実は可能性がいっぱい?「マイクロ映画」・スマホの小さな画面でも面白さを味わえる

限界まで行きついてしまった高画質信仰

先にお伝えしておくと、「マイクロ映画」という言葉は私の造語なので、ネットで検索しても出てこないと思います。これは、最近思いついた概念で、「もしかしたら良い目の付け所なんじゃないか?」と自画自賛しているので、ことあるごとに紹介しています。

 

映像の魅力が高画質によっても、もたらされることは言うまでもありません。

細部が不鮮明な映像を見慣れているときに、高精細な映像を見ると、それだけで衝撃的な印象を受けます。

 

家庭用のテレビを考えてみてください。

ブラウン管の時代から、画面はどんどん大きくなっていって、場所を取らない薄型のテレビの登場によってさらに画面は大きくなり、それに応じて画質も上がっていきました。

ハイビジョンが登場し、デジタル映像が主流になり、「高画質」を売りにした商品が当たり前になったんです。

 

でも、ちょっと待ってください。

私はハイビジョンが登場した頃から、かなり疑問を感じていました。

それはハイビジョンを売りにした日本初の映画「ハイビジョンSFX 西遊記」の紹介写真やCMを見たときに、「この人形劇をハイビジョンで撮影して何の意味があるの?」と思ったことがきっかけだったかもしれませんが、かなり早い時点で「画質が良くなっても面白さには全くプラスにはならない」と気付きました。

 

テレビもハイビジョンの製品が出回って、それに対応した番組がどんどん増えましたが、「このバラエティーをハイビジョンで見てどうする?」という感想しか持てませんでした。

 

もちろん、技術の進歩は素晴らしいですし、その開発秘話などは大好きです。

でも「画質向上」による「満足度向上」にはすぐに限界が訪れるんです。

そもそも日本人は世界で一番くらいに視力が悪いそうですから、もはや画質の違いは数値で示さないと認識できない段階に来ています。

「画質」で測るのではなく「楽しさ」で測る

当たり前のことですが、映画のような創作物の楽しみ方は人それぞれです。

でも、鑑賞する時間を費やして満足感を得ようとするなら、優劣は大雑把に言って「楽しいかどうか」ではないでしょうか?

そしてハタと気付くことは、大画面・高画質で映画を見ても、スマホのような小さな画面で見ても、面白いものは面白く、つまらないものはつまらない、という事です。

 

乱暴な言い方をすると、大画面が勝っているのは「迫力を出すこと」だけなんです。

逆に言うと、小さな画面のマイナス点は「迫力が出ないこと」だけです。

 

私は随分以前、ipodにテレビで録画した映画を入れて、毎日の通勤電車で見たりしていましたが、滑稽なほど小さな画面であるにも関わらず、相当に楽しい時間を過ごしていました。

ですから、「小さな画面でも楽しさは与えられる」ということを実感として知っているんです。

 

マイクロ映画が持つ多くのメリット

私は学生のころから自主映画を作っていて、かれこれ30数年も経ちます。

自分で作った作品を、上映会などで大きなスクリーンに映して観客に見てもらう嬉しさも、もちろん知っています。

 

それでも最近、スマホで鑑賞するような「マイクロ映画」の方が、はるかに多くのメリットがある気がしているんです。

 

一つは、「特撮の品質が良く見える」というものです。

これは、言ってしまえば錯覚です。

単に細部が分かりにくいので、アラが目立たないということです。

 

バカバカしいと思うかもしれませんが、作品をトータルで見たときに、特撮のアラが目立つかどうかは大きな問題なんです。

 

例えば、「リアプロジェクション」という古典的な特撮の手法があります。

仕組みを分かりやすく説明してみます。

  • 映画のスクリーンのような大きさの半透明のスクリーンを用意して、裏側から映像を映写する
  • スクリーンの前で役者が演技をする
  • カメラは役者とスクリーンを一緒に撮影する

