撮影のスピードアップに有効な手持ちカメラ

私は趣味の映画を作り始めたころから、「自主映画特有の素人っぽい映像」を避けることを心掛けていました。

私は、「避けるべき素人っぽい映像」「安っぽい映像」の一因は、「手持ちカメラ撮影によるブレが多い映像」にある、と判断していました。

 

そのため、当初から撮影には必ず三脚を使うことで、安定した画面を組み合わせて映像を作ることを心掛けていました。

その効果はある程度あったとは思います。

 

一方で、私はすぐに、「撮影期間が長くなってしまうことが、活動を続ける上でネックになる」と気付きました。

そのため、撮影時間を短くする工夫をひたすら研究していましたが、最初に効果を実感したのは、実験的に三脚を使わずに撮影した作品を作ったときです。

 

撮影時、シナリオや絵コンテを参考に、カメラの位置を探します。

自分の目をカメラ代わりにして、移動しながら、最適と思われる位置を探すわけです。

 

通常は、そうやって見つけた位置にカメラを固定するため、三脚の設置を始めます。

三脚は主に3本ある足の長さを変えることで高さを調整し、カメラの角度を変えることで、最適な映像が映るようにします。

 

しかし、場合によっては、三脚の設置に時間が掛かることがあります。

  • カメラの下に障害物が多い場合
  • 三脚で届く高さより、高い位置から撮影したい場合
  • 三脚より低い位置から撮影したい場合

などです。

 

要は、三脚を設置するだけでも、結構な時間がかかるということです。

 

私は、4作目の作品において、撮影時間短縮の実験を兼ねて、「ほぼ全編手持ちカメラ」で撮影を行ないました。

 

この作品は、当時の自分の実力であれば、撮影に5日間から6日間の日数が必要と思われる内容でしたが、出演者の都合で、丸3日間で終わらせなければいけないという制約がありました。

 

趣味の映画作りなので、無理に3日間で撮り切れなくても、期間さえ長くすれば撮影日数を増やすことも出来たのですが、短い期間で一気に撮影したほうが、場面のつながりもスムーズになる、ということも経験上、感じていたので、思い切って、3日間で撮り切る計画を立てたのです。

 

スピード重視のために、監督が撮影も担当すると有効です。

カメラマンが別にいると、監督が演技的にOKを出しても、映像としてOKかどうか、確認をする必要が出てきます。

 

監督が撮影も担当しているのであれば、撮影しながら、演技と映像を一度に確認できるので、OKを出した後、念の為に見直す必要がほとんどなくなり、撮影のテンポアップに繋がります。

 

さらに、三脚を使わない手持ちカメラの撮影ですから、三脚の設置時間も節約できます。

カメラを覗きながら「ここから撮ろう」と決めたら、そのまま撮影できます。

多少、厳しい体勢でカメラを構えることになったとしても、本番の短い時間であれば我慢できます。

 

手持ちカメラの撮影で注意しなければいけないのは、やはりカメラの揺れ、画面の揺れです。

これは、極力避けるべきです。

 

プロの作品を見ると、画面の揺れを「演出」として使っていることが多いので、真似をするアマチュアもいます。

しかし、技術が未熟なカメラマンが手ぶれの演出まで表現することはまず不可能です。

単に失敗映像にしか見えません。

 

手持ちカメラで撮ったとしても、いかに不自然なブレをなくして、固定したカメラに近い安定した映像を撮るかということを意識する必要があります。

 

そういう意識さえしっかり持てば、手持ちカメラでの撮影によって、撮影時間は大幅に短縮できます。

 

ところが、全く別の理由で、「三脚で固定した撮影」が必要な場面があります。

それは映像の「合成」をする場合です。

 

低予算映画の撮影には色々な制約があります。

  • 思い通りのセットを用意できない
  • 想定した景色の場所がなかなか見つけられない

といったような具合です。

 

ところが、特撮合成の知識があれば、それを応用することによって、自分が理想としている状態に近い映像を作ることができます。

 

例えば、神社の境内でのシーンを作りたいと思った時、実際に神社では撮影できないことがあります。

 

私なら、地形や雰囲気だけ考慮して、公園の一角などを使って撮影し、後から鳥居や狛犬を合成することで、その場所が神社だということを表現します。

 

この合成作業は非常にシンプルで、簡単に自然な映像が作れますが、前提となるのは、撮影する映像が三脚で固定されているということです。

 

