創作ビジネスのアイデア・インディーズ映画技術で実用的コンテンツを作る
創作ビジネスの難しさは需要と供給のいびつさにある
趣味としての創作は手放しに素晴らしいものです。
誰にも迷惑を掛けず、自分自身が活動によって満足感を得て、それを発表する機会を作れば、一部の人がそれを楽しんでくれて、場合によっては創作仲間になる。
理想的な活動です。
ただ、活動をより本格的に進めていくと、例えばより大きな資金が必要になったりして、「創作活動自体で収益を上げられないか?」と考えるようになります。
「自分で作った映画を料金を取って人に見せられないか」というのは、映画作りを始めた人であれば必ず考える事でしょう。
でも、夢を壊すようですが、これはかなり難しいと言わざるを得ません。
私も長年、自主映画作りをしていますが、他の作家さんが作った作品をお金を出して見ることはほとんどありません。かなりレベルの高い作品だとしてもです。
それは何故かというと理由は単純で、わざわざお金を出さなくても見られる、もっと面白い作品が世の中には溢れているからです。
例えばYouTubeとかamazonプライムビデオなどのサブスクサービス。
サブスクは無料ではありませんが、定額を支払っているので、個々の作品の鑑賞について、「お金を払って見ている」という感覚がありません。
そして、そこにはとても見きれないほどの膨大な作品があります。
仮に「プロ並み」の作品を作れたとしても、見られるには相当な苦労が必要なんです。
要は、「需要」よりも「供給」の方がはるかに多いので、売れないんです。
演劇や小説の創作講座の現場の声でも、「自分で作りたい人は多いが、その人自身に必ずしも他人の作品を鑑賞する習慣がない」と聞きます。
「小説を書いてみたい」と講座に来た人に対して「どういう小説がお好きなんですか?」と聞くと、「小説はあんまり読んだことが無いんです」という、不思議な状況が実際に増えているそうなんです。
ですから、「品質の良いものを作っていれば、そのうち誰かの目に止まり、売れるようになる」という、「供給」が不足していた時代の成功パターンは全然、通用しないんです。
これはどの分野にも言えることでしょう。
自主映画作りの「技術」は使えないか
物を売るためには、「需要」がある内容にする事が大前提です。
映画も「見てもらってなんぼ」という側面もありますから、「求められている内容」を意識することは重要です。
と言っても、「商売のためにやりたくもないことをやる」というわけではありません。
私の感じる自主映画作りの面白さの一面として、
- 場面を映像として分解して設計する
- 撮影・編集を加えることでドラマにする
とうものがあります。
要は、「バラバラに撮った映像をうまく組み合わせると、それらしい映画に見えて楽しい」ということです。
この楽しさは、作品の内容が変わっても同じように味わえるものです。
そして、ドラマを作る場合に、映像、特に自主映画の技術はとても有効になります。
例えば、演劇であれば、本番のステージで滞りなく演じないと内容が伝わりませんから、膨大な練習時間が必要ですし、役者の実力差も如実に出ます。
一方、映画であれば、極端に言えば、練習しながら本番撮影を進めて「上手く出来たところ」を繋げればそれなりのものが出来上がるので、制作の負担は激減するんです。
さらに、自主映画を作ってみると分かりますが、演技の経験がない人をそれらしく見せるための特殊な工夫がとても重要です。
例えば、長いセリフを覚えられない場合、映像の大半は「話している人」でなく「聞いている人」の顔を映すという設計にするなどです。
そうすると、顔が映っていないので、台本を読みながら声だけ演技すれば成り立つというわけです。
もちろんこれは邪道な工夫ではありますが、
- 撮影期間などの条件内で作品を成り立たせるため
- 見ている人にストレスを感じさせないため
にはとても有効な手法なんです。
「セリフは全部覚えてきてね」で済むプロの現場より、セリフが覚えられない、演技が出来ない役者さんでドラマを成り立たせている、自主映画の現場の経験の方が、撮る側の技術としては実用的であると感じます。
具体例・地域住民に対する啓発映画
見てもらう作品にする近道は、「需要」のある内容にすることです。
私は今、当番制で地元の自治会の役員をしているのですが、特に高齢者に対する情報提供の必要を感じています。
例えば、特殊詐欺の被害は深刻で、地元地域だけでも年間で数千万円がだまし取られているそうです。
「特殊詐欺に注意しましょう」という告知は当然されていますが、被害は減らないのでさまざまな角度から啓発する必要があります。
私が考えているのは、これらの問題をストーリー仕立てで伝える「啓発映画」の制作です。
こういう内容であれば、純粋なエンタメ作品と違って、作品完成後に活用できます。
地域の行政に働きかけて、公的に活用してもらう道もありそうです。
そういう、「見られる作品」になる前提であれば、そこで利益や満足感を得られる人から報酬をもらいつつ、映画製作が出来る「可能性」があるのではないでしょうか?
