映画制作のエッセンス:撮影よりも大切な7割の工程とストック映像の活用
映画を作り始めると分かること
何でもそうですが、やってみると色々と発見があります。
例えば、「映画作り」というと、作業のほとんどは「撮影」で、「編集も大変そうだよなー」というくらいに思っていたのが、実際には作業の7割くらいは事前準備だと分かったり、「ビデオカメラで綺麗に音声も録音できるから、セリフもそのまま収録すれば使えるでしょ」と思っていたら、編集してみるとカットごとに音が全然違うので繋がっているように聞こえず、カメラのマイクで録音される音声は全く使えないことが分かったり。
私が実感している1つは「この映像はいつでも撮れるから後回しでいいや」と思った映像が、結局最後まで揃わずに完成が遅れることがとても多いということです。
なぜ、「いつでも撮れる」と判断するかというと、人物が映り込まない景色などは、自分のスケジュールさえ確保すれば撮影できるからです。
撮影というのは関係者のスケジュール調整が出来ないと、一歩も進みません。
そしてやっと調整して集まってもらった人物の撮影には、思いのほか時間が掛かります。
私はかなり早く(ラフに)撮影を進める方で驚かれますが、それでも映画を作ったことのない人から見ると、「え?1日かけてこれしか撮れないの?」というくらい、少しの分量しか撮影は出来ないものです。
逆に言うと、撮影中はとにかく1分1秒を無駄にしたくない、時間との闘いのような感覚になります。
例えば、森の中のシーン。
映像のいくつかは「登場人物視点」だったり、純粋に「風景映像」だったりして、誰も写らなかったりします。
「その場でみんなを待たせて撮ればいいじゃないか」と思うかもしれませんが、今、関係者を集めて「何とか時間内に人物映像を撮りきらなければならない」というとき、人物が写らない映像の撮影に時間を使いたくはないんです。
最悪、予定の分量を撮りきれなかったときに、同じ条件でもう一度この場面の続きを撮れないかもしれないからです。
そのため、「誰も映らない映像」は後日、自分一人で来て、まとめて撮ろう、と思うわけです。
自分一人の撮影日を1日追加する方が、はるかにコストが安く済むからです。
でも結果として後回しにした映像が、最後まで未撮影のまま残ってしまいがちという経験は少なくありません。
ここで発想を変えて、「よく使いそうな映像」を出来るだけ先に撮影してストックしておくという体制にしました。
前述の「森の別撮り映像」で考えると、その作品で必要なのは「歩いている人物が見ている前方の移動風景」だったとします。
でも、せっかく別撮りに来たのであれば、それだけを撮影して帰るのではなくて、今回は使わなくても、「森のシーン」で使いがちな映像を撮りためておくんです。
そういうストックをためておくことで、次回作以降の撮影時、完成までの撮影回数をどんどん減らしていくことができるという発想です。
私は、どこかに行ったついでに、ストック映像にすることを意識して、スマホでいろいろな角度から撮影しておく習慣にしています。
風景映像をストックするコツ
ここからは、升田式スーパープリヴィズ法特有の、ストック映像撮影のコツを解説します。
スーパープリヴィズ法では、別撮りしてきた背景に、グリーンバック撮影した人物映像を合成することで全ての場面を作ります。
つまり、アニメーションに近い作り方で、風景映像の大半は「背景」です。
背景は
- 動画
- 静止画
の2種類を使い分けます。
波が打ち寄せる浜辺とか、風にそよぐススキなどは、動きがないと不自然なので動画で撮影します。
手振れが起きないように注意しながら、できれば三脚を使って撮影しますが、状況によっては手持ちで撮影してきた映像を、パソコン上で手振れを完全に無くした状態に加工して使うこともあります。
通常、単独の風景映像は1~数秒間しか使いません。
人物の背景として使う場合でも、1カットは通常、長くても10数秒で構成しますから、長めに30秒程度撮っておけば充分と考えます。
背景に動きが無くてもおかしくない場所であれば、背景映像に静止画を使うことが多いです。
静止画であれば編集作業でいくらでも表示時間を伸ばせますから、使い勝手がいいんです。
でも、撮影は静止画でなく動画で行うことをおススメします。
理由は、「どういう背景映像が必要になるか」を現場で完全に想像するのは難しくて、ついつい「絵になる方向」ばかり撮影してしまいがちだからです。
