efforts to “sell” them.

As a result, for example, even after graduating from art college and becoming a painter, it is said that the majority of people quit painting without selling a single painting.

This is a tragedy.

Even Picasso is said to have made sales efforts, such as explaining his work in front of customers, in order to sell his work at a high price.

If you don’t have as much talent as Picasso, isn’t it natural that you have to put more thought into your sales efforts?

 

I know it’s a big deal, but I want to prove that independent films and DIY films can also be a business.

Therefore, at the DIY movie club, we do not simply complete our work as a creative activity,

  • Increase sales of finished products
  • Those who contribute to sales will receive income
  • Accumulating completed works and always using them as “sales content”

I also want to aim to make it a place for training and experimenting with business mindset.

 

I would appreciate it if you could share the article if it is helpful.

(This article was written by automatic translation.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です