2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 撮影のスピードアップに有効な手持ちカメラ 私は趣味の映画を作り始めたころから、「自主映画特有の素人っぽい映像」を避けることを心掛けていました。 私は、「避けるべき素人っぽい映像」「安っぽい映像」の一因は、「手持ちカメラ撮影によるブレが多い映像」にある、と判断して […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 工業製品的映画作りのススメ 作品を作るときに、「作家性」を非常に大事にする人たちがいます。 作家性というのは、その人ならではの特徴、特質、何か滲み出る「味」のようなものです。 これは確かに大事ではあります。 ただ、本来であれ […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ ドキュメンタリー映画を作ろう 昔はネックだったフィルム代 一昔前は映画を作ると言うと非常にお金がかかるものでした。 大きな比率を占めていたのが、「フィルム代」です。 フィルムで撮影して、それを現像するという時点で、かなり […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 資金回収のアイデア インディーズ映画の資金繰り 商業映画であれば、制作費を始めに用意して スタッフ 出演者 にそれぞれ報酬を支払います。 そして経費も支払います。 これが基本ですが、趣味で作る映画の場合は […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 映画を大勢に見てもらう工夫 small worlds tokyoに見るリピート戦略 ミニチュアというのは、それだけで魅力があるもので、一定の人気があります。 大掛かりなミニチュア展示施設として、日光にある「東武ワールドスクウェア」があります。 ここ […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ 映画をつまらなくする「XXのインフレ」 昔の映画のほうが面白い? 「最近の映画はつまらない」とよく言われます。 それは、必ずしも当たってはいないとは思います。 古くても、十分に魅力がある映画だけ、今でも目にすることになるので、古い映画の方が平均点が高いように感 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月7日 masuda 撮影・編集のコツ あなただけのオリジナル映画を作りませんか? デジタル時代に低くなった映像制作のハードル フィルムで映画を作る時代から、アナログビデオを使って映画を作る時代を経て、デジタルビデオで映画を作る時代になりました。 しかし、多くの現場や教材では、昔ながらの映 […]
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月21日 masuda 撮影・編集のコツ 失敗しない動画撮影のコツ 「動画撮影は難しい」という勘違い スマホの普及によって、これほど「撮影」が手軽になった時代はありません。 でも、「写真」と違って、「動画」は見づらい映像になることが多く、「動画撮影は難しいなあ」と感じる人もいるようです。 […]
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 撮影・編集のコツ インタビュー撮影をマスターするススメ 手法としてのインタビュー インタビュー撮影は、出演者の前にカメラを設置して、質問に答える形で、証言をさせたり、考えを述べさせたりするものです。 出演者に動きが無いので、撮影はシンプルです。 基本的に気を付けるべきは、構図 […]
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 masuda 川口浩探検隊・水曜スペシャル 川口浩探検隊シリーズのオマージュ短編・第二弾! チームウェンズデイ探検シリーズ2 「インド奥地 幻の寺院に謎の巨人伝説を追え!!」 私は香山滋や久生十蘭、夢野久作などの小説が好きなのですが、このストーリーの元にしたのは、やはりそんな古典的幻想小説を意識した自作の短編小 […]