どうしても「こっちの向きでも1枚撮っておくべきだった!」と後悔することになります。
実際には「絵にはならないけれども理屈として反対方向の背景が必要」という映像が大量に必要になります。
そこで私が採用しているのが、静止画で使うことを前提にした映像も、動画で撮影してしまうということです。
簡単に言うと、いかにも「絵になる背景」「必要そうな背景」とは別に、全方向の映像を撮っておきます。
例えば室内のシーンであれば、部屋の中央に立って周囲をぐるっと一周しながら撮影すれば、全方向の映像が記録できます。
編集時に必要な角度の部分を静止画書き出しして、背景として使えるというわけです。
背景用ストック映像のポイントは「角度」と「シャッタースピード」
背景用の撮影で注意すべき点が2つあります。
私のこれまでの経験で、グリーンバックの人物映像と別撮りした背景映像の合成で、甘く見ていて失敗したことは「角度が合わない」というものです。
例えば、座っている人物をやや見下ろす角度で撮影したとすると、背景映像も同じ角度で見下ろして撮影されていないとうまく合成できません。
「短時間しか表示されないし、大体合ってれば良いだろう」という私の目論見に反して、角度が微妙に違う映像の合成は、違和感が顕著に出てしまうことを痛感しました。
結論として、カメラに上下の角度を付けて撮影した映像の合成はとても難しくて、ほとんどの場合、失敗に終わります。
解決策はシンプルです。
人物も背景も、角度を付けずに水平に撮影することを意識することです。
具体的には、人物の顔の高さにカメラを構えて、人物も背景も撮影することで、大失敗は防げます。
もちろん、下からあおったり、上から俯瞰したりしてメリハリを付けた映像は魅力的ですから、そのプラスアルファを求めたいのは分かりますが、プラスアルファを求めて根本的な失敗をしてしまっては元も子もないというのが私の考えです。
水平撮影による小津安二郎作品的な映像のイメージを崩したければ、合成をしない映像の部分で俯瞰やあおりの撮影をしてメリハリを付けると良いのではないでしょうか。
もう一つのポイントは、静止画書き出しを前提にした動画撮影をする際、「ブレ」を出さないことです。
前述のように、ぐるっと周囲を撮影した動画には、「使える角度」の映像が含まれていることになります。
ところが、静止画書き出しすると、映像がブレていてそのまま使うのは不自然なこともよくあるんです。
ブレの原因は、映像の記録スピードに対して、カメラの動きが早すぎることです。
2つの対処があります。
1つめの対処は、撮影時にシャッタースピードを早く設定することです。
ビデオカメラを使う場合はシャッタースピードを1/500以上にすることで、ぐるっと周囲を撮影する際に生じる「ブレ」を抑えることができるでしょう。
スマホのように、撮影設定が変えにくい場合などは2つめの対処をします。
カメラの動きをかなりゆっくりにすることです。
撮影自体に時間が掛かることと、保管する動画ファイルが長くなってしまうデメリットはありますが、横方向の動きが早いために生じるブレを、動きを遅くすることで防げます。
こうやって撮影してきた動画をストックしておいて、必要な静止画や動画を書き出して新作に使用することで、大幅なコスト削減が実現します。
ストックを増やしていけば、新規の背景撮影をせずに、人物のグリーンバック撮影だけで新作制作も可能になるかもしれません。
今回ご紹介した手法はかなり特殊で、一般的なノウハウではありません。
ただ、
- できるだけ早く作品を完成させたい
- できるだけイメージ通りの作品にしたい
という目的で私が確立した映画制作手法なので、同じ目的のためには有効だと思います。
日々、私の新作もこの手法で製作を進めていて、その様子も発信していますので、宜しければHPでご覧ください。
【MVG最新ニュース】
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Essence of Filmmaking: Why 70% of the Process Happens Before Shooting—and How to Use Stock Footage Effectively
What You Discover When You Start Making Films
As with anything, once you try it, you begin to uncover unexpected truths.