手持ちカメラで撮影した、かすかに揺れている映像に合成は出来ません。

鳥居や狛犬の映像を合成すると、鳥居や狛犬だけは揺れていませんから、合成が不自然になってしまうわけです。

 

それを防ぐために、カメラは固定しておく必要があるということです。

 

  • 撮影をテンポよく進めるために、手持ちカメラの撮影を多く取り入れる
  • 合成する場面はカメラを三脚で固定して撮影する

これが、メリットの多い組み合わせの1パターンと言えます。

 

もし、合成映像の部分だけ三脚で固定された映像で、前後の映像には手持ちカメラの揺れがあって、どうしても不自然に感じるというのであれば、編集時に加工もできます。

 

編集ソフトの機能によっては、カメラが揺れていない合成映像に、手持ちカメラで撮った時のような手ブレを加えることができます。

ただ、多くの場合は、そこまでこだわる必要はないでしょう。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Handheld Cameras for Faster Filmmaking

Avoiding Amateur Aesthetics in Indie Films

When I first started making hobbyist films, I consciously aimed to avoid the “amateurish” look often associated with independent productions. From early on, I identified one common cause of low-quality visuals: excessive camera shake due to handheld filming.

To combat this, I made it a rule to always use a tripod during shoots to ensure stable shots. This approach worked to some extent but introduced other challenges.

The Trade-Off Between Stability and Speed

I soon realized that long filming durations were a major bottleneck in sustaining my filmmaking activities. To address this, I began experimenting with methods to shorten filming time. One of the first breakthroughs came when I shot an experimental project almost entirely without a tripod.

During production, the process typically involves using the script or storyboard as a guide to determine optimal camera positions. By using my eyes as a substitute for the camera, I’d physically move around to find the best perspective.

Once the ideal position was found, I would set up the tripod, adjusting the height and angle using its three legs. However, tripod setup can be time-consuming in certain scenarios:

  • When obstacles are present under the camera,
  • When the desired angle requires shooting from above the tripod’s maximum height,
  • Or when shots are needed from a position lower than the tripod can reach.

Simply put, using a tripod often consumes significant time.

The Handheld Camera Experiment

In my fourth project, I conducted an experiment to speed up the process by shooting almost the entire film handheld. This project, which I estimated would take five to six days to shoot based on its complexity, had to be completed in three days due to cast availability.

While extending the shooting schedule was possible, I felt that completing the project in one concentrated session would result in smoother scene transitions. With this in mind, I planned to finish filming within the three-day constraint.

One effective way to boost filming speed is for the director to also serve as the camera operator. With separate roles, the director needs to check whether a scene is satisfactory both in terms of acting and visuals. When the director doubles as the camera operator, they can assess these elements simultaneously, eliminating the need for additional reviews and improving efficiency.

Striking the Balance: Handheld vs. Tripod

Handheld filming eliminates the time spent setting up the tripod. Once I decide on a shooting position, I can immediately begin capturing footage, even if it requires holding the camera in an uncomfortable position for short periods.

However, one must carefully minimize camera shake. While professionals sometimes incorporate shakiness as a stylistic choice, inexperienced filmmakers often struggle to replicate this effectively, resulting in footage that appears poorly executed.

The goal when using a handheld camera is to capture footage that feels as steady and natural as if it were tripod-mounted. With practice and conscious effort, handheld filming can significantly reduce shooting time while maintaining acceptable visual quality.

When Stability Is Non-Negotiable

Certain scenarios demand the stability of a tripod, such as when creating composite shots. Low-budget filmmaking often comes with constraints like:

  • Limited access to ideal shooting locations,
  • Inability to build desired sets.

By employing compositing techniques, filmmakers can achieve visuals that closely match their creative vision.

For example, imagine shooting a scene in a shrine. If filming at an actual shrine isn’t an option, you could shoot at a park with a similar atmosphere and later add a torii gate or guardian statues through compositing.

Composite shots require perfectly steady footage to maintain realism. Footage captured handheld, even with minimal shake, creates misalignments during compositing. Fixed elements in the composite, like the torii gate or statues, will appear unnaturally still compared to the shaky background.

A Hybrid Approach for Efficiency

One effective combination is to use handheld shooting for most scenes to save time and switch to a tripod for composite shots. If the disparity between handheld and tripod footage feels jarring, editing software can simulate handheld motion for tripod-shot scenes. However, such adjustments are often unnecessary.

By blending handheld filming for speed and tripod usage for precision, this hybrid approach offers a balanced solution for independent filmmakers. I hope you find these insights helpful!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です