撮影効率化のための邪道4K撮影
状況を伝えるだけなら引き映像だけでいいが
映画のような形で物語を表現するときに、どうすればいいか迷うのは「映像設計」でしょう。
慣れてくるとシナリオを執筆する段階で、映像を具体的に意識するようにもなりますが、そうではない場合も多いと思います。
特に、舞台演劇的な感覚でシナリオを執筆すると、その場面となる舞台についてはイメージ出来ていても、カメラでどういう映像を切り取って、どう繋ぐかというイメージが全くできない人もいます。
結果、舞台演劇のように、全体が見える引きの映像をノーカットで撮影したりするのですが、これはかなり特殊な手法と言えます。
例外的に効果が出ている場合もありますが、その実例を見ると、天才監督と天才俳優の組み合わせが実現したときくらいしか成功していない印象です。
端的に言うと、出演者に凄い魅力があって、演出力も桁外れという条件が揃わない限り、間が持たなくて見ていられないんです。
これは、観客である私たちのレベルが低下している、という見方も出来るのかもしれません。
自分を振り返ってみても、最近、主にインターネットの存在が原因だと思いますが、集中力が驚くほど持続しないんです。
目の前にあふれている膨大なコンテンツを、片っ端から消費しなければいけないような、意味のない脅迫観念が湧いているような気がします。
この善悪はともかく、作品の製作者の立場に立つと、出来るだけ途中で離脱せずに作品を鑑賞してもらいたいわけです。
そのためにまず対処しなければいけない事として「退屈」があります。
シーンを「引きの全体映像だけで見せる」というのは、大抵の場合、とても退屈な映像になります。
映像化する具体的方法はコンテを考えること
「シナリオを書いたのであとは撮るだけ」となればいいのですが、経験や特殊な才能がない限り、「この部分はカメラをこちら側においてこういう映像を撮る」という具合に、細かく計画しておかないと、撮影現場で右往左往することになります。
また、編集してみたら良く分からない状況になるのも、計画段階で映像の繋がりの良し悪しを検討していないことが原因だったりします。
それを防ぐのが、あらかじめ用意する「コンテ」です。
通常は「絵コンテ」という形で絵に描いておくものです。
この絵コンテを眺めながら出来上がった映像の流れを想像して、「ここは間延びしそうだから、カメラを切り替えよう」という具合に調整します。
この「カメラの切り替え」が「カット割り」で、適切なカット割りは、観客がその場面を理解しやすくなる上、適切な刺激が発生するので、「間が持たない」という状況を防ぐのに効果的なんです。
4K、8K撮影の正しい使い方
ところが、悩ましいことに、この「カット割り」が増えれば増えるほど、撮影は長引きます。
それは、カット割りのたびに撮影を中断して、カメラの位置を変えたり、画角(アップにするか引きにするか)の設定を変えて、取り直す手間が増えるからです。
もちろん、この「手間」自体が、映画製作の面白さでもあるのですが、面白いからこそやり過ぎてしまって、スケジュールオーバーになりがちなんです。
撮影現場ではあっという間に何時間も経過します。
野外での撮影では、太陽の前に雲が掛かるかどうかで、全く光の状態が変わってしまい、無思慮に撮影すると、全然繋がらない映像になってしまいます。
それを避けるために、雲の向こうから太陽が出たら、次の雲に隠れるまでに出来るだけ多く撮影する、ということを繰り返すことになります。
そんな待ち時間を繰り返すと、あっという間に日は暮れていきますから、「今日はここまで。続きは来月」という感じで、どんどんスケジュールは遅れていくんです。
現場での手際の良い撮影がどれだけ重要かは、経験してみると分かるはずです。
効果的な撮影効率化の工夫はいろいろあると思うんですが、もっともシンプルで実用的と思われるのが、「高精細の映像で撮影することでアップ撮影を減らす」というものです。
例えば、胸から上が映っている「バストショット」を撮影して、次に「顔のアップ」に切り替えるという事があります。
もちろん、出演者の表情を強調するためにアップにするんですが、この部分の撮影を効率化する案です。
撮影はシンプルで、4Kや8Kといった高画質の設定で「バストショット」のみを撮影して、アップは編集時に映像を拡大して作ります。
理論的には、4K撮影の場合、2倍まで拡大しても画面は荒くなりません。
これは、撮影としてはもちろん邪道の類でしょう。
「そんなの映画撮影じゃないよ」
と批判する人も多いと思いますが、正直、少しでもスケジュールが短縮できて、観客にとって退屈せず見やすい映像になるメリットの方が大きいと私は思います。
編集時に拡大できるという前提に立つと、撮影時、「もうちょっとアップにしようかな、いや引きの方がいいかな」となったときに、迷わず「引きの状態で撮影しておこう」という選択が出来ます。
私は「念のために両方撮っておこう」という質なので、結構、無駄な繰り返し撮影を良くしていました。
今振り返ると、「明確なNGではないのに何度も撮り直す」というのは、本当に意味のないことだったと実感しています。
それを無くすだけで、もう少し余裕のある現場で楽しく撮影できたのに、とちょっと後悔しているんです。
今回は高画質で撮影が出来るカメラを使うことで、撮影スケジュールの短縮を図る方法を提案しました。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
“Unorthodox” 4K Filming for Efficiency: Wide Shots Are Enough—If You’re Just Conveying the Scene
How to Design Visuals When Telling a Story Like a Film
One of the biggest challenges in cinematic storytelling is visual design.