Many people assume that filmmaking is mostly about shooting, with editing being the “hard part.” But in reality, about 70% of the work happens before the camera even rolls. You might also think, “My camcorder records clean audio, so I can just use the dialogue as-is.” But once you start editing, you’ll notice that the sound varies wildly between cuts, making it impossible to stitch together smoothly. Audio recorded through the camera mic is often unusable.
One thing I’ve learned firsthand: the footage you think you can “shoot anytime” often ends up delaying the entire project. Scenes without people—like landscapes—seem easy to capture later, since they don’t require coordinating with others. But filming is entirely dependent on scheduling. And even when you finally gather your cast, shooting takes more time than expected.
Even though I shoot quickly and loosely, people unfamiliar with filmmaking are often surprised: “Wait, that’s all we got in a full day?” Shooting is slow. Every minute counts.
Why “Shoot Later” Often Means “Never”
Take a forest scene, for example. Some shots might be from a character’s point of view, while others are pure landscape. You might think, “Let’s just shoot those while everyone’s here.” But when you’re racing against time to finish the character shots, you don’t want to spend precious minutes on footage without people.
If you don’t finish the scheduled shots, you might not be able to return under the same conditions. So you plan to come back alone and shoot the landscape later—it’s cheaper that way. But often, those “easy” shots never get done.
That’s why I changed my approach: I now shoot and stock footage I think I’ll use often, as early as possible.
For example, if I’m filming a forest scene where I need a “moving forward” shot from a character’s perspective, I’ll also capture other generic forest footage while I’m there—even if I don’t need it for the current project. This stockpile helps reduce shooting days for future films.
I’ve made it a habit to shoot various angles with my smartphone whenever I’m out, always thinking about future use.
Tips for Stocking Landscape Footage
Now let’s dive into a technique I call the “Masuda-style Super Previz Method.”
This method involves compositing green-screened actors onto separately filmed backgrounds—similar to animation. Most landscape footage serves as background.
There are two types of backgrounds:
- Motion footage
- Still images
Scenes like waves crashing or grass swaying in the wind need motion to feel natural. Ideally, use a tripod to avoid camera shake. If handheld, you can stabilize the footage later in post.
Most landscape clips are only used for a few seconds. Even when used as a background for actors, a single cut rarely exceeds 10–15 seconds. So shooting 30 seconds is usually enough.
For static backgrounds—like walls or interiors—still images are more practical. You can extend their duration in editing. But I recommend filming these as video too.
Why? Because it’s hard to predict exactly what angles you’ll need later. You’ll likely regret not capturing the “less cinematic” directions. Often, you’ll need footage that’s not visually striking but logically necessary.
So I film everything—even backgrounds I plan to use as stills—as video. For indoor scenes, I stand in the center and slowly rotate, capturing all directions. Later, I extract stills from the footage as needed.
Two Key Points: Angle and Shutter Speed
There are two critical factors when shooting background footage for compositing:
-
- Camera Angle
If you shoot an actor from a slightly high angle, the background must match. Even a subtle mismatch creates noticeable discomfort. I’ve learned that compositing footage with vertical tilt almost always fails.- The solution: shoot both actors and backgrounds horizontally, at face level. This avoids major errors.
- Of course, dramatic angles like low or high shots add flair. But if you want that flair, use it in non-composited shots. Don’t risk ruining the composite.
- Motion Blur
When extracting stills from video, blur can ruin the image. This usually happens when the camera moves too fast for the recording speed.
- You have two options:
- The solution: shoot both actors and backgrounds horizontally, at face level. This avoids major errors.
-
- Set a fast shutter speed (e.g., 1/500 or faster) to reduce blur.
- Move the camera slowly. This takes more time and creates longer files, but it prevents horizontal blur.
- Camera Angle
By building a library of clean, versatile footage, you can dramatically cut costs. Eventually, you might be able to produce new films using only green-screened actors and stock backgrounds.
A Unique but Effective Method
This technique isn’t mainstream. But I developed it to:
-
-
- Finish projects as quickly as possible
- Stay true to my creative vision
-
I use this method for all my current productions. If you’re curious, you can see updates on my latest work at MVG Latest News.
I hope this article proves useful.