創作ではいきなりベストを求めない・大事なのは完成癖を身に付けること
監督に必要なのは決断力
映画作りをしてみると、身に付くことが色々とあります。
例えば、
- チームワーク
- 他人に意図を伝える技術
- 計画的に作業を進める手順を考える事
- 理想と現実を比較して調整する判断力
などです。
中でも大事になってくるのが、「決断力」
よく、本番撮影中に監督が「OK!」と言っていますが、あれも決断の一つです。
大抵、OKに値する、唯一無二の状況が存在するわけではありません。
さまざまな条件や状況を踏まえたうえで、「これはこれで良しとする」という判断をして、決断しているわけです。
一つのセリフ回しに対して、OKの判断をした上で、予備として別のパターンも撮影することもあります。
これは、「編集時に選択の判断をしよう」と決断したということです。
決断力は重要です。
決断力が弱いと、創作活動が遅々として進まないんです。
「いや、商売じゃないから、そんなに生産性を優先しなくてもいいじゃないか」
という人もいるかもしれません。
しかし、時間は有限です。
「こんなものが作りたいな」と漠然と思っていたり、ほんの少しずつコツコツと作業を進めていたとすると、ほとんどの場合、何も達成できないまま、時間だけ過ぎて行ってしまいます。
創作の素晴らしさは、どんな形であれ、作品を完成させたときの達成感が絶大なところです。
それを味わえない創作活動は、勿体無さすぎます。
自戒を込めて言うのですが、より良いものを作ろうとして、作業以外に時間を掛けても、効果は全くありません。
創作力、技術力を上げるには、実作業しか無いんです。
(実作業を進める中で、出てきた問題を解決するために調べ物をしたり、テストをしたりするのは有効です)
でも、実際に作業を進めていくと、それほど大胆に決断出来ないのも事実です
私も、偉そうなことは全然言えません。
- できるだけ失敗したくない
- やり直ししたくない
- より良いものを作りたい
という意識がどうしても働くので、決断を先送りしたり、良かれと思って別の準備・調査を始めたりしてしまうんです。
その結果、作業はどんどん遅れていきます。
モチベーションも下がって、そのうち別の企画を思いついたりしてしまい、中途半端に中断した企画が増えていくのです。
「この役はこの人に頼むのがベストなんだろうか?」
「このシーンの撮影場所として、ここがベストなんだろうか?」
もしかしたら、もっと良い条件が揃うかもしれない、と思い始めるとキリはありません。
実際に、撮影が始まってみたら役者が飽きてしまって、連絡がつかなくなることもあるかもしれません。
撮影後に、もっと設定にぴったりの撮影場所が見つかってしまうことも、よくあります。
こんな経験をすると、さらに決断が鈍ってしまうのではないでしょうか?
私は、そんな自分の決断力の弱さをカバーする意味でも、全編グリーンバック撮影の升田式スーパープリヴィズ法を採用しています。
これは、全ての出演者を一人ずつ別々にグリーンバック撮影して、映像合成によって共演させる方式です。
近年のアニメーション映画のアフレコと同じようなやりかたです。
映画原理主義の方、演技至上主義の方にはもちろん受け入れられない手法ですが、絶大なメリットがあります。
仮に、出演者が途中で降板してしまった場合。
別の人を代役にして、「その役の部分だけ」撮り直せば解決します。
元々、全編グリーンバック撮影なので、撮り直した部分だけ不自然になることはありません。
これは、出演者が降板したときに限らず、キャスト違いの別バージョンを、極めて低コスト・短期間で作れるという特徴もあります。
また、撮影後に、もっとふさわしい撮影場所が見つかった場合。
撮影済みの人物に合わせる形で、背景だけ撮り直して差し替えることが出来ます。
私は、室内シーンなど、ミニチュアセットを多用するのですが、例えば編集中、画面が寂しく感じる事があります。
- 壁は無地ではなくて、細かな柄があった方が良い
- 室内の調度品を変えたい
- 壁に窓を追加したい
など、本来であれば、すでに変更が効かない事でも、新たなミニチュアセットを用意して撮影し直せば、画面上は別の室内に変えられます。
これらの修正が出来るということは、どういうことか。
それは、最初の決断がしやすい、ということです。
出演者も気軽に決められます。
撮影場所も、「悪くはない」というところを使って、制作が進められます。
「いざとなれば、後から修正できる」からです。
やってみると分かりますが、ほとんどの場合、修正せずに完成させられて、十分に満足できることになります。
大事なことは、「最悪、修正できる」という状況にすることで、「決断ができるようになる」という事ではないでしょうか?
こうやって、
- 決断癖を付ける
- 完成癖を付ける
ということが、満足感の高い創作活動を続けるために、とても有効だと思います。
参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Don’t Aim for Perfection Right Away: The Importance of Cultivating the Habit of Completion
Why Decision-Making is Crucial for Directors
Filmmaking teaches many skills, such as:
- Teamwork.
- Communicating intentions to others.
- Planning tasks systematically.
- Balancing idealism with reality to make adjustments.
Among these, decision-making stands out as the most critical skill.
When a director says “OK!” during a shoot, it’s a decision. Rarely does a single perfect scenario exist; the director evaluates conditions and declares, “This works.” Even when shooting multiple takes for safety, that’s another decision—to leave the final choice for editing.
Without decisiveness, creative projects falter.
Why It’s Better to Finish Imperfect Work
Some may argue, “It’s not business—why prioritize productivity?” But time is finite. Without commitment, vague ideas remain incomplete, wasted as the clock ticks on.
The beauty of creation lies in the profound sense of achievement when something is completed. Striving for better results without actually working on the project produces no growth. Creative and technical skills only improve through active creation.
However, hesitation often creeps in:
- “I want to avoid mistakes.”
- “I don’t want to redo things.”
- “I want it to be better.”
Ironically, this mindset delays progress and lowers motivation. Soon, half-finished projects pile up, and momentum is lost.
A Method to Build Confidence: The Masuda Super Previsualization Method
To combat indecisiveness, I use my Masuda Super Previz Method, where all actors are filmed individually against a green screen and composited together later. This is similar to voice recording in modern animation.
This approach has several benefits:
- If an actor leaves mid-project, a replacement can be seamlessly substituted without impacting the overall scene.
- If a better location is discovered after filming, the background alone can be reshot and swapped in.
- Miniature sets for indoor scenes can be updated post-production, allowing the addition of details like patterned walls or new props.
With this flexibility, initial decisions become easier:
- Casting can be finalized without hesitation.
- Locations don’t have to be perfect.
Once you realize that “everything can be fixed later,” the act of deciding becomes far less intimidating.
Cultivating the Habits of Decision-Making and Completion
By embracing:
- The habit of making decisions.
- The habit of completing projects.
You open the door to satisfying and consistent creative growth.