映画撮影用の模型は、「材料の組み合わせ」でリアリティーを出すべし

材料の制限を楽しむか自由な適材適所を活かすか

色々な創作の趣味があります。
映画作りも創作の趣味の一つです。
しかし、映画と他の創作には少し違う特徴があります。

例えば、小説や絵画、工作などの創作では、材料や手法に制限を設け、その中で創作物を完成させることに面白味を感じます。

具体的には、「小説」という創作の場合、言うまでもなく、物語を「文章」という要素を使って表現します。
文章だけでは作者がイメージする「広大な風景」の描写をしきれないからと言って、そこだけ文章ではなく絵や写真を使って表現したりはしません。
まれに、ミステリー小説などで、密室殺人がおきた建物の「間取り図」や「暗号の絵文字」などが挿絵に使われることがありますが、例外的な表現です。

「絵画」という創作においても、各技法を混ぜることはしません。
黒一色で表現する水墨画であれば、通常、黒い墨だけで描きますし、水彩画の中に油絵の具で花を描き込んだりはしないんです。
クレヨン画に使うのはクレヨンだけですし、色鉛筆画は色鉛筆だけを使います。

「工作」にもさまざまありますが、竹細工であれば使う材料はできるだけ竹のみであることが大事とされます。
釘や紐の部分も、わざわざ竹を使うことが普通で、別の材料をなるべく使わないことが評価されます。
ペーパークラフトも同様で、全ての部品を紙だけで作ることが良しとされます。
蒸気機関車を作る際、細かなパイプの部分も紙で筒を作って表現しないと、ペーパークラフトになりませんから、針金を使った方がリアルになるとしても、針金は使わないんです。

つまり、材料や手法にあえて制限を設けて、その中で創作物を完成させるところに面白味を感じるのが、映画以外の創作だと思うんです。

一方で、映画という創作は総合的です。

  • 写真技術
  • 演劇技術
  • 音楽技術

などを効果的に組み合わせる点から見ても「総合的」と言えるんですが、もっと話を絞り込んで「小道具などの工作」という点でも、考え方は総合的で、さまざまな材料や手法を適材適所で自由に組み合わせることが求められます。

私は基本、特撮映画が好きで、普通のドラマ作品でもさりげなく特撮技術を使うことで、王道のやり方よりも低コストでその場面を再現できる、ということにこだわっています。
例えば、「古い木造の校舎を流用した村役場の中の、古めかしい応接セット」というシーンを作りたいと思った場合、条件に合う撮影場所を探して、撮影していてはどれだけコストが掛かるか分かりませんから、「理想的なイメージ通りのセット」をミニチュアで作ってしまって、そこに人物を合成しよう、という発想になるわけです。

ですから、私の映画作りにおいては、エネルギーの半分は、ミニチュアセット作りに費やされる訳ですが、ここでの工作は、前述のような単独の材料や手法にこだわった工作ではありません。
さまざまな材料や手法を適材適所で自由に組み合わせる「なんでもあり」という事の方が大事になってきます。

オススメは複合技

ミニチュア模型の材料はさまざまです。
私はコストを最優先して材料を選んでいますから、「これは使える」と思ったものは何でも使ってしまいます。
例えば「木材」。
多くの場合は工作用の薄い板や細い角材で、ホームセンターで購入するんですが、身近な爪楊枝や竹串なども重宝する材料です。
特にバーベキュー用の角材竹串は使い勝手が良く、100均ショップで見つけると購入してストックしています。
工作用のヒノキの角材などと違って、竹は丈夫でなかなか折れません。
ミニチュアセットの中では木の窓枠や梁などで良く使います。

紙も良く使います。
紙工作というと、子供向けのイメージがあるかもしれませんが、塗装を前提にすると、紙の表現力は全然馬鹿に出来ません。

  • 木材
  • 金属

というような、全く違う質感を表現できたりします。
庵野秀明監督や樋口真嗣監督というトップクリエイター達がアマチュア時代に作った特撮映画
『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』
『八岐之大蛇の逆襲』
には、非常に精巧につくられたミニチュア模型が登場しますが、戦車や飛行機の多くは紙製だそうです。
他にもプロの造形作家が、リアルな模型の材料として紙を使った例がよくあるんです。

木材や紙が直線的な造形物の工作に向いているのに対して、プラスチックは曲面の表現に向いています。
私はよく、プラスチックの容器を廃品利用して材料に使いますが、大抵は「ここの曲面がいい」という動機からです。

細かな造形物でリアリティが必要な場合、3Dプリンターで出力した部品を使うこともあります。
現在制作中の新作に登場する「たばこ屋」のミニチュアセットも、建物は木材や紙で作っていますが、店先にある赤電話は、モデラ―である弟にデータ作成から出力、塗装まで依頼しました。
3Dプリンターを使うことは、ペーパークラフトなどの工作に面白味を感じている人にとっては、ずるい手法に感じられるかもしれません。
実際、手作り感は薄れますし、工作としての面白味に欠ける部分はあります。
でも、「映画撮影用の工作」としては非常に有効な手法です。

映画の背景に登場する工作では「わあ、よく出来たミニチュアだねえ!」と感心されるのは、必ずしも誉め言葉では無いんです。
見終わって「え?あれミニチュアだったの?」というように「模型だと気付かれない事」が理想なんです。
そのために、「よく出来た模型」と思われがちなミニチュア工作の中に、精度の高い、3Dプリンター出力の模型を加えたり、人物や空の映像を自然に合成させることはとても有効です。
そういう、「さまざまな要素を融合させて成り立たせる」という意味でも、映画は「総合芸術」にふさわしい、興味ぶかいメディアだと思いませんか?

前述の工作などは、途中経過の写真など、ホームページ内「MVG最新ニュース」で紹介していますので、興味がありましたらご覧ください。
https://wp.me/P4vWPD-mue

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です