劇場作品に「出演」した恐竜模型・手塚治虫のスターシステムに学ぶ!小道具・衣装の再利用術

小道具が独り歩きする時代

私は趣味として映画作りをしているんですが、自分の映画を「工作系映画」と呼んでいる通り、関連する小道具制作など、とても工作物が多いんです。

元々、記録写真が掲載されている特撮の教科書的な書籍が好きだったこともあり、工作物の途中過程として写真などの資料を残すようにしています。

 

最近は、SNSでその工作物を公開することが多いんですが、先日、思いがけない出来事がありました。

面識のない映画監督から「あなたの恐竜映像を使わせて欲しい」というオファーです。

 

私は恐竜映画が好きなこともあって、自分の作品に登場させる予定の、動く恐竜の映像をSNSで公開していたんです。

映像はグリーンバック合成用に作っているので、背景を変えて使い回すことが出来ます。

 

特に減るものでもなく、先方もかなり急いでいるようだったので、相手をよく調べもせずに映像を提供したんですが、それが何と劇場版『大長編 タローマン 万博大爆発』という作品の藤井亮監督からの連絡でした。


2025年の夏に公開されたあと、劇場で鑑賞したところ、私の作った2体の恐竜は作品のエンディングで結構長々と主人公・タローマンと「共演」していました。

スタッフロールやパンフレットにも、律儀に名前を掲載してくれていました。

 

改めてSNSの力に驚いたエピソードです。

小道具や衣装をタレントとして管理する発想

図らずも、自作に登場させる前に劇場作品でデビューしてしまった私の恐竜模型ですが、このことは一つの可能性を感じさせます。

それは、タレント事務所が所属するタレントを管理して、仕事をさせるように、自前の小道具や衣装を他者に貸し出すことで有効活用してもらう、という発想です。

 

これは、マンガ家の手塚治虫が自作のキャラクターに対して「スターシステム」を取り入れることで、一つのキャラクターを別作品に別の役で登場させる手法と似ています。

作品ごとに完全に新しいキャラクターを生み出すエネルギーを節約できる上、ファンとしては自分の好きなキャラクターの別の面が見られて嬉しい、という状況になります。

 

実は私も小道具工作をする上で、いつも葛藤があります。

それは、「時間や手間を掛けて凝ったものを作りたい」という思いと、「作品に登場する時間が短い小道具にコストを掛けると割に合わない」というジレンマです。

 

私が初めて作った「水晶髑髏伝説」という特撮映画では、コスト感覚を度外視して、作りたいものを思う存分作りました。

この作品には我ながら、「やりたい事の念」のようなものが詰まっていると感じます。

観てくれた人の多くが「楽しかった」と言ってくれるのも、「割に合わないだろうに凝ってるなあ」という部分が大きいと思います。

 

でも、このやり方は毎回は出来ないんです。

工作自体は楽しいものですが、モチベーションを維持させるためには、コストに見合う活用量が必要なんです。

そうすると、一瞬しか登場しない小道具は出来るだけ簡易に作ったり、画像の合成だけで済ませたりしがちです。

結果、工作で得られる楽しさは減ることになります。

当然、作品にこもる「念」も弱くなるので、少なくとも「プラスαの魅力」も減りがちです。

 

ところが、小道具や衣装をタレントとして扱うと話は変わってきます。

たとえ、予定している作品の中では一瞬しか登場しなくても、汎用的な使いみちが想像できるものについては、長期管理して、貸し出しも含めた再利用を想定すれば、ある程度コストを掛けて製作しても、「割に合う」可能性が出てきます。

 

これは、直接的に貸出料を取るとか、有料のワークショップで活用するという以外にも、新たな「人の縁」のきっかけになるという、無形のメリットも生まれる可能性があります。

小道具の「キャリア」を築く方法

そのためには、当然、小道具や衣装をしっかりと保管して、情報管理もする必要があります。

貸し出しの条件も決め、興味がある人には案内できるようにしておかなければいけません。

定期的なメンテナンスも必要です。

 

そして、その小道具たちの「出演情報」もSNS等で発信することで、あたかもタレントのように「自分の作品にも登場させたい」というニーズを掘り出して、相手の役に立つように心掛けることが有効でしょう。

 

私はこれまでも、仲間内で「あの作品に出ていた役者さんを紹介してよ」とか「あの小道具を貸してくれない?」などとやり取りしていましたが、小道具や衣装も資産と捉え、今後は活用していこうかと考えています。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Props That Star in Films: Learning from Osamu Tezuka’s Star System—A Guide to Reusing Costumes and Props

🎬 When Props Take on a Life of Their Own

As a hobbyist filmmaker, I create what I call “craft-heavy films,” filled with handmade props and set pieces. My love for tokusatsu (Japanese special effects films) and the instructional books that document them has led me to photograph and archive my own prop-making process.

Recently, I’ve been sharing these creations on social media. One day, something unexpected happened—a film director I’d never met reached out, asking to use my dinosaur footage.

I’m a fan of dinosaur films, so I had posted a video of a moving dinosaur prop I planned to use in my own project. The footage was designed for green screen compositing, making it easy to reuse with different backgrounds.

Since it wasn’t a big loss to share and the director seemed to be in a rush, I agreed without much investigation. To my surprise, the request came from Ryo Fujii, director of the theatrical film Taro-Man: Expo Explosion.

After its release in summer 2025, I watched the film in theaters and saw my two dinosaur models “co-starring” with the protagonist Taro-Man in the ending sequence. My name was even credited in the staff roll and pamphlet.

It was a moment that reminded me of the unexpected power of social media.

🎭 Treating Props and Costumes Like Talent

My dinosaur models debuted in a theatrical film before appearing in my own work. This experience sparked a new idea: what if props and costumes were managed like talent in an agency?

Just as Osamu Tezuka used his “Star System” to cast the same characters in different roles across his manga, we can reuse props across multiple projects. This saves creative energy and delights fans who enjoy seeing familiar items in new contexts.

As a prop maker, I often wrestle with a dilemma: I want to create elaborate pieces, but it’s hard to justify the cost when they only appear briefly on screen.

In my first tokusatsu film Legend of the Crystal Skull, I ignored cost concerns and built everything I wanted. That passion resonated with viewers—many said it was fun precisely because of the effort poured into it.

But I can’t always work that way. While crafting is enjoyable, maintaining motivation requires that the effort pays off. For props with short screen time, I tend to simplify or rely on compositing, which reduces the joy of making and the “spirit” embedded in the work.

🔄 Building a Career for Your Props

However, if props and costumes are treated like talent, things change. Even if they appear briefly in one project, they can be reused or lent out for others. This makes it worthwhile to invest time and resources into their creation.

Beyond rental fees or paid workshops, this approach can foster new connections—an intangible but valuable benefit.

To do this, props must be properly stored and cataloged. Clear lending conditions should be set, and interested parties should be able to inquire easily. Regular maintenance is also essential.

Sharing “appearance updates” on social media can help uncover new demand—others may want to feature your props in their own projects. Treating props like assets opens up new possibilities.

I’ve already had casual exchanges like “Can you introduce that actor from your film?” or “Can I borrow that prop?” Going forward, I plan to treat props and costumes as resources to be actively utilized.

I hope this article offers some inspiration.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です