こういう、合成映像の撮影法です。

 

この手法をふんだんに使ったのが「キング・コング(1933)」ですが、ジャングルの中で恐竜が探検隊を襲ってくるシーンなど、惚れ惚れするほどよく出来ています。

ミニチュアの恐竜を使った映像をスクリーンに大写しにして、それを見ながら役者が芝居をしているという単純な仕掛けなんですが、とても効果的です。

後によく使われる「クロマキー合成」と違って、合成の境目が存在しないので、映像として自然なんです。

ところが、この手法がカラー映画になると、あまりうまくいきません。

角川映画の「里見八犬伝」「戦国自衛隊」などでも多用されていると思いますが、どうしてもスクリーンに映している映像の画質と、手前の俳優の画質の差が目立ってしまうんです。モノクロ映画のキング・コングには感じにくい違和感が発生しています。

しかし、これらの作品をスマホで見ると、不思議なことが起きます。

細かなアラが目立たなくなって、より場面が「リアル」に見えるんです。

作り手が見せたかった状況は大スクリーンではなく、小さな画面の中での方が忠実に再現されるという現象が起きます。

これがマイクロ映画の隠れた利点です。

 

それと、もっと大きな利点は「見てもらう機会が圧倒的に増える」ということです。

 

作品は鑑賞されなければ、ほぼ存在しないも同然です。

エネルギーを注いで作品を完成させて、劇場を借り切って上映するのも良いでしょう。素晴らしいと思います。

でも、その日その場所に見に来てくれる人数は限られます。

 

DVDにするのもかつては主流でした。

でも今は、DVDを再生すること自体、億劫な人が増えています。

私も、DVDを見ようと持ったら、DVDドライブが付いている古いパソコンを立ち上げなければいけません。

 

一番見やすいのは、インターネット上に動画がある状況です。

私たちが作るような映画も、YouTubeやVimeo、アマゾンビデオなどにアップロードすれば、見る気さえあれば誰でも鑑賞出来ます。

 

もちろん、これには賛否両論あるでしょう。

「映画は映画館で観なければ意味がない」という映画原理主義者の人たちからは毛嫌いされる考えだと思います。

 

でも、私は作り手として、

  • 自分の意図した映像がより手軽に作れる
  • 作品を見てもらえる機会が増える

というだけでも、マイクロ映画の可能性に賭ける価値があると思っているのです。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」のご案内

この講座は、低予算で映画を作りたいアマチュア向けに、エンタメストーリーの作り方と映画制作の「裏技」を紹介するものです。

プロのやり方にこだわらず、簡単にオリジナルの映像作品を作る方法を教えます。是非、内容をご確認ください。

オンライン講座「超実践的ストーリー映像製作講座・概要編」の詳細はここをクリック

 

High-definition obsession has reached its limit

First, let me tell you that the word “micro-movie” is a coined word of mine, so I don’t think you’ll find it when you search for it on the internet. This is a concept that I came up with recently, and I often introduce it because I am self-praising, “Maybe it’s a good idea?”

 

It goes without saying that the attractiveness of images is also brought about by high image quality.

When you are used to seeing images with blurry details, looking at high-definition images alone gives you a shocking impression.

 

Since the age of CRTs, screens have become larger and larger, and with the advent of flat-screen TVs that do not take up much space, the screens have become even larger, and the image quality has improved accordingly.

With the advent of high-definition, digital images became mainstream, and products that sold “high image quality” became commonplace.

 

but please wait a moment.

Ever since high-definition came out, I’ve been pretty skeptical.

When I saw the introductory photos and commercials for Japan’s first high-definition movie, “Hi-Vision SFX Journey to the West,” I thought, “What’s the point of filming this puppet show in high-definition?” It may have been a trigger, but I realized at a fairly early stage that “even if the image quality is better, it doesn’t add anything to the fun.”

 

High-definition televisions have become available on the market, and the number of programs that support them has increased, but all I could think was, “Is it worth watching this variety show in high-definition?”

