低予算映画でアニメの絵コンテを参考にする理由・手塚治虫以来アニメの手法は工夫の宝庫
4通りの撮影法
映像を撮影する際、写す対象、つまり「被写体」と「カメラ」の関係を考えると、4通り考えられます。
- 止まっているものを定位置から撮る
- 動くものを定位置から撮る
- 止まっているものを移動しながら撮る
- 動くものを移動しながら撮る
それぞれ、想像してみてください。
「止まっているものを定位置から撮る」というのは、花や景色などを、三脚に固定したカメラで撮るような状態です。
「動くものを定位置から撮る」というのは、人や生き物、乗り物などが動いている様子を、三脚で固定したカメラで撮るような状態です。
「止まっているものを移動しながら撮る」というのは、空撮で東京タワーの上をぐるっと周りながら撮るような状態。
「動くものを移動しながら撮る」というのは、歩いている人を、カメラも一緒に移動しながら撮るような状態です。
昔の映画、例えばチャップリンの映画などは、基本的に「定位置から撮る」という映像の組み合わせで作られています。
「男はつらいよ」などの、オーソドックスなドラマなども、ほとんどの映像がこれです。
昔は、映画用のカメラというのはとても重たいものだったので、三脚にがっちりと固定して撮影するのが当たり前でした。
そうやって撮影した映像を効果的に組み合わせるノウハウが発展して作られた、映像のフォーマットがいまだに活用されているわけです。
この映像の特徴は、画面が落ち着いていて、見づらくならない、ということです。
一方で、「移動しながら撮る」というやり方で構成した映像は、
- 躍動感が出る
- 高級感が出る
という特徴があります。
もっと言うと、
- なんとなくサマになって見える
ということもあります。
欠点としては
- 失敗すると見づらい映像になってしまう
- 撮影に手間が掛かり、撮影期間が長くなる
という事があります。
再三お伝えしているように、撮影期間が長くなると、映画制作自体が頓挫する確率が跳ね上がります。
ですから、「完成させる習慣・スキル」が身に付くまでは、撮影期間が長引いてしまう要素は、できるだけ排除した方が良いですよ、というアドバイスはさせていただきます。
ただ、こういうアドバイスはほとんど聞く耳を持たれません。
初心者の方ほど、高望みをして、「演出」にエネルギーを注ぎたがるものだからです。
もちろん、趣味の映画ですから、好きに撮ればいいのであって、「移動しながら撮る」ことで、より楽しめるのであれば、それで構いません。
私はこれまで何度も制作を頓挫させて、手伝ってくれた仲間の苦労を無駄にしてしまった反省があるので、かつての自分に対して助言しているような感覚を持ってしまうのだと思います。
実際、せっかく手軽に動画を撮影できる時代なのですから、「躍動感」が発生する「移動撮影」を体験してみることは有効でしょう。
合成映像と相性がいいのは「定位置からの撮影」
ここからは、純粋な映画作りの話ではありません。
私が提唱する、特撮映像(主に映像合成)を駆使した作品を作る場合の話です。
映像合成を駆使してシーンを形にするメリットは、「イメージの再現を最優先できる」ということです。
もちろん、合成技術が稚拙すぎると興ざめかもしれませんが、ある一定以上の品質で映像合成できるようになれば、可能性が広がります。
数万円から数十万円を払って、撮影スタジオを借りないと撮れないようなシーンを、数百円の材料費で作ったミニチュアセットの映像合成で再現できるとしたら、どうでしょう?
これは、デジタル映像をデジタル編集できるようになった現代ならではの、映像制作手法なんです。
そして、映像合成がしやすいのは、三脚に固定したカメラの映像に、定位置から撮影した映像をベースに合成することなんです。
改めて検討したい、アニメ的映像構成
昔の映画は、カメラが重かったせいで、定位置から映像を撮影していた、と言いました。
結果的に、昔の映画の映像は、映像合成がしやすい構図になっているので、とても参考になるのですが、難点は、「映像が古臭くなる可能性がある」という事です。
落ち着いた重厚な映像は作れるものの、移動撮影のような「躍動感」が出ないので、何というか、年寄り臭い映像になりがちなのは事実です。
ただ、同じように固定カメラ映像の組み合わせでも、エンタメ作品として十分な魅力を出しているものがあります。
それが、アニメーション映像です。
(話をシンプルにするために、最近の3DCGを使ったアニメーションは除外します)
実写作品で、撮影時にカメラを移動させると躍動感が出ると言いました。
もちろん、アニメーションでも同様に躍動感は出ますが、そのためにはコストが膨大に膨れ上がります。
カメラを移動させると、視点が変化するので、通常は1枚だけ用意すればいい背景の絵が、何十倍も必要になるからです。
そのため、通常は、背景は1枚の絵だけで表現できる映像を中心に、シーンを成り立たせようとします。
映像が単調に見えないように、ドラマチックに見えるように、さまざまな工夫をするわけです。
その結果、固定カメラ中心の映像であるにもかかわらず、ドラマとして楽しく、リズミカルに鑑賞できる映像作品になっています。
映像が古臭い、年寄り臭いという印象はないでしょう。
アニメーション作品は、絵柄の印象が強くなってしまうのですが、特にテレビ用の、予算が大きくないであろう作品については、絵柄を無視して「構図」と「構成」に注目して分析すると、映像合成を多用した実写映画にとって、参考になる手法が満載だと思います。
私も、映像の構成を意識してアニメーション作品を見てみようと思います。
参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Why Low-Budget Films Should Take Inspiration from Anime Storyboards: A Treasure Trove of Techniques Since Osamu Tezuka
The Four Methods of Shooting
When considering the relationship between the subject (the “object”) and the “camera,” there are four main ways to shoot:
- Filming a stationary object from a fixed position.
- Filming a moving object from a fixed position.
- Filming a stationary object while moving.
- Filming a moving object while moving.
Classic films like Chaplin’s works or the Japanese series Otoko wa Tsurai yo primarily relied on “shooting from a fixed position.” Historically, cinema cameras were bulky, so stabilizing them on tripods was the standard approach, leading to calm, visually stable compositions that remain effective even today.
On the other hand, “moving shots” bring:
- A sense of motion and energy.
- A premium, cinematic aesthetic.
However, they come with drawbacks like:
- Poor quality if executed poorly.
- Longer filming times, risking project delays.
For beginner filmmakers, a disciplined focus on shorter production timelines is critical to avoid project abandonment.
Fixed Shots for Special Effects and Compositing
In the realm of composited and special effects-driven filmmaking, fixed-camera angles offer an edge: they simplify the process of creating realistic composite shots. For instance, elaborate studio settings worth tens of thousands of yen can often be recreated using DIY miniatures and digital editing for mere hundreds of yen, making such techniques invaluable for low-budget creators.
Learning from Anime’s Static-Framed Compositions
Early films relied heavily on fixed-camera shots due to technical constraints, resulting in compositions well-suited to special effects work. However, these older aesthetics risk feeling outdated.
Interestingly, anime offers a wealth of visual composition techniques that maintain dynamism within a fixed frame. To reduce costs, anime often utilizes a single background frame for entire scenes while employing ingenious camera angles and structures to sustain viewer engagement. This is particularly true for budget-conscious TV productions, where understanding “composition” and “structure” over purely artistic “style” offers valuable insights for live-action filmmaking that incorporates special effects.
Analyzing anime’s compositional techniques could be highly beneficial for filmmakers exploring composited special effects work. It’s a study I plan to dive into further.