カルト映画を目指そう
趣味の映画こそカルト映画向き?
商業映画はビジネスです。
いくら投資をして、いくら回収できるか。
この計算の上で企画を通すわけですから、一定以上の需要が見込めないような内容の作品は、そもそも企画として通りません。
ところが、趣味の映画や、インディーズ映画は事情が違います。
そもそも制作費が格段に安価です。
特に、「趣味で映画を撮る」という場合、内容は限りなく自由度が高いものになります。
趣味の場合は、ビジネス的に成り立たせるということが絶対条件ではありませんから、自由度が高いのは当然です。
この「自由度が高いこと」が、インディーズ映画における大きな武器のひとつです。
そう考えると、いわゆるよくあるようなドラマ、よくあるような映画という企画を立てて、作品を作るというのは、ちょっともったいない気がします。
せっかくですから、例えば「カルト映画」のような企画はどうでしょう。
カルト映画といっても定義が曖昧なんですが、一般的な物語の設定、構成とか、画面の設計などから、少し逸脱した作品が多いように思います。
美術的な要素が高い映画や、実験映画のようなジャンルが分かりやすいでしょうか。
どこかアンバランスなんですけれども、それが普通とは違った魅力になっている映画、こういったものもたくさん存在しています。
例えば、実験映画を多く撮っている、松本俊夫監督が作った「ドグラ・マグラ」という映画。
この作品は、夢野久作が書いた有名な小説の映画化です。
これなども、「カルト映画」と呼んでいいのではないかと思います。
カルト映画を作る場合、製作者にとって有利なのは、一般的な商業映画と色々な点で違いがあるので、「比較されにくい」ということです。
例えば、今は医療モノのドラマや、警察もののドラマが非常に多く存在します。
もし、インディーズムービーで医療ものの作品を作った場合、その「商業ドラマ」と直接比較されてしまうわけです。
仮に、物語としては面白かったとしても、画面としてチャチく見えてしまうとか、お金がかかってない部分が目立ってしまう恐れがあるわけです。
インディーズ映画で、「よくあるパターンの映画」を作ると、劣化コピー、あるいはパロディのように見えてしまいがちです。
ところが、テレビドラマや映画などで題材にされないようなテーマのものを取り上げて作品にした場合、比べる相手がありませんから、技術的なレベルが商業映画ほど高くないインディーズ映画としては、非常に有利なわけです。
そもそも、そういう映画があまり存在していないので、インディーズ映画の独壇場になるという期待もできます。
インディーズ映画を作るのであれば、「カルト映画を目指す」という道も、選択肢として考えるべきではないかな、という風に思います。
もし、インディーズ映画で商業展開しようとする場合でも、1万人に買ってもらわないと採算が取れないようなコストは掛けない工夫が出来るはずです。
100人に買ってもらえれば、元が取れる、という規模の作品を作って、100人の「マニア」が喜ぶ「カルト映画」を作ることは可能なのではないでしょうか?
参考になれば幸いです
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Aspiring to Cult Films
Why Hobbyist Films Are Perfect for Cult Status
Commercial films are driven by business. Projects only move forward if they promise sufficient demand and a clear return on investment. As a result, unconventional ideas rarely make it past the initial stages of production.
In contrast, hobbyist and indie films are a different story. With significantly lower production costs, and especially in the case of “hobbyist filmmaking,” the creative freedom afforded is almost unlimited. Since these projects don’t need to be commercially viable, they enjoy a unique level of flexibility—a major advantage for indie films.
The Opportunity of Breaking the Mold
Given this creative freedom, sticking to conventional storytelling or typical film formats feels like a missed opportunity. Why not aim for something daring, like creating a cult film?
The term “cult film” is somewhat ambiguous, but it often describes works that deviate from traditional narratives, structures, or visual designs. Experimental films or art films serve as good examples.
Cult films often embrace an imbalance or uniqueness that becomes their standout appeal. For instance, Toshio Matsumoto’s Dogura Magura—a film adaptation of Kyusaku Yumeno’s famous novel—embodies the cult film ethos with its experimental approach.
The Unique Advantage of Cult Films
One advantage of cult filmmaking is that it avoids direct comparison to mainstream commercial cinema. For example, medical or police dramas dominate both television and film. If an indie filmmaker were to create a medical drama, it would inevitably be compared to these polished productions, potentially highlighting its budgetary constraints and making it appear like a parody or poor imitation.
However, by choosing unconventional themes or narratives untouched by mainstream media, indie filmmakers bypass these comparisons. This opens the door to creating a distinctive niche where their work can shine without the shadow of direct competition.
Scaling Cult Films for Niche Audiences
Even for indie films aimed at a commercial audience, keeping production costs low is key. Instead of needing 10,000 buyers to break even, why not create a small-scale production where just 100 passionate fans could ensure success? Cult films with niche appeal can garner dedicated followers while maintaining manageable costs.