 

Of course, the advancement of technology is wonderful, and I love the behind-the-scenes stories behind its development.

However, “improving satisfaction” by “improving image quality” soon reaches its limit.

In the first place, Japanese people are said to have the worst eyesight in the world.

Video content should be evaluated by “enjoyment” rather than “image quality”

It goes without saying that people have different ways of enjoying creations like movies.

However, if you want to spend time watching and get a sense of satisfaction, isn’t the superiority roughly speaking “whether it’s fun or not”?

And what I notice is that whether you watch a movie on a large screen with high image quality or on a small screen like a smartphone, interesting things are interesting and boring things are boring.

 

To put it bluntly, the big screen wins only when it comes to “bringing out the power”.

To put it the other way around, the only negative point of a small screen is that it lacks impact.

 

A long time ago, I used to put movies I recorded on my ipod on my TV and watch them on my daily train commute, and despite the ridiculously small screen, I had a great time. .

That’s why I know from experience that “even a small screen can give you fun.”

 

The many benefits of micro-movies

I’ve been making independent films since I was a student, and it’s been over 30 years now.

Of course, I also know the joy of showing my own work on a big screen at screenings and showing it to the audience.

 

Even so, recently, I feel that there are far more advantages to watching “micro-movies” on smartphones.

 

One is that “the quality of special effects looks good”.

This is an illusion.

It’s just that the details are hard to understand, so the ara is not noticeable.

 

You may think it’s ridiculous, but when you look at the work as a whole, it’s a big problem whether the tokusatsu ara stands out.

 

For example, there is a classic special effects technique called “rear projection”.

I will try to explain how it works.

  • Prepare a translucent screen similar in size to a movie screen and project the image from the back side.
  • Actors perform in front of a screen
  • The camera shoots the actor and the screen together

This is the method of shooting composite images.

 

“King Kong (1933)” used this method abundantly, but it is very well done, such as the scene where dinosaurs attack the expedition in the jungle.

It’s a simple gimmick in which a movie using miniature dinosaurs is projected onto the screen, and the actors act while watching it, but it’s very effective.

Unlike the “chromakey composition” that is often used later, there is no boundary between compositions, so the image is natural.

However, when it comes to color movies, this method doesn’t work so well.

I think it’s often used in Kadokawa’s movies “Satomi Hakkenden” and “Sengoku Self-Defense Forces”, but the difference in image quality between the image projected on the screen and the image quality of the actor in the foreground is noticeable. There is a sense of incompatibility that is hard to feel in King Kong in monochrome movies.

However, when you look at these works on your smartphone, something strange happens.

The finer details become less noticeable, and the scene looks more “real”.

There is a phenomenon that the situation that the creator wanted to show is more faithfully reproduced on the small screen than on the big screen.

This is the hidden advantage of micro-movies.

 

Also, the bigger advantage is that “opportunities to be seen overwhelmingly increase”.

 

If the work is not appreciated, it is as if it does not exist.

It might be a good idea to pour your energy into completing the work and rent a theater to screen it. I think it’s wonderful.

However, the number of people who come to see it on that day is limited.

 

Making DVDs was once the norm.

But now, more and more people are reluctant to play DVDs.

I also have to start up an old computer with a DVD drive when I want to watch a DVD.

The easiest way to see it is when there are videos on the internet.

The movies we make can be uploaded to YouTube, Vimeo, Amazon Video, etc., and anyone who wants to watch them can watch them.

 

Of course, there will be pros and cons to this.

I think this idea is frowned upon by film fundamentalists who believe that movies are meaningless unless they are seen in theaters.

 

However, as a filmmaker, I believe it is worth betting on the possibilities of microfilms for the following two reasons.

  • You can create your own images more easily
  • Increased opportunities for your work to be seen

 

I’m glad if you can use it as a reference.

(This sentence was written by automatic translation)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です