2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ メイキングの魅力とそれを伝える方法 「舞台裏の魅力」を認識してますか? 様々な創作活動があります。 発表を伴う創作活動の場合、通常、人前に出すのは「完成品」だけです。 「小説」にしても、「演劇」にしても、「絵画」にしても、「音楽」にしても、キレイな完成品だ […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 masuda 撮影・編集のコツ 「映画の王道は演劇の映像化」という勘違い 王道の作り方をしようとするからダメなのだ 自分自身の創作活動方針に、ポリシーを持つのは自由です。 その中でも、かなり自由度が高いのが「映像」の筈です。 しかし、不思議なことに、映像の創作をしていると、王道原 […]
2020年12月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由 「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。 絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。 そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作 […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 観たい映画を自分で作るという選択・自主制作でこそ創作の醍醐味が味わえる インディーズ映画こそ純粋な創作? DIY映画、自主映画は、文字通り「自主的に」作るものです。 商業映画のように、「商業的な成功を計算して、製作者のオーダーに従って作品をまとめ上げる」という性質のものではあり […]
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ コロナ時代の映画作り 2020年最大の出来事といえば、議論の余地なくコロナ騒動でしょう。 これまでも、インフルエンザなどで毎年多くの方々が亡くなっていますが、新型コロナは一発で人々の生活様式を激変させました。 今後は、あらゆる活 […]
2020年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ CG的映像をアナログで作る楽しさ・コンピュータグラフィックスが残念なのはデータしか存在しない事 CG的映像を作成した実例紹介 最初にCG的映像をアナログで作ったのは、「未来記」という作品の一部分です。 (技術的な問題から編集作業がストップしていますが、いずれ仕上げる予定です) この作品では、紙工作で作った、超高層ビ […]
2020年8月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 「出演者が決まらないと始まらない」という勘違い あなたは、ご自分で映画を企画する時、なにから考え始めますか? 大まかなストーリー案がある段階で、「まず、出演者を確保しよう」としていませんか? 十分な準備ができていないうちに、「映画に出てくれる出演者は確保 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 工業製品的映画作りのススメ 作品を作るときに、「作家性」を非常に大事にする人たちがいます。 作家性というのは、その人ならではの特徴、特質、何か滲み出る「味」のようなものです。 これは確かに大事ではあります。 ただ、本来であれば、 これ […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 masuda 撮影・編集のコツ 自主制作映画の資金回収アイデア インディーズ映画の資金繰り 商業映画であれば、制作費を始めに用意して スタッフ 出演者 にそれぞれ報酬を支払います。 そして経費も支払います。 これが基本ですが、趣味で作る映画の場合は […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月30日 masuda 撮影・編集のコツ 趣味は映画作りという時代 「凄いですね」と言われる趣味 「趣味で映画を作っています」と言うと、大抵の人はは「すごいですね」という反応をしてくれます。 実際にやっている方からすると、 趣味でプラモデルを作ってます 趣味で盆栽をやってます と言うのと […]