As you gain experience, you may start imagining the visuals while writing the script. But that’s not always the case.
Especially for those with a background in theater, it’s common to visualize the stage but struggle to imagine how the camera should capture and connect each moment.
The result? Some creators default to filming wide shots in a single take—like a stage play.
While this can work in rare cases, it usually only succeeds when you have a genius director paired with a genius actor.
🎭 Without exceptional talent and charisma, long static shots often fall flat.
Maybe it’s a reflection of our declining attention spans. Personally, I find it harder than ever to stay focused—probably due to the overwhelming presence of the internet.
There’s this strange pressure to consume endless content, as if we’re racing against time.
📺 Whether good or bad, creators want viewers to stay engaged.
And the first obstacle to overcome is boredom.
Wide shots alone tend to be dull.
To make scenes visually compelling, you need to plan your shots—starting with storyboards.
Storyboards: The Blueprint for Visual Clarity
It’s tempting to think, “I’ve written the script, now I just need to shoot.”
But unless you have deep experience or rare intuition, you’ll end up scrambling on set without a clear plan.
Poor editing often stems from not thinking through how shots will connect.
That’s where storyboards come in.
Typically, they’re drawn as visual sketches—“e-conte” in Japanese.
By reviewing the storyboard, you can anticipate pacing issues and adjust camera angles accordingly.
This process—called shot planning—helps the audience understand the scene and keeps the rhythm engaging.
🎬 Smart shot planning prevents scenes from dragging.
The Case for High-Resolution Filming
Here’s the dilemma:
The more shot variations you plan, the longer the shoot takes.
Each new angle means resetting the camera, adjusting the frame, and reshooting.
And while this is part of the fun of filmmaking, it’s also a major reason productions run over schedule.
Time flies on set.
Outdoor shoots are especially tricky—clouds passing in front of the sun can drastically change lighting.
If you’re not careful, your footage won’t match.
So you end up chasing the sun:
Shoot as much as possible while the light holds, then wait again.
Before you know it, the day’s gone and you’re saying, “Let’s continue next month.”
🎯 Efficient shooting is crucial—and you only learn that through experience.
One of the simplest and most practical solutions?
Use high-resolution footage (like 4K or 8K) to reduce the need for close-ups.
Let me explain.
The “Cheat” That Saves Time
Normally, you’d shoot a bust shot (chest-up) and then switch to a close-up for facial expressions.
But with 4K or 8K footage, you can shoot just the bust shot and crop in during editing to create the close-up.
Technically, you can zoom in up to 2x with 4K without losing image quality.
Yes, this is a bit of a cheat.
Some might say, “That’s not real filmmaking!”
But honestly, if it shortens the schedule and results in a more watchable film, I think it’s worth it.
Knowing you can crop later gives you confidence to shoot wide.
I used to shoot both versions “just in case,” which led to a lot of unnecessary takes.
Looking back, I realize how wasteful that was.
Even if the take wasn’t clearly bad, I’d redo it multiple times—just to be safe.
If I’d trusted the footage more, I could’ve enjoyed a more relaxed shoot.
📽️ So here’s my suggestion:
Use high-resolution cameras to streamline your shooting schedule.
It’s not traditional, but it’s practical—and it works.
Hope this helps fellow creators find a little more breathing room on set.