2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 実はDIY映画と相性がいい?カルト映画・大金を回収しなくていいこそ尖った企画を実現できる カルト映画の魅力とは そもそも、カルト映画の定義をしなければ話が進みませんが、定義はそんなに厳密ではありません。 少なくともここでは、ふんわりしたイメージで捉えてください。 私のイメージする「 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 低予算映画でアニメの絵コンテを参考にする理由・手塚治虫以来アニメの手法は工夫の宝庫 4通りの撮影法 映像を撮影する際、写す対象、つまり「被写体」と「カメラ」の関係を考えると、4通り考えられます。 止まっているものを定位置から撮る 動くものを定位置から撮る 止まっているものを移動しながら撮る […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ あなただけのオリジナル映画を作りませんか?・オンラインで企画から完成までのアドバイス&お手伝い 自分で映画を作って発信するという選択 このご案内は、 オリジナルの映画を作りたい人(個人、劇団 .etc) 何らかの目的で、映画を作る必要がある人(各種団体、企業 .etc) のためのものです。 映画製作の […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「撮影スタジオ」をストックするとは?・特撮映画だから出来る高コスパの手法 使い回し出来るものと出来ないもの 新しい映画の企画を考えたとします。 過去の作品とは異なるストーリー、登場人物ですが、同じ人が考える以上、場面は似通ってきます。 これは必ずしも、「発想が限られている」とマイ […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ オムニバス企画のメリット・どうせなら大作を作りたいが完成させられない問題解決に 見やすく作りやすい短編作品 創作活動をする人の共通の思いとして、「本格的な作品にしたい」というものがあると思います。 それが時に「高望み」となって、いつまでも完成にこぎつけられない元凶となるのですが、映画な […]
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ セリフ以外の音をアフレコする意味・実は面白い別音声の録音とはめ込み作業 「同時録音」という高いハードル 映画撮影というと、まず考えるのがもちろん撮影のこと。 どこにカメラを置いて、どのように撮るかによって、映像の組み合わせが変わってくるので、最も影響力が大きいパートであるこ […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 良い構図にはデフォルメが有効・画面の中に要素を凝縮させて配置する 「現実にはあり得ない」という的外れな指摘に騙されるな 映画やドラマを見てアラを探し、鬼の首を取ったように批判する人がいます。 もちろん、「そういう楽しみ方をしているのだ」という人もいるでしょうから、否定 […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映画の小道具に耐久性を求めてない?・コストを掛けて頑丈に作るより壊れる前に撮りきる 眼高手低「どうせなら良いものを」の罠 私は創作活動において、届かない理想ばかり夢見て何も生み出さないより、たとえ拙くても、作品を完成させる方がはるかに素晴らしいことを知っています。 私自身、映像制作について […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ 画面作りに「錯覚」を利用できてますか?・カメラの前に本物を並べる旧来のやり方は芸が無さ過ぎる 脳を麻痺させるか脳に手伝わせるか 映像全般について言えることですが、映像には錯覚が伴います。 全く同じ映像でも、直前に別の映像を加えることで、全く違う意味になることは、有名な「カニと修造理論」でも分かりやす […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 masuda 撮影・編集のコツ そのロケ撮影のコスパを考えてますか?・移動時間の分だけ極端に割高になることを認識する ロケーション撮影の楽しさ 映画作りと言えば、まず思いつくのは「撮影」でしょう。 それまで机上で練ってきたストーリーを、ようやく映像化する瞬間ですから、楽しくない筈がありません。 演技も、言ってみればこれも、 […]