もう少し具体的に言えば、このような啓発映画を作る目的で「有料ワークショップ」や「有料撮影会」を開催することもやりやすいのではないか、という考えです。
手前味噌になりますが、私が普段使っている「升田式スーパープリヴィズ法」であれば、どんなシーンでも、人物の撮影は全てグリーンバックを設置した会議室の中だけで完結させられるので、今回提案した作品にはとても向いていると感じます。
1本の作品を公開して、参加者の方の満足も得られれば、第2弾・第3弾とリピーターとして参加してもらえる上、作品が防犯等の役に立つと思われます。
そこには「需要」が生まれる、つまり
- もっと参加させて欲しい
- もっと作品を活用させて欲しい
という状況になるということです。
当然そこで地元の人脈も広がりますし、更なる創作活動への可能性が高まると考えています。
私はこれを近々実践して実績を作ってみたいと思っていますので、何か参考になる情報があればまたお知らせいたします。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Creative Business Ideas: Using Indie Filmmaking Techniques to Build Practical Content
The Challenge of Creative Business Lies in the Imbalance Between Supply and Demand
Creative work as a hobby is undeniably wonderful. It brings personal satisfaction, causes no harm, and sometimes even leads to meaningful connections with others who enjoy or share your passion.
But as your creative activities become more serious—requiring larger budgets or more time—you inevitably start wondering: “Can I earn income from this?” For filmmakers, the question becomes: “Can I charge people to watch the films I make?”
Unfortunately, the answer is: it’s extremely difficult.
I’ve been making indie films for years, and even when other creators produce high-quality work, I rarely pay to watch them. Why? Because there’s already an overwhelming amount of entertaining content available for free—or at least for a flat subscription fee—on platforms like YouTube or Amazon Prime Video.
Even if you create something “professional-grade,” getting people to watch it is a major challenge. The reality is simple: supply far exceeds demand.
This imbalance isn’t unique to film. In writing and theater workshops, instructors often observe that many participants want to create—but don’t regularly consume others’ work. It’s not uncommon to hear someone say, “I want to write a novel,” and then admit, “I haven’t really read many novels.”
So the old success model—“If you build something good, people will eventually notice”—no longer applies. That only worked when supply was scarce.
Can Indie Filmmaking Techniques Be Repurposed?
To sell anything, you need to create something people actually want. That doesn’t mean compromising your values or doing work you dislike—it means aligning your creative output with existing demand.
One of the joys of indie filmmaking is this:
- Breaking down scenes into visual components
- Using shooting and editing to construct drama
It’s fun to see how fragmented footage can be stitched together to resemble a real movie. That joy remains, no matter the story.
And when it comes to building drama, indie film techniques are surprisingly effective.
In theater, actors must perform flawlessly in real time, which requires extensive rehearsal and exposes differences in skill. But in film, you can shoot while rehearsing and simply edit together the best takes. This drastically reduces production stress.
Indie filmmaking also teaches you how to make inexperienced actors look convincing. For example, if someone struggles to memorize long lines, you can design scenes where the camera focuses on the listener’s face rather than the speaker’s. That way, the actor can read from the script off-camera while delivering their lines.
It’s an unconventional trick, but it works—especially when:
- You’re constrained by tight shooting schedules
- You want to avoid frustrating the audience
In fact, I find that working with non-professional actors in indie film settings often requires more practical directing skill than working with seasoned professionals.
A Practical Example: Educational Films for Local Communities
The fastest way to create a “watchable” film is to focus on content that meets a real need.
Currently, I serve as a rotating officer in my local neighborhood association. One issue we face is the need to better inform elderly residents—especially about scams. In our area alone, losses from fraud amount to tens of millions of yen annually.
Despite regular warnings, the problem persists. We need to raise awareness from multiple angles.
That’s why I’m considering producing an educational film that tells these stories through narrative. Unlike pure entertainment, such a film could be actively used after completion—perhaps even adopted by local government agencies.
If the film is designed to be “used,” then it’s possible to receive compensation from those who benefit from it—while still enjoying the creative process.
More concretely, I believe it’s feasible to host paid workshops or filming sessions with the goal of producing these educational films.
Using my usual “Masuda-style Super Previz Method,” I can shoot all character scenes in a conference room with a green screen. This makes the process highly efficient and well-suited to the kind of project I’m proposing.
If the first film is well-received, participants may return for sequels, and the film itself could help prevent crime. That creates demand—people will want to:
- Participate again
- Use the film in more settings
Naturally, this also expands local networks and opens doors to future creative projects.
I plan to put this idea into practice soon and build a track record. If I come across any useful insights, I’ll be sure to share them.
Hope this